超宗派のお寺がネットワークした“ソーシャル寺子屋プロジェクト” 「まちのお寺の学校」スタート ~大人も、子どもも、ご近所さんもここではみんな学生さん~

    サービス
    2014年3月11日 10:30
    FacebookTwitterLine

    お寺をもっと「身近で、楽しくて、あたたかい場所」にすることで“ひと”と“地域”を元気にしようとするプロジェクト「寺子屋ブッダ」 http://www.tera-buddha.net/ (運営:株式会社百人組、本社:東京都新宿区、代表取締役:松村 和順)が、超宗派の寺院と連携し、ソーシャル寺子屋プロジェクト「まちのお寺の学校」を発表しました。

    まちのお寺の学校イラスト

    今、若い世代にも“学びの場”として関心が高まっている“お寺”(この1年で寺子屋ブッダのFacebookページも1万いいね!を超えました)。寺子屋ブッダは、これまで、3年にわたってヨガ・音楽・映画・伝統文化ワークショップ・若者向け仏教ワークショップなどをお寺で開催してきた経験を活かし、地域の人々が集う寺子屋を各地に蘇らせることで、地域コミュニティを豊かにする活動に取り組みます。2015年4月までに全国に100ヶ寺程度のネットワークを作ることが目標です。

    まちのお寺の学校: http://www.machitera.net/


    ■地域コミュニティを支えてきたお寺
    近年、“お寺”=“供養のための場所”というイメージが強くなっていますが、かつてお寺は、地域コミュニティの交差点的な役割を担っていました。読み書き、そろばんや、娯楽、願かけ、夫婦喧嘩の仲裁をご住職にもちかけることもあったでしょう。お寺は、地域の“縁”の中心地だったのです。

    文化庁が発表する宗教年鑑によると、お寺は全国に75,000ヶ寺以上も存在しており(コンビニエンスストアの1.8倍程度)、実は、大多数の方の近所にはお寺があることが分かります。

    日常のザワザワから離れ、利他的な気持ちになれるお寺という場所は、ココロとカラダを調えたり、新しい視点や発想と出逢ったり、人とふれあって語り合うには格好の場所です。


    ■ソーシャル寺子屋プロジェクト「まちのお寺の学校」について
    「まちのお寺の学校」は、このような地域のコミュニティセンターの役割を果たしていたお寺像をもう一度“復活”させることとで、ニッポンの地域社会を元気にしようとするプロジェクトです。

    神奈川県川崎市の福昌寺では、「坐りびと・旬粥」という坐禅とお粥のイベントを行っていますが、20代~40代の男女を中心に、毎回20名を超える方が参加していて「心と体のリフレッシュが実感できる」「日常には無い静けさを体感できるのが気持ちいい」との声をいただいています。
    先日は女性誌でもその様子が紹介されました。この例に限らず、お寺の活動がメディアで取り上げられる機会も増えており、スキルアップにとどまらない、“生きる”ことを学ぶ場としてお寺に注目が集まりつつあります。

    3月5日現在、プレオープン段階で、東京、神奈川、千葉、長野の11ヶ寺が宗派を超えて連携し、活動を展開していますが、4月から本格稼働して全国にネットワークを広げ、過疎地域においてもモデルケースの構築も行う予定となっています。


    ■カリキュラム
    「まちのお寺の学校」は、まちのみんなの学校です。だれでも、どこでも気軽に講座を受けることができるのが魅力の一つです。講座を受けながら、お寺巡りをすることも可能です。「まちのお寺の学校」の学びに対する視点は4つです。

    以下は、公式講座でです。この他、お寺ごとにオリジナル講座が準備されています。

    カテゴリー(1) 「ココロとカラダ」
            ~ザワザワした日常からはなれるジブンの時間~
    講座:ゆったり寺ヨガ、普段着の仏教講座、死の体験旅行、
       ココロがアラワレル写経の時間、禅とイノベーション、ふれあい親子整体

    カテゴリー(2) 「自然と伝統」~年輪が教えてくれること~
    講座:ほとけの言葉と書の時間、旬の星空を楽しむ、
       作って楽しむ和ろうそく、五感を活かす香り創り、しなやか日舞

    カテゴリー(3) 「遊びとアート」~ココロを自由に遊ばせる~
    講座:散華アートことはじめ、寺シネマ、寺ジャズの行進

    カテゴリー(4) 「まちと暮らし」~みんなでを考える~
    講座:まちフェス“寺市”、みらいをつくるひと集合!ミラクル人会議


    *まちのお寺の学校 http://www.machitera.net/ 内の各講座ページよりお申込みください。


    ■運営事務局の役割
    ・お寺へのサポート
    (寺院ごとに専用Webサイト提供、講義コンテンツの提供、寺院同士のノウハウの共有)
    ・講師へのサポート(講座開催の機会の提供、コンテンツの企画協力)
    ・ユーザーへのサポート(講座情報や交流会情報の提供)等


    ■利用者の声
    ドキュメンタリー映画「happy」上映会参加者(女性)
    「不安・不満がたくさんあると思っていましたが、やさしい気持ちを持ち続ける事の大切さに気づきました。相手を思いやる気持ちを継続できるように努力したい。幸せな“今”を気づかせて頂き感謝します。

    千葉勝浦市 妙海寺住職 佐々木 教道さん(30代男性)
    「ヨガ教室や、寺市、ミラクル人会議(お寺で地域の未来を語る会)などをはじめて圧倒的に変わったことは、お檀家さん以外の方がお寺にたくさん立ち寄ってくれるようになったことです。このお寺が、地域の人を繋げる場になってきたと実感しています。」


    ■会社概要
    商号  : 株式会社百人組
    代表者 : 代表取締役 松村 和順
    所在地 : 〒162-0827
          東京都新宿区若宮町29 ウィステリアコートワカミヤ3F
    設立  : 2005年4月
    事業内容: 映像制作、Web制作
    資本金 : 1,000万円
    URL   : http://www.100hito.jp/


    【本サイトに関するお客様からのお問い合わせ先】
    株式会社百人組 寺子屋ブッダ事業部
    Tel:03-6280-8282

    すべての画像

    まちのお寺の学校イラスト
    まちのお寺の学校イメージ1
    まちのお寺の学校イメージ2
    まちのお寺の学校 ヨガ講座イメージ
    まちのお寺の学校ロゴ

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。