孤独や高齢化が背景に?ゴミ屋敷の実態が浮き彫りに  住民500人調査で判明した社会問題の姿

    調査・報告
    2025年10月1日 09:15

    株式会社PRIME(所在地:東京都町田市、代表:福盛 輝彦)は、全国18歳以上の男女500名を対象に「近隣にゴミ屋敷があったらどう思う?」というテーマで意識調査を行いました。今回の調査により、生活環境におけるゴミ屋敷問題に対する世間の生の声が明らかになりました。



    ■7割以上が「自宅周辺にゴミ屋敷はない」と回答

    「家の近くにゴミ屋敷はあるか?」との問いに対し、76.8%が『ない』と回答。しかし一方で、『ある』(10.4%)『分からない』(12.8%)を合わせると、約4人に1人が“ゴミ屋敷の可能性”を身近に感じていることが分かりました。



    ■「ゴミ屋敷」と聞いて連想するのは「精神的な病気」「高齢者の一人暮らし」

    「ゴミ屋敷」と聞いてまず思い浮かべるものとして最も多かったのは「精神的な病気」(38%)、次いで「高齢者の一人暮らし」(25.8%)でした。

    多くの人が「ゴミ屋敷」をまず精神的な問題や、高齢者の一人暮らしに結び付けて認識していることが明らかになりました。

    この結果から、ゴミ屋敷問題は単なる生活習慣の問題にとどまらず、心の健康や高齢化社会が抱える課題として注目されていることが伺えます。

    社会全体での理解と支援の必要性を浮き彫りにする結果といえるでしょう。


    「ゴミ屋敷」という言葉を聞いてまず連想するのは?

    「ゴミ屋敷」という言葉を聞いてまず連想するのは?



    ■不安のトップは「悪臭」、次いで「害虫・害獣」

    近隣にゴミ屋敷があると知ったときに最も不安に思うことは、「悪臭」(36.2%)が最多。続いて「害虫・害獣」(22.8%)、「火災リスク」(18.6%)が挙がり、日常生活や衛生面に直結する懸念が浮き彫りになりました。


    近隣にゴミ屋敷があると知ったとき、最も不安に思うことは?

    近隣にゴミ屋敷があると知ったとき、最も不安に思うことは?



    ■4割弱が「自治体に相談する」と回答

    もし自宅周辺にゴミ屋敷があった場合の行動としては、「自治体に相談する」(37%)が最多。

    一方で、「何もできないと思う」(28.6%)という無力感を抱く声も多く、地域としての対応が求められています。


    実際に自宅周辺にゴミ屋敷があったらどう行動しますか?

    実際に自宅周辺にゴミ屋敷があったらどう行動しますか?



    ■ゴミ屋敷化防止に必要なのは「自治体の支援制度」と「本人の意識改善」

    「ゴミ屋敷化を防ぐために最も必要だと思うものは?」という質問では、「自治体の支援制度」(38.6%)がトップ。次いで「本人の意識改善」(26.6%)、「専門業者の介入」(19.2%)という結果でした。

    専門業者によるサポートを求める声も2割近くあり、行政と民間が協力して早期対応することの重要性が示されています。


    「ゴミ屋敷化」を防ぐために最も必要だと思うものは?

    「ゴミ屋敷化」を防ぐために最も必要だと思うものは?


    ■調査まとめ

    今回の調査から、ゴミ屋敷問題は「身近にはない」と考える人が多数派である一方、約4人に1人が「身近にある、または可能性を感じている」と回答しており、決して遠い存在ではないことが浮き彫りになりました。さらに、「精神的な病気」「高齢者の一人暮らし」といった背景要因が強く想起されており、ゴミ屋敷は個人の問題ではなく、社会的孤立や加齢に伴う心身の変化など複合的な要因が絡み合う“社会課題”として認識されています。



    <不用品処分時に失敗しないためのポイント>

    ゴミ屋敷の発生は、身近な不用品処分の先延ばしから始まることも少なくありません。

    適切に処分するためには以下の点が重要です。

    ●自治体ルールに従い、計画的に処分する

    ●売却・リサイクル・寄付など活用可能な方法を検討する

    ●量が多い場合や自力での処分が困難な場合は、専門の回収業者に依頼する


    株式会社PRIMEでは、不用品回収からゴミ屋敷清掃まで、安心・安全に片付けられるサポートを提供しています。



    【調査概要】

    調査方法 :インターネット調査(クラウドワークス)

    調査対象 :全国の18歳以上の男女

    有効回答数:500名

    調査期間 :2025年9月

    調査実施 :株式会社PRIME(自社調査)



    【会社情報】

    会社名    : 株式会社PRIME

    所在地    : 〒194-0021 東京都町田市中町1-3-1 小田桐ビル 501

    代表     : 福盛 輝彦

    事業内容   : 粗大ゴミ・不用品回収・ゴミ屋敷の掃除・遺品整理・

             ハウスクリーニング・片付け掃除のお手伝い・建物の解体

    サービスサイト: https://sodaigomi-kaishutai.com/

    会社公式サイト: https://sodaigomi-kaishutai.com/corp/

    すべての画像

    「ゴミ屋敷化」を防ぐために最も必要だと思うものは?
    実際に自宅周辺にゴミ屋敷があったらどう行動しますか?
    「ゴミ屋敷」という言葉を聞いてまず連想するのは?
    近隣にゴミ屋敷があると知ったとき、最も不安に思うことは?