平城宮の跡の面影

    奈良文化財研究所 コラム作寶樓(さほろう)vol.290

    調査・報告
    2024年10月18日 16:00
    FacebookTwitterLine
    一条通り改修以前(昭和23年(1948))の空中写真と奈良時代後期の平城宮復原図
    一条通り改修以前(昭和23年(1948))の空中写真と奈良時代後期の平城宮復原図

    通称一条通りの今昔

     平城宮第一次大極殿の北側を東西に通る道は、通称、一条通りと呼ばれています。本来の一条通り(古代の一条南大路)よりも北にずれているのですが、東に向かえば法華寺町で本来の一条通りに接続します。西に向かえば、奈良ファミリーの南側を通って大和西大寺駅北口前に出る道です。

     この道の平城宮跡内は、戦前まではカーブが多くて狭い道でした。それを昭和28年~29年(1953-54)に改修して現在の形にしたのですが、その時に、奈良時代の築地回廊の痕跡が、とても綺麗な状態で見つかりました。それをきっかけとして、平城宮跡を詳しく発掘調査する必要があると認められ、調査を奈文研が担当することになり、今日に到ります。

    遺構を踏まえた道路

     では、なぜ道路の下に、奈良時代の築地回廊が残っていたのでしょうか。それは、築地回廊の跡を道路に利用したからだと私は思います。

     この道にあった小さなカーブは、古代の遺構に対応しています。上記の画像をご覧ください。

     これは道路改修以前の空中写真と、奈良時代後期の平城宮復原図を重ねたものです。いま第一次大極殿が復元されている場所は、奈良時代後期には「西宮」という宮殿だったと考えられています。通称一条通りを西(左)から東(右)に進むと、道路は、その西宮の北面築地回廊の上を通るために、この部分で少し北にずれています。この小さなカーブは今もそのまま踏襲されています。

    第一次大極殿地区にさしかかると道路は北にずれる 西から東を望む
    第一次大極殿地区にさしかかると道路は北にずれる 西から東を望む

    すべての画像

    一条通り改修以前(昭和23年(1948))の空中写真と奈良時代後期の平城宮復原図
    第一次大極殿地区にさしかかると道路は北にずれる 西から東を望む

    カテゴリ

    調査

    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    平城宮の跡の面影 | 奈良文化財研究所