京阪沿線魅力再発見2025 ぶらり街道めぐり~水の恵み編~を開催します
〇講座「伏見の街づくりと『水」」、「伏見みなと物語 ~生まれる港・失われた港~」を京都市伏見区と共同で開催 〇ガイドウォーク「祝・国宝指定 大学生と琵琶湖疏水の蹴上を歩く」では京都産業大学鈴木ゼミの学生ガイドで実施 〇「多自然池の生き物から森と海の繋がりを知る」と題して淀川の生き物を捕まえ観察するワークショップを開催
京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)は、地域資源を活かし、来訪・交流の促進、文化・観光の振興を目的として、「京阪沿線魅力再発見2025」を開催します。
当社では、京阪沿線の歴史、文化や芸術にスポットをあて、街道や神社仏閣などをテーマに「京阪沿線魅力再発見」企画をシリーズ化してまいりました。
本年はテーマを一つに絞らず、沿線の文化施設などと連携し、年間を通してイベントを開催します。さまざまな視点から京阪沿線の歴史・文化、自然風景、河川を深掘りする「講座」や「ガイドウォーク」に加え、ワークショップや生き物観察などもお楽しみいただけます。
「水の恵み編」は今年の春バージョンとして、竹門康弘氏による「自然講座:淀川の撹乱と恵み~近畿の生物多様性ホットスポット~」、鈴木康久氏による「歴史講座:八幡の水文化~石清水八幡宮を中心に~」をテーマに講演会を淀川河川公園「さくらであい館」で開催。また「ガイドウォーク」カッパと歩く鴨川三条~五条間の不思議をテーマに、実際に当時に思いを馳せながら探訪しました。
今回の秋バージョンでは「伏見の街づくりと『水」」、「伏見みなと物語 ~生まれる港・失われた港~」テーマとする講演会並びに「多自然池の生き物から森と海の繋がりを知る」と題して淀川の生き物を捕まえ観察するワークショップを開催します。地域の身近な自然や歴史・河川や水文化にふれ、まちの奥深さを楽しみながら京阪沿線をぶらり巡ってみてはいかがでしょうか。
詳細は別紙の通りです。


<別紙>
京阪沿線魅力再発見2025
ぶらり街道めぐり~水の恵み編~
■歴史講座「伏見の街づくりと『水」」、「伏見みなと物語 ~生まれる港・失われた港~」
日 時:2025年10月4日(土) 13時~15時(12時30分開場)
会 場:伏見区役所 1階ホール 京阪電車 丹波橋駅下車 徒歩約8分
講 師:鈴木 康久 京都産業大学現代社会学部教授・カッパ研究会世話人
:大滝 裕一 (株)東京建設コンサルタント京都事務所技師長・カッパ研究会世話人
定 員:150名 応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
申込方法:京阪電車HP沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
https://www.okeihan.net/burari/navi/form/
開始:8月21日(木) 締切:9月24日(水)
主催共催:京阪ホールディングス㈱、京都市伏見区
協 力:カッパ研究会

■ワークショップ「多自然池の生き物から森と海の繋がりを知る」
日 時:2025年9月23日(火・祝) 10時00分~12時30分(9時30分集合)
会 場:枚方市総合芸術文化センター別館第5会議室
京阪電車 枚方市駅下車 徒歩約5分
講 師:竹門 康弘(大阪公立大学 客員研究員・京の川の恵みを活かす会代表)
定 員:親子20組(40名)※小学生4年生以上対象 応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
申込方法:京阪電車HP沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
開始:8月21日(木) 締切:9月7日(日)
主催共催:京阪ホールディングス㈱、
枚方市総合芸術文化センター指定管理者 アートシティひらかた共同事業体
協 力:京の川の恵みを活かす会、河川管内河川レンジャー

■ガイドウォーク 京産歩「祝・国宝指定 大学生と琵琶湖疎水の蹴上を歩く」
日 時:2025年11月8日(土) 13時~15時(12時45分集合)
集合場所:蹴上駅
行 程:蹴上駅~インクライン~第一・第二疎水合流場所~南禅寺水路閣~疎水記念館
京阪電車 三条駅乗り換え 京都市交通局 蹴上駅すぐ
講 師:京都産業大学鈴木ゼミ
募集人員:20名 応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
申込方法:京阪電車HP沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
開始:8月21日(木) 締切:10月28日(火)
主催共催:京阪ホールディングス㈱、京都産業大学鈴木ゼミ

お客さまのお問い合わせ先
京阪ホールディングス㈱「京阪沿線魅力再発見」係
TEL:06-6944-2542(平日10時~12時、13時~16時)
以 上