舞妓文化を未来につなぐ!大きな帯留“ぽっちり”の制作を学べる 【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】講座リニューアル
AIには奪えない【手仕事の良さ】を実感する 40代からのセカンドキャリアにおススメの講座
アンドエイチミュージアム合同会社(所在地:京都市中京区)は、舞妓さんの装いの要である『ぽっちり』と呼ばれる銀と宝石でつくられた帯留めを作る職人の後継者育成を目指し、2020年4月から提供している【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】の講座をリニューアルいたしました。
【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】講座リニューアル
◆一生ものの【技術】と【誇り】をあなたのその手に…
日本全国から18歳~69歳までの男女を募集しています!
最初の6ヶ月のチャレンジが…AIには奪えない手仕事の良さをあなたの自宅で実感できる!オンライン継承プログラム
~40代からのセカンドキャリアの1つとして~
【日本の伝統】や【舞妓の美】に憧れている
でも…一歩踏み出せずに、繰り返される日々を何気なく過ごしている方におすすめしたい講座です!
舞妓さんの装いの『要・かなめ』とも言える『ぽっちり(銀と宝石でできた大きな帯留)』
◆【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】はこんな方におすすめ!
(1) 一生ものの趣味や技術を身につけたいが、今からだと遅いと感じている
現在の生徒さん達の年齢は…30代後半から60代前半の方が90%です。しかも、このプログラムで、先頭を走っているのは50代です!始めるタイミングとして、全く遅くはありません!
(2) 日本の伝統に興味はあるけれど、どこで本物を学べるのかわからない
2020年からオンラインで日本全国の生徒さんに教えています。課題は、京都に郵送。つまり住んでいる場所は関係なく学べます!※海外在住の方は、日本語での意思疎通と会話ができる方ならOKです。
(3) ただ作るのではなく、文化的な背景やデザインについても深く学びたい!
【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】と名前を新たにし、最初の半年間で、技術の他に舞妓文化や日本のデザインについてのオンライン講義が追加されました!
(4) 自宅で好きな時間に学べる本格的な講座をさがしている。
このプログラムは京都の現役の職人から学べる本格的なものです。
机とライトとスマホさえあれば、自宅で好きな時間に動画を見ながら、作業できます。※必要最低限の工具は、プログラムの費用に含まれております。
(5) 好きなことを通じて、社会や日本文化に貢献できるような活動がしたい。
現在の生徒さんたちは趣味や興味の対象が、和文化、和のデザイン、着物、京都、自社仏閣の装飾、伝統工芸、手仕事が好きな方ばかりです。中には消しゴムハンコ作りが得意な方もいます。ご自身の『好き』を発展させ、その延長線上に社会や日本文化に貢献できるようになります。
(6) いずれは自分の作品を披露したり、販売したりしてみたい。
京都の現役職人が教えるプログラムなので、実際の舞妓さんのぽっちりを作るチャンスも、やがて巡ってきます。(ある一定のレベルをクリアした人のみ。早い人で3年!)アーティスト歴20年を超えるHanaeが、デパート、マルシェ、ネット販売等の経験を元に、一人一人の目的に合わせたアドバイスが可能です。
あなたの想いを諦める必要はありません!
私がお伝えするのは、単なる彫金技術だけではないからです。
舞妓さんの装いの『要・かなめ』とも言える『ぽっちり(銀と宝石でできた大きな帯留)』の制作技術を通して、伝統を未来へつなぐ『継承者』を育成する日本で唯一のオンラインプログラムです!
~プログラム主催者・講師の岸本華枝の想い~
私は、京都で銀製かんざし職人としての20年以上のキャリアをもつ、現役の職人です。
20代の頃は、服飾専門学校で、服飾を学び、当時憧れたウェディングドレスの世界へ…
28歳で、スパッと会社をやめ、彫金を習い始めた当初から…
京都で彫金を仕事にするなら…最高峰のお仕事って…なんだろう?と思って、真っ先に思い浮かんだのが…【舞妓のぽっちり】でした。
銀製の土台に、たくさんの個性的な宝石が散りばめられていて…この世に同じものはふたつと存在しない…たいへん貴重な一品。
私は、すぐさまぽっちりの世界に魅了されましたが…
『どうやって作るのだろう?』
『大きさの決まりは、あるのだろうか?』
『そもそも…誰がデザインしているのだろう?』
『舞妓さんに身に着けてもらうには、どんなルートがある?』
『ぽっちり作りを任されるようになるには、どうしたらいい?』
全くわかりませんでした。
何故なら…私は…京都在住ですが、大阪生まれで、ごく普通のサラリーマンの家庭で育ちましたから…受け継ぐべきものは、何もありません。
その世界について…何も知りませんでした。
それでも…『いつか…自分が作ったぽっちりを舞妓さんに身に着けてほしい!そんな未来が来たら…どんなに幸せだろう~~~」と…
イメージトレーニングしながら…技術は、その間も地道に磨いておりました。
舞妓のぽっちり作る人になる!と決めてから…
10年ほど経った頃…ようやく…私にもぽっちりを作るチャンスが巡ってきました。
初めて舞妓さんのぽっちりを完成させた日は…
身震いするほど…うれしかったです!
