ラック、業務データのセキュアな生成AI活用に向け 「HeatWave GenAI導入支援サービス」を提供開始

    ~運用コストとセキュリティリスクを軽減して、 企業に適応した回答を生成するAIを構築~

    サービス
    2025年8月6日 11:30

    株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村山 敏一、以下 ラック)は、オラクルが提供する「HeatWave GenAI」を活用し、企業のデータベースを基にした生成AI利用の運用コストやセキュリティ課題を解決する「HeatWave GenAI導入支援サービス」を、2025年8月6日より提供開始します。


    HeatWave GenAI導入支援サービス

    https://www.lac.co.jp/system/heatwave_genai.html


    昨今、多くの企業が生成AIを活用することで、業務効率化を安全かつ迅速に進めようとしています。生成AIの業務利用で特に注目されているのが、必要な情報をAIが検索・参照し、その内容をもとに回答を生成する「RAG(Retrieval Augmented Generation:以下 RAG)」という手法です。RAGの実現においては、文書やデータベースなどの業務データを、大規模言語モデル(Large Language Model:以下 LLM)と呼ばれるAIモデルが取り込めるデータに加工する前処理が必要で、構成の複雑化や運用コストの増大を招くケースが少なくありません。また、LLMは外部サービスを使用するケースが多いため、データを外部に送信するというセキュリティリスクも懸念されています。


    「HeatWave GenAI」は、RAGを用いる中でもAIでの業務データの活用を容易にできる特長があります。一般的なRAGと比べて構築がスピーディーで、運用もシンプルなため導入・維持にかかるコストを抑えられます。また、データベース内にLLMを組み込んでいるため、データを外部に出すことなく、安全に生成AIを活用できるメリットがあります。ラックでは、業務データの生成AI活用において、HeatWave GenAIの特長を最大限に生かす「HeatWave GenAI導入支援サービス」を提供します。



    ●HeatWave GenAI導入支援サービスの特長

    ・AI導入の豊富な実績や知見を生かした支援

    これまでに携わってきた複数の生成AI導入案件を通じて得た知見をもとに、お客様の目的や環境に応じた最適な導入を支援します。


    ・お客様要件のヒアリングから検証、導入までを一貫して対応

    PoCから本番展開までを一貫して対応、途中で迷わず進められるようプロセス全体を設計・推進します。


    ・業務データの生成AI活用に向けたセキュアな構成

    業務データの取り扱い方針やシステム構成を含めたセキュリティ設計に対応し、安心して生成AIを活用できる環境を構築します。


    ラックは、企業が蓄積した業務データを、業務の効率化や成果の拡大に活用いただけるよう、生成AIを活用したシステムの開発を支援することで、日本のDX浸透に寄与してまいります。



    ●オラクル・コーポレーション様からのエンドースメント

    オラクルのHeatWaveは、機械学習や生成AIを統合し、次世代のアプリケーション開発を加速させます。株式会社ラックの新サービスである「HeatWave GenAI導入支援サービス」を通じて、日本オラクルのパートナーシップがさらに強化され、多くのお客様に生成AIを活用した業務変革を提供できることを楽しみにしています。


    MySQLデータベース/HeatWave開発担当シニア・バイスプレジデント

    Nipun Agarwal



    ■株式会社ラックについて

    https://www.lac.co.jp/

    ラックは、サイバーセキュリティとシステムインテグレーションの豊富な経験と最新技術で、社会や事業の様々な課題を解決するサービスを提供しています。創業当初から金融系や製造業など日本の社会を支える基盤システムの開発に携わり、近年ではAIやクラウド、テレワークなどDX時代に適した最新のITサービスも手掛けています。また、1995年に日本初の情報セキュリティサービスを開始して以降、国内最大級のセキュリティ監視センターJSOC、サイバー救急センター、脆弱性診断、ペネトレーションテストやIoTセキュリティなど常に最新のサイバー攻撃対策や事故対応の最前線で活動する、情報セキュリティ分野のリーディング企業です。


    * ラック、LACは、株式会社ラックの国内およびその他の国における登録商標または商標です。

    * その他、記載されている会社名・団体名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。

    * 記載されている情報は、発表時点のものです。その後予告なしに変更となる場合があります。