酒田米菓「咀嚼チェックせんべい」による 咀嚼機能と生活習慣の関係を調査

    ― 第36回日本咀嚼学会(2025年9月14-15日)で研究成果を発表 ―

    企業動向
    2025年9月29日 09:00

    酒田米菓株式会社(本社:山形県酒田市)は、秋田市歯科医師会と共同で実施した「咀嚼チェックせんべい」を用いた咀嚼機能評価の研究成果を、第36回日本咀嚼学会(2025年9月14-15日)にて発表しました。本研究では、咀嚼機能と食生活・生活習慣との関係を調べ、その有用性を検討しました。


    日本咀嚼学会で研究成果の様子

    日本咀嚼学会で研究成果の様子


    【背景】

    咀嚼機能の低下は栄養摂取や生活の質に影響し、オーラルフレイルや全身の健康リスクにつながります。こうした課題に対し、歯科の現場から誕生した「咀嚼チェックせんべい」を、より一般的な評価ツールとして確立することを目指しています。



    【研究概要】

    地域住民を対象に「咀嚼チェックせんべい」を用いて咀嚼回数・時間を測定し、朝食欠食や早食いなどの食生活習慣、喫煙や飲酒といった生活習慣、歯数や義歯使用などの口腔環境との関係を調べました。その結果、いくつかの項目で関連が確認され、本ツールが日常的な生活習慣や口腔機能の状態を反映できる可能性が示されました。



    【本研究の意義】

    ・『自然な食形態(せんべい)』を活用し、咀嚼から嚥下まで一連のプロセスを評価できる点が特徴。

    ・食生活・生活習慣との関連を検討することで、予防歯科や生活習慣病予防への応用可能性を示した。

    ・歯科医院だけでなく、地域医療や介護現場でも使える一般的なスクリーニングツールとしての確立を目指す。



    【咀嚼チェックせんべいとは?】

    美味しく食べながらお口の健康状態を確認できるせんべい。

    1枚を30回以内で飲み込めれば、成人の咀嚼機能は正常と判定。オーラルフレイルの早期発見に役立つ商品。唾液で柔らかくなり塩分控えめで、ご高齢の方やお子様にも食べやすい食感のせんべい。

    ※咀嚼回数30回という基準値は成人の方が対象。咀嚼回数31回以上の場合には、専門機関への相談・受診推奨。お子様には30回基準は適用外だが、おやつや咀嚼トレーニング、食べ方チェックのテストフードとして活用可能。



    【今後について】

    今後は嚥下機能との関連についても検討を進め、幅広い現場で活用できる評価方法として発展させてまいります。



    【会社概要】

    会社名 : 酒田米菓株式会社

    代表者 : 佐藤 栄司

    所在地 : 〒998-0832 山形県酒田市両羽町2-24

    事業内容: 米菓製造及び販売 観光事業

    URL   : https://www.sakatabeika.co.jp/

    すべての画像

    日本咀嚼学会で研究成果の様子