2020年3月に朝日新聞デジタルの京都花街マガジンの取材を受けました。ぽっちり作る職人として取材され、その取材記事が掲載されたときに…
初めて知った…驚愕の事実が…
『舞妓のぽっちり作る人が減っている』という事実でした。
私は…私の喜びのために…無我夢中で作らせていただいていましたので、気がついて無かったのです。
正直…その時に『ヤバくない?!』って…思ったんです。
私が現役のうちに、他の人にも継承していかないといけないんじゃない?と…
2020年4月 その時に生まれた『舞妓のぽっちり作る人を目指すオンライン育成スクール』の生徒募集を開始したのです。
▼プログラム主宰者のInstagram
https://www.instagram.com/atelierhanae
◆全国で学ぶことが可能!場所を気にせず気軽にスタート
オンラインなので、京都に通う必要はありません!ご自宅で好きな時間に学べます!
必要なのは、スマホとライトと机だけ!
18歳~69歳までの男女を日本全国から募集します。
『さあ、次はあなたの番です!』
このプログラムの話をきいて、少しでも心を動かされたあなたのために…
現役職人であるHanaeの理念と、プログラムの全貌がわかる【無料オンライン動画3本】をご用意しました!
LINEに登録いただいた方だけが、視聴できる特別な内容です!
◆1本目◆
未経験から憧れの日本文化の担い手になる方法
なぜ仕事や学業との両立が可能なのか?
◆2本目◆
美大にも行ってない!経験もゼロ!それでも、40代以降のセカンドキャリアにオススメな理由
~現役生徒さんの体験談等~
◆3本目◆
時間がない!お金がない!経験がない!
それでも始められる職人への道
~日本で唯一のプログラム~
AIに奪われない手仕事の良さとは?
さらに…今、LINE登録していただくと【Zoom無料相談会】へご招待いたします!
職人のHanaeに直接、相談できます!
◆よくある質問
Q1. 本当に未経験ですが…ついていけるでしょうか?
A1. はい。ほとんどの方が…『糸鋸さわるの…小中学校の図工の時間以来…』とおっしゃいますから…動画の中で、工具の使い方から説明しております。どうしてもわからないときは、最初の半年間は、いつでも講師のHanaeにメッセージで気軽に質問ができますよ!
Q2. パソコンを持っていませんが、参加できますか?
A2. はい。スマホがあれば、大丈夫です!パソコンは、必要ありません。
Q3. 海外に住んでいますが、受講が可能ですか?
A3. はい。海外にお住まいでも、日本語での意思疎通ができる方でしたら、オンラインなので大丈夫です!
ただし…課題のやり取りにかかる輸送費の件は、別途ご相談いただかないといけませんので、まずは、LINEにご登録いただき、面談で直接お問合せください。
Q4. 授業の時間は決まっていますか?仕事で都合が合わないかもしれません。
A4. 全く問題ありません。Facebookのグループに投稿されている動画を、ご自身のペースで見ながら、作業をこなしていただきます。つまり、すべて録画を何度も好きな時間にご視聴いただけますから、仕事も学業も辞めずに、両立してください!
Q5. 老眼なので、細かい作業ができるか?不安です。
A5. 講師の私も老眼です。(笑) しかし、最近は便利なルーペや老眼鏡もありますので、ほぼ問題ありません。
Q6. 講座の費用は、いくらですか?
A6. 講座費用につきましては、LINEにご登録いただき、無料のオンライン動画内でご案内しております。LINEをご登録いただくと1番お得に始められます!
2025年春までは、舞妓のぽっちりを作る人を目指すオンライン育成スクールでしたが…
現在は、【ぽっちり職人 オンライン継承プログラム】と講座名を改め、ご要望にお応えし、内容が一部プラスされました!舞妓文化やデザインについての講義(録画)も学べるようになりました!是非、最初の6ヶ月間、ご参加ください!
★★★ぽっちりスクールから継承プログラムへリニューアルしたポイント★★★
☆本物の技術をオンラインで継承する確信を経て☆
2020年4月にオンラインで指導を始め、全国各地の生徒さんたちと共に5年以上が経過した今だからこそ…6か月以降も継続していただければ、技術はオンラインで伝わる!という確信があります!
最初の6ヶ月間は、未経験からでも、ぽっちり作りの『基本のキ』が体験できるカリキュラムになっており、志ひとつで京都に通わず、自宅で好きな時間に動画で学べます。
※6ヶ月以降も継続する方は、引き続きオンラインで学べます!
☆日本の文化の担い手としての誇りを☆
技術だけでなく、舞妓文化や日本のデザインまで深く学び、継続コースの生徒さんは、やがて…想いや魂を込めた作品を作れるようになります。
職人のHanaeが監修し、複数の生徒で分担をして、ほんまもんのぽっちりを制作し、実際に販売(納品)することを目標にしていきます。
☆それぞれの未来へつながる道筋を☆
6ヶ月後以降も継続する方限定で、ぽっちり作りの全てのカリキュラム終了後、職人歴20年の講師自身の経験から、生徒さんの作品の展示販売の道をサポートします。
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
アンドエイチミュージアム合同会社
TEL : 050-3692-8757
MAIL : ando.eichi.museum@gmail.com
Instagram: https://www.instagram.com/atelierhanae