一般社団法人広島県観光連盟 学校法人早稲田大学 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社インテージ 株式会社電通総研のロゴ

    一般社団法人広島県観光連盟 学校法人早稲田大学 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社インテージ 株式会社電通総研

    広島県の観光データを活用した誘客および消費促進の実証実験を実施

    ~インバウンド観光客の分析結果をふまえ、国内観光客向けに展開~

     一般社団法人広島県観光連盟(以下 HIT)、学校法人早稲田大学(以下 早大)、株式会社インテージ(以下 インテージ)、株式会社電通総研(以下 電通総研)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、データを活用した観光マーケティングの実証実験(以下 本実証)を2025年3月より広島県で実施しており、先行してインバウンド観光客の動態把握を行いました。その結果、誘客と消費促進に向けた施策立案へのデータ利活用の有効性を確認できたため、2025年6月より国内観光客を対象とした取り組みに展開します。

     

    1. 背景

     HITは、これまでオープンデータなどを活用し、誘客と消費促進に向けた施策を行ってきました。しかし、活用するデータの量や質が十分ではないことから、観光客の属性、流入経路、周遊ルートなどの把握が難しく、効果的な施策の実現および効果検証に課題がありました。

     そこで、本実証では観光客の動態の把握・分析を行い、実際の誘客施策を実施しながら効果検証を行うことで、広島県の観光課題解決の実現に取り組みます。

     

    2. 本実証の概要

     既存のオープンデータに加え、NTT Comが提供するモバイル空間統計※1やドコモが保有する1億規模の会員基盤データ (以下 ドコモデータ※2)、および電通総研が提供するソーシャルアナリティクスツール「QUID」を活用したSNS分析のデータ組み合わせ、観光客の動態やSNS上での評価などを可視化します。これをもとに立案した施策を実行するとともに、施策実施後のデータ分析を行うことでより効果的・効率的な施策の展開につなげます。

     本実証では、以下(1)~(3)の取り組みを行います。

    (1)データの収集・可視化    

    モバイル空間統計、ドコモデータ、アンケートやSNS分析による定性データ等を収集して、属性分析および来訪経路など動態を可視化。

    (2)データの分析・施策の立案    

    収集したデータをもとに、早大およびインテージにて各データの因果関係や課題を分析、解決に向けた観光マーケティング施策を立案。

    (3)施策の実行・改善    

    サイネージやアプリ、ホームページ上で属性に応じたおすすめの観光スポットや周遊ルート、食事、お土産情報などを観光客に提案。施策実施後の人流データを再度収集することで、行動変容などの効果を測定し、施策の課題抽出や改善策を検討。

                                                                          

    <データ収集・施策展開のイメージ>


    ・インバウンド観光客向け実証の概要と主な成果

     3月より先行して実施したインバウンド観光客の動態把握では、データの収集と可視化により、これまでのオープンデータだけでは把握できなかった来訪者の宿泊・日帰り客数などのデータ、およびSNS分析による広島県の観光地の評価を可視化することで、国別・月別での詳細の動態が明らかとなり、施策立案への有効性を確認できました。

         

    <インバウンド観光客向けの収集データのイメージ>

     

    ・国内観光客向け実証概要

     インバウンド観光客向けの動態把握により、施策立案におけるデータ利活用の有効性が確認できたため、6月からは国内観光客向けに展開します。インバウンド観光客向けと同様に動態の把握を行うことに加え、来訪者の属性に応じた情報発信などの実際の施策を実行します。施策実行後のデータを収集して効果検証を行い、施策の改善を継続することで、より精度の高い誘客と消費促進の実現をめざします。

     

    3. 各社の役割

    ・ HIT             広島県における観光課題の抽出、誘客施策の実行

    ・ 早大             誘客施策の立案、施策実施後の効果検証

    ・ NTT Com      人流データの可視化・提供、アンケートの設計・実施

    ・  インテージ    人流データおよびアンケートデータの分析

    ・ 電通総研        ソーシャルアナリティクスツールを用いたSNS分析    

     

     

     

    4. 今後の展開

     本実証での観光マーケティングの精度向上により、広島県における観光客の増加や周遊・消費促進、満足度向上を実現し、地域の活性化をめざします。また、広島県以外の他エリアへの展開、および小売業や金融業での活用、スポーツチームでのファンマーケティングなど観光分野以外にも取り組みを拡大することで、より幅広い社会課題の解決・地域創生に貢献してまいります。

         

     

      NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。私たちは社会・産業DXのマーケットリーダーとして「つなごう。驚きを。幸せを。」をスローガンに、人と人をつなぎ、コミュニティをつなぎ、さまざまなビジネスをつなぐことで、新たな価値を生み出し、豊かな社会の実現をめざします。  

    https://www.ntt.com/business/lp/docomobusiness/db2024_sol.html

     

     

    ※1:「モバイル空間統計」とは、NTTドコモの携帯電話のつながる仕組みから得られる基地局運用データを基に推計された統計データです。

    ※2:「ドコモデータ」とは、 NTTドコモの携帯電話の回線契約者や各種サービスの利用者プロフィール、アプリで取得した位置情報など

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人広島県観光連盟 学校法人早稲田大学 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社インテージ 株式会社電通総研

    一般社団法人広島県観光連盟 学校法人早稲田大学 NTTコミュニケーションズ株式会社 株式会社インテージ 株式会社電通総研