アトレ、全社員に寄り添う「AIメンター」戦略を始動。 導入約2ヶ月半で利用率82%、エキスパート人材は4人に1人以上に

    企業動向
    2025年6月24日 13:00

    首都圏の駅ビル「アトレ」などを運営する株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行)は、社員の能力開発と組織全体の生産性向上を目的に、2025年4月1日よりGoogleの生成AI「Gemini」を全社的に導入し、社員に寄り添う独自のAI活用戦略「AIメンター」を開始しました。導入から約2ヶ月半で、全社員(パート・契約社員含む)の利用率(※1)は82%を超え、エキスパート人材(※2)も4人に1人を超えるなど、AIが日々の業務に欠かせないパートナーとして定着し始めています。(2025年6月16日時点)


    ※1 利用率:直近28日間に1回以上Geminiを利用した社員の割合(対象:パート・契約社員含む全社員)。

    ※2 エキスパート人材:直近28日間の利用実績に基づき算出される当社独自の習熟度レベル(全10段階)において、レベル6以上と認定された社員。


    AIメンターの概念図

    AIメンターの概念図


    ■生産性向上と創造的業務へのシフトを目指す、戦略始動の背景

    多くの企業が、労働力人口の減少という社会課題に直面しています。当社でも、持続的な成長のためには、社員一人ひとりの生産性を高め、日々の業務を効率化するだけでなく、より付加価値の高い創造的な業務へシフトすることが不可欠です。この課題に対し、生成AIを全社員が活用できる体制を整えることで新たな価値を生み出すことを目指し、本戦略を開始しました。



    ■単なるツールではない、社員に寄り添う「AIメンター」とは

    アトレが目指すAIとの関係性は、まさに「伴走者」です。「AIメンター」戦略とは、AIを、日々の業務効率化を担う「サポーター」であり、社員一人ひとりの新たな挑戦と創造性を引き出す「メンター」でもあると位置づけ、AIとの対話を通じて社員の挑戦を後押しし、創造的な思考に集中できる時間を創出するものです。

    アトレは「AI×社員」という新しい経営資源を最大限に活用し、組織全体の生産性向上と、持続的な成長を目指します。



    ■利用率82%超を実現した、アトレ独自のAI育成の仕組み

    「AIをうまく使いこなせるか不安」といった社員の声に寄り添い、全社でAI活用を進めるため、当社独自のサポート体制を築いています。


    (1)ゲーミフィケーションで成長を可視化

    社員の活用状況やスキル向上を、独自の「Geminiステータスボード」で可視化。全10段階の習熟度レベルを設けるなどゲーミフィケーション要素を取り入れ、社員が楽しみながら学ぶ意欲を高めると同時に、社員同士が教え合い、支え合う文化の醸成を目指しています。結果として、レベル6以上の「エキスパート」認定社員が4人に1人以上に達するなど、積極的な活用が進んでいます。こうした社員一人ひとりの成長を、今後はマネジメント層がさらに後押しし、チーム全体の能力向上につなげるための機能も強化していく計画です。


    (2)アイデアを出し合い、カタチにする場

    ソフトバンク株式会社の協力のもと、現場の課題解決に直結するアイデアを議論する「Gemini活用アイデアソン」や、自分専用のAIアシスタントを作る「Gem(※3)作成ワークショップ」などを開催。加えて、部署や役職を超えて活用法を共有するオンライン社内勉強会も毎週開催し、組織全体のスキルアップにつなげています。


    ※3 Gem:Geminiアプリ内で、特定のタスクや目的に特化してカスタマイズされたGeminiのこと。


    アイデアソンでの議論風景

    アイデアソンでの議論風景

    Gem作成ワークショップ

    Gem作成ワークショップ

    Geminiステータスボード

    Geminiステータスボード


    ■「ショップと向き合う時間が増えた」―現場の声とAI活用シーン

    Geminiの活用は、社員がショップと向き合う時間を創出するなどの変化をもたらしています。


    (エリアマネージャー※4)

    「資料作成などはGeminiに頼り、業務を効率的に行うことで、ショップとのコミュニケーションをとる時間を増やせることは、画期的であると思いました。」


    (営業担当)

    「今まで『検索』程度にしか使えていなかったのが、今回の研修で一気にハードルが下がりました。会社でこのような研修をしていただけるのは本当にありがたいです。」


    (企画担当)

    「Gem作成は初めてだったのですが、事務局やソフトバンク様にすぐに聞ける体制がとても良かったです。グループワークで他の方の発表を聞き、自分では考えていなかった活用法を知ることができました。」


    こうした声の背景には、日々の業務やワークショップで生まれた、以下のような活用があります。


    マーケット分析と提案の高度化:

    ワークショップで生まれた「テナント売上分析Gem」を使い、各ショップの売上データや市場トレンドを多角的に分析。洞察に基づいた的確な助言コメントをスピーディーに作成しています。


    担当エリアの情報収集と知識の蓄積:

    アイデアソンでは、AIノートツール「Notebook LM(※5)」に担当エリアの資料を読み込ませ、必要な情報を即座に引き出す活用法も共有されました。


    企画・発信業務の効率化:

    資料作成や議事録要約に加え、「SNS投稿案作成Gem」なども活用。企画立案やショップとの対話といった、より創造的な業務に時間を充当しています。


    ※4 エリアマネージャー:ショップの魅力を最大限に引き出し、担当エリアの価値を最大化するプロデューサー。

    ※5 Notebook LM:指定した資料の内容について、AIに質問したり要約させたりできるAIノートツール。



    ■今後の展望:AIと共に「街の個性」を創り出すアトレへ

    アトレでは、この流れを確かなものにするため、3段階の長期的なロードマップを描いています。

    現在は、全社員がAIを使いこなすための「Step1:基盤づくり」を進めています。AI活用の土台となる社員の「意識変革」を最重要視し、2025年度末までに意識調査項目「AIを積極的に活用したいと感じ、具体的な活用イメージも持っている」の回答率を60%以上に引き上げることを短期目標としています(2024年11月の導入前調査では21%)。

    この基盤づくりを経て、現場主導の業務改善を次々と生み出す「Step2:AI活用人材の本格育成」(~2027年)へとステップアップし、最終的には「Step3:組織文化としての定着」(~2030年)を目指します。この段階では、「AIメンター」という思想が組織文化として根付き、アトレ独自のAIツールを自ら開発し、日々の業務で運用することが当たり前となる状態を創り上げていきます。

    AIというパートナーを得て、社員一人ひとりが「プロデュース思考」をさらに深め、お客様や地域の皆様に、もっと愛される「街の個性」を創り出していく。アトレは、そんな未来を目指してまいります。


    アトレのプロデュース思考

    アトレのプロデュース思考


    ■株式会社アトレ 会社概要

    商号   : 株式会社アトレ

    代表者  : 代表取締役社長 高橋 弘行

    所在地  : 東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号

    設立   : 1990年4月2日

    事業内容 : 駅ビルの管理・運営等

    資本金  : 16億3,000万円

    従業員数 : 430名(2024年4月1日現在)

    SC売上高 : 2,516億3,800万円(2023年度)

    URL    : https://www.atre.co.jp/


    ※高橋 弘行の「高」は、「はしごだか」が正式表記。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社アトレ

    株式会社アトレ