京阪ホールディングス株式会社

    京阪グループ×大阪ブルテオン連携企画 11月27日(木)よりオリジナル特典付き京阪電車デジタル乗車券「大阪ブルテオン応援きっぷ」を発売!

    ~選手の直筆サイン入り特典が当たるチャンスも!~

    その他
    2025年11月19日 14:00

    京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:平川良浩)と京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:井上欣也)は、枚方市・寝屋川市・門真市・守口市・交野市をホームタウンとし、地域に根差しつつ世界を目指す男子バレーボールクラブ「大阪ブルテオン」とコラボレーションして、2025年11月27日(木)から2,500枚限定で選手のオリジナルブロマイドカード付きのデジタル乗車券「大阪ブルテオン応援きっぷ」を発売します。
    京阪グループと大阪ブルテオンは、地域社会発展のためのパートナーシップ協定を2021年より締結し、2025年6月には、大阪ブルテオンが取り組みを開始した地域・社会連携活動「BLUE ACTION」に、京阪ホールディングス株式会社が初のパートナーとして参画しました。
    「大阪ブルテオン応援きっぷ」は、京阪線の一部が1日乗り降り自由の乗車券と、特典としてランダムのオリジナルブロマイドカードの引換券をセットにして発売する企画乗車券です。大阪ブルテオンの本拠地・パナソニック アリーナでの試合観戦や選手たちが京阪電車のWEB記事で訪れたスポット巡り、大阪・京都のおでかけにも便利にご利用いただけます。特典のブロマイドカードの一部には、選手の直筆サイン入りも。また、本乗車券の収益の一部を大阪ブルテオンの地域・社会連携活動「BLUE ACTION」に充当し、今後の更なる活動の広がりを応援します。
    「大阪ブルテオン応援きっぷ」で、今シーズンもSV.LEAGUEで躍動する大阪ブルテオンを応援しませんか。
    詳細は以下の通りです。

    【大阪ブルテオン】
    公式HP:https://www.osaka-bluteon.com/ 
    大阪府枚方市を本拠地とする1951年創部の男子バレーボールクラブ。旧クラブ名はパナソニックパンサーズ。Vリーグ7回(日本リーグ含む)、天皇杯5回、黒鷲旗13回の優勝を誇り、数々の日本代表選手を輩出しています。2024年10月にスタートした2024-25 大同生命SV.LEAGUE MENに参戦、そのSV.LEAGUEスタートに合わせてリブランディングを実施しました。クラブ名は永遠の青を意味する「大阪ブルテオン」となり、世界を見据えたグローバルなクラブを目指しています
    地域・社会連携活動「BLUE ACTION」について                    
    大阪ブルテオンがクラブカラーであるBLUEの頭文字を使った4つのキーワード    BRAVE, LEADING, UNITED, ENERGETICを軸に、地域活性化や社会課題に取り組む活動です。この活動に賛同した京阪ホールディングス株式会社が初のBLUE ACTIONパートナーとなり、共に様々な地域連携活動を進めることを目指しています。

    【京阪グループ】
    公式HP:https://www.keihan.co.jp/corporate/ 
    京阪グループは、大阪・京都・滋賀を中心に鉄道・バス事業を展開する運輸業、商業・オフィスの賃貸や住宅の分譲を主とする不動産業、百貨店・ショッピングセンター・スーパーマーケット等の商業施設を運営する流通業、ホテルやクルーズ船、レジャー施設等を運営するレジャー・サービス業等を事業展開する53社から構成される企業グループです。
    SDGsを実現するライフスタイルを提案する
    京阪グループの「BIOSTYLE PROJECT」について
    健康的で美しく、クオリティの高い生活を実現しながら、SDGsの達成にも貢献していく。京阪グループでは、そんな循環型社会に寄与するライフスタイルを「BIOSTYLE(ビオスタイル)」として展開し、お客さまにご提案しています。
    規制や我慢だけから生まれる活動ではなく、“人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていくことができる明るい循環型社会の実現”に貢献するため、京阪グループにできうる様々な活動を推進していきます。
    ▶「BIOSTYLE PROJECT」について詳しくはこちら
    https://www.keihan.co.jp/corporate/sustainability/biostyle/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。