日本の森は みんなの力で 変えられる 『森といのちの上映祭』を滋賀・三井寺で10月26日(日)開催 「菌ちゃん農法」×「大地の再生」各指導者の対談トークも
森と大地を再生するムーヴメントが始動
「森といのちの上映祭」実行委員会は、森林再生の取組みへとつながる「森といのちの上映祭」プロジェクトを始動します。その第一弾として、10月26日(日)に滋賀県大津市・三井寺にて上映祭を開催いたします。
映画「いただきます」より
【今年から滋賀県で始まる上映祭(森林再生ムーヴメント)にどうかお力を!】
きっとみんなが思っていること
未来の子どもたちのために
荒れてしまった大地を再生したい
すべての生きもののために
知っておきたい 始めておきたい
そのための案とヒントが たっぷり詰まっています!
この上映祭の一日には ぎっしり詰まっています!
ここでしか 味わえないもの
ここでしか 始動できないもの
◆「ここでしかないもの」のポイント
・琵琶湖の水源地である山々を守り、再生するムーヴメントです。
・土砂災害・洪水・浸水の危険を回避する根源的な対策を提言するムーヴメントです。
・上映スクリーンの出来事を、上映スクリーンの中だけで終わらせないムーヴメントです。
◆この上映祭でしか味わえないプログラム
・「菌ちゃん農法」×「大地の再生」各実践指導者の対談トーク(テーマ:大地と菌ちゃん)を実施。
・植樹地周辺での「大地の再生体験」も実施。
・[12月7日(日)に三井寺(滋賀県大津市)で催される「菌ちゃん先生講演会」のプレイベント開催]のため、菌ちゃん農法についての様々な情報を得ることができます。
・『森の存在』と『人の暮らし』、そのひとつながりを体感できる一日です。
◆「いただきます」ってどんな映画?
福岡市 高取保育園は、真冬でも薄着、素足で感染症に負けない元気な保育園として全国から保育視察が絶えない話題の保育園です。秘密は、医食同源に基づくオーガニック食材を使った和食給食です。
そんな保育園にオオタヴィン監督が1年間密着。全国のママたちから熱烈に支持され、上映会回数1,000回を突破。
映画「杜人」より
◆「大地の再生」って何?
~ お手本は自然。
・人と自然が近い暮らしをしていた時代の知恵から学び、現代の環境再生に役立てる活動です。
・分断された水脈・地脈をつなぎ直し、その土地の自然と人間の共存を目指す環境再生の施工です。
【上映作品のご紹介】
「いただきます みそをつくる子どもたち 2024Ver」
発酵給食で元気な子育て♪
泣いて笑って、ほっこり元気になる
エンターテイメント★ドキュメンタリー
(監督 オオタヴィン/ナレーション 石田ゆり子/エンディングテーマ 坂本美雨 with CANTUS「星めぐりの歌」)
「杜人(もりびと) ~環境再生医 矢野智徳の挑戦」
人間よりも自然に従う
風変わりな造園家に3年間密着
既存の環境政策に風穴をあける
奇跡のドキュメンタリー
(監督 前田せつ子 / ナレーション 光野トミ・林揚羽 / エンディングテーマ G.Yoko「わたしをつつむもの」from the 1st album『Survive』)
【プログラムの詳細】
日時 :2025年10月26日(日)
(1) 11:00~12:41 「杜人」単独上映
(2) 13:00~16:45 「杜人」「いただきます」セット上映(対談講演つき)
(3) 17:00~18:15 「いただきます」単独上映
料金 :(1)1,600円 / (2)3,500円 / (3)1,600円 ≪各定員70名≫
[入場料金のみで、三井寺観光もあわせて一日お楽しみいただけます。]
実施場所:【上映&講演】 → 三井寺 事務所2階 大広間
【森のお手入れ】→ 三井寺 植樹地「みんなの森」周辺(観音堂 奥)
<同日開催 森のお手入れ 「大地の再生」1時間体験>
~ 植樹地周辺で、土の通気性や水はけ改善のための点穴づくり。
穴の底には、炭や落ち葉などの有機物を敷き詰め、土壌の微生物の活動を促して、植物の生育環境を改善してゆきます。
料金:A. 1時間体験(午前の部 9:30~10:30) 1,600円 ≪定員20名 雨天決行≫
B. 1時間体験(午前の部 15:30~16:30) 1,600円 ≪定員20名 雨天決行≫
[★収益の一部は植樹や土壌改善などの森林再生活動(三井寺・長等山エリア)に活用させていただきます。]
【簡単・便利な チケットお申込み】
お申込みは、イベント運営プラットフォーム「Peatix」にて。
https://forest-and-life.peatix.com/view
※ (1)/(2)/(3)/A/B の5つから複数選択のチケット購入も可能です。
【対談講演者プロフィール】
・「菌ちゃん農法」 高木小百合さん
株式会社キャリア・アーク代表。無肥料・無農薬で野菜を育てる「菌ちゃん農法」の普及に取り組み、2023年に「菌ちゃん野菜づくり通信講座」を立ち上げ、これまでに延べ2万人が参加。さらに、仲間と楽しみながら実践を続けられるオンラインコミュニティ「うねり」を始動。安心・安全な食を届けるECサイトの運営も行い、食・健康・環境の視点から、暮らしをより豊かにする活動を続けている。
・「大地の再生」 松下泰子さん
大地の再生TamTam代表。大地の再生士として自分の仕事をしながら月に1週間は師である矢野智徳氏と現場を共にし、昨年より能登への支援にも同行。現在も杜の学校スタッフと共に支援活動を継続中。こども園や小学校で実践授業なども行う。「真剣な作業の中にも明るさと活気がある」と言われることも。滋賀県在住。
【地図・アクセス】
開催場所:三井寺(天台寺門宗総本山 園城寺)
https://miidera1200.jp/information
【補足情報】
・菌ちゃん先生(12/7講演者 吉田俊道さん)のプロフィール
九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員に。1996年、県庁を退職し、有機農家として新規参入。1999年、佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成。草・竹・木だけを使った菌ちゃん野菜づくりを提唱し、全国各地で指導・講演活動を展開。
■日本の森は みんなの力で 変えられる
「森といのちの上映祭」 in 三井寺
主催:「森といのちの上映祭」実行委員会
後援:三井寺(天台寺門宗総本山 園城寺)
協力:大地の再生 TamTam / 株式会社キャリア・アーク
共催:三井寺 みんなでつくる みんなの森( https://earth-forest.jp )