株式会社エー・アンド・デイのロゴ

    株式会社エー・アンド・デイ

    研究員を“ピペット疲弊”から解放する 電動マイクロピペット MPAシリーズ4月7日発売

    ~ 市場の90%を占める手動式マイクロピペットへの挑戦 ~

    商品
    2014年4月7日 10:30

     株式会社エー・アンド・デイ(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:古川 陽)は、大学やバイオ・製薬メーカー等の研究現場で利用されるピペットの電動版「電動マイクロピペット MPAシリーズ」を2014年4月7日より販売します。

    電動マイクロピペット MPAシリーズ
    URL: http://www.aandd.co.jp/adhome/products/analytical/mpa.html


    【マイクロピペットについて】

    <使用用途>
     マイクロピペットは1μLからの少量の液体の体積を正確に計量し分注する器具で、主に大学等の教育機関の理化学研究、バイオ・製薬メーカーの研究所などで利用されています。

    <市場規模>
     マイクロピペットの国内市場は年間約250,000台。このうち約90%は手動式がシェアを占めている状況です


    【開発の経緯(なぜ天秤メーカーの当社が開発に至ったか)】

     当社は、天びんメーカーとして100万分の1g単位の計量が可能なマイクロ天びんを始めとする高精度・高分解能の天びんを販売しています。その高精度の天びんをベースとしたマイクロピペットの精度管理ツール「ピペット容量テスター」、「ピペットリークテスター」を販売し、ピペットユーザーを対象としたセミナーを行うことで、ピペットの精度チェックの必要性について訴えてきました。
     その中で、マイクロピペットユーザーより「電動式ピペットは確かに便利だが、従来品は(1)重い (2)壊れやすい (3)設定が面倒 (4)高すぎる 等の理由で購入が難しい」といった意見を頂いたことから、これらの課題を解決した製品により、使用時の肉体的な負担を減らし、作業効率を向上させてあげたいという想いから本商品の開発、販売に至りました。


    【商品の主な特長】

    (1) 「質量(mg)モード」により、「液体」と「固体の試料」の混合作業が容易に(日本初)

     マイクロピペット利用のケースとして、液体と液体の混合だけでなく液体と固体を混合する場合があります。この場合、液体はμL、試料はmgと単位が異なるため、従来は密度計算(※1)による比率を算出しなければなりませんでした。
     本商品には日本初の質量モード機能を採用し、質量という同じ単位で使用することで、この密度計算をする必要が無くなり、環境温度を常に気にしたり、温度変化がおきる度に計算をし直す等の手間から解放されます。(特許申請中)

    (※1) 密度計算とは:試料と液体の混合作業時に必要となる液体容量の計算のこと。液体の密度は温度や気圧などの変化の影響を受けるため、正しい比率で混合を行うためには、これらの周囲環境の変化に合わせて修正する容量を算出する必要がある。

    (2) 「ユーザーCAL《校正(※2)》機能」により、いつでも正確な容量の注入が可能

     マイクロピペットを使うにあたって重要なことは、“いかに正確な容量の液体を吸引・排出できるか”です。従来のマイクロピペットの場合、この精度確認を行っても、校正ができないものや、校正ができても、密度計算をしながら行う/調整してチェック~微調整してまたチェックを繰り返す必要があるなど、非常に手間がかかる、という問題がありました。
     本商品は数値がずれていた場合、その補正値を直接入力するだけで簡単に修正(校正)ができます。(特許申請中)

    (※2) 校正とは:測定器などの表示値(指示値)の精度確認を行った際、その数値が標準物質の表す正しいとされる数値とずれが確認された場合に、測定器の表示値を修正(補正)すること。

    (3) 連続5時間3,000回作業しても疲労を感じない低重心設計

     研究員は日々何度もピペットを利用するため、手動式ピペットユーザーの中には腱鞘炎になる方もいます。また、従来の電動式ピペットは持った際に重く感じるものが多く、長時間使用した場合、疲労が溜まってしまう点で大きな負担となっていました。
     そこで本商品は疲労感・重量感の低減を徹底的に追及。グリップ部の握りやすさはもちろんのこと、吸引・排出ボタンを親指ではなく、人差し指の位置に配置しました。また、重量感の解決のため重心の位置に着目。可能な限り重心を下げることで、実際に手に取った時に「軽い」と感じられるような設計にしました。(連続5時間3,000回(以上)連続使用での疲労感をはかる実験を社内にて実施し検証)。

    (4) 手動式ピペットユーザーの買い替え需要を強く意識した価格設定

     本商品MPAシリーズの価格は全モデル共通の38,000円(税別)。手動式ピペットに近い価格を実現し、現手動式ピペットユーザーの買い替え需要の取り込みをはかります。


    <その他商品の特長・機能>
    ■ 落下による液晶ディスプレイ破損を防ぐラバー製の「耐衝撃アダプタ」を装備
    ■ 吸入・排出スピードの簡単設定機能(各自5段階のスピードの設定が可能)
    ■ 充電用USBインタフェースの装備により、充電中でも使用可能
    ■ 簡単に設定が可能な動作モード(例:通常分注、連続分注、混合、システム設定)


    【商品概要】
    商品名   : 電動マイクロピペット MPAシリーズ
    型名    : 「MPA-10」、「MPA-20」、「MPA-200」、「MPA-1200」
    全長    : 約280mm
    電池    : リチウムイオン電池(3.7V/920mAh)
    充電時間  : 約5時間
    最大分注回数: 約1,800回《フル充電、標準モード(吸引・排出スピード最速設定)にて》
    質量    : 約150~170g※(電池含む)  ※型により異なる
    本体価格  : ¥38,000(税抜)
    URL     : http://www.aandd.co.jp/adhome/products/analytical/mpa.html


    【会社概要】
    社名  : 株式会社エー・アンド・デイ
    所在地 : 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-23-14
    代表  : 代表取締役社長 古川 陽
    設立  : 昭和52年5月
    資本金 : 6,388百万円
    事業内容: 電子計測器、産業用重量計、電子天びん、
          医療用電子機器、試験機 その他 電子応用機器の研究開発、製造、販売
    URL   : http://www.aandd.co.jp/

    すべての画像

    電動マイクロピペット MPAシリーズ
    手にフィットする形状
    耐衝撃アダプタが落下破損を防止
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社エー・アンド・デイ

    株式会社エー・アンド・デイ