「モノとカネの循環経済」を終わらせる|良縁チャンネルの挑戦

    リユース業界から“人間関係のインフラ”へ  良縁チャンネル/良品倉庫 代表 佐藤由弥

    サービス
    2025年6月6日 09:30

    良品倉庫では2025年6月より、回収・譲渡の現場で「人間関係の循環経済」をテーマとした社会実装を本格化いたします。SNSでの実証実験や業界向け発信と並行し、“感謝が巡るリユース”を構造化する取り組みを進めてまいります。


    「良縁チャンネル」

    「良縁チャンネル」


    「“誰が使っていたか”で、モノの価値は変わる」──。


    リユース業界では「37兆円市場」「100兆円の可能性」といった過剰な数字が躍り、ITとマーケティング競争が加速している。だが、私たちが扱っているのは、単なる“モノ”ではない。


    価格や効率では測れない、人と人との関係性がある。


    私はこの「想い」や「背景」を可視化し、社会に循環させることを「人間関係の循環経済」と定義している。


    モノやカネの交換を超えた“人と感謝が巡る仕組み”こそが、リユースの本質であり、次に目指すべき社会インフラだと確信している。


    いまの業界は、「売れるか」「SEOで勝てるか」といった数値競争に傾き、“誰が使っていたか”という人格的価値は無視されがちだ。

    AI鑑定や、LINE運用など、マーケティングが目的化し、現場や顧客が置き去りになっている。

    「隠れ資産を掘り起こせ」が合言葉となり、成功談ばかりが称賛され、業界は“内輪で盛り上がる場”となり、そこにあるのは、感謝なき経済だ。


    祖父母が使っていた介護ベッド。

    引越しで手放されたテーブル──

    それらは、ただの不用品ではなく、人生の断片だ。


    だが今の市場では、想いが詰まっているほど値がつかないという矛盾すらある。


    「再販」ではなく「再縁」を選ぶ。

    “捨てる”のではなく、“託す”。

    背景や想いごと手渡す構造こそが、リユースの本質だと信じている。


    「ゴミ屋敷」は、誰のための映像なのか。

    そこに、「ありがとう」はあるのか。

    そこに、「誰かの明日」への想像はあるのか。


    “映すこと”が目的化したとき、視聴者も発信者も疲弊する。

    私たちは、「驚かせる」より、「つなげる」ことを選びたい。


    そしてもう一つの課題が、国外輸出だ。

    確かに外貨や還付スキームは利益になるが、古家具はコンテナ内でデッドスペース化し、円安の恩恵も縮小。供給過多が続けば、市場の摩耗や淘汰は時間の問題だ。


    いまの輸出モデルは、“活かす”よりも“逃がす”ことが目的化している。


    たとえ大型家具の国内再販が難しくても、素材や記憶を活かし、次の誰かや場所に“接続”することはできる。


    百年前の木材家具が、現代建築に活かされるように。私たちは「再接続」の循環を模索している。


    海外輸出には、梱包・輸送・現地処理といった環境負荷も伴う。焼却にも課題はあるが、国内処理なら、雇用や地域資源への再接続も可能だ。


    “モノの価値”ではなく、“意味が巡る仕組み”としてのリユースを。

    “モノとカネ”を回す経済から、“人と感謝”が巡る社会へ──。


    リユースの役割は、資源の延命ではなく、私たちが提唱する“人間関係の循環経済”である。



    【主なサービス】

    ・引越し・不用品回収(単品~一軒家まるごと)

    ・譲渡・再循環・寄付活動(ギフトエコノミー型)

    ・プレゼント企画・ボランティア支援

    ・SNS連動の感謝循環プロジェクト


    【対応エリア】

    渋谷区・港区・目黒区・世田谷区・新宿区・中野区・杉並区・千代田区 ほか


    【対応時間】

    電話受付:10:00~18:00

    回収対応:8:00~22:00(即日・夜間対応可)


    【事業概要】

    屋号     : 良品倉庫

    プロジェクト名: 良縁チャンネル

    所在地    : 東京都渋谷区幡ヶ谷1-2-2 京王幡ヶ谷ビル4F

    電話番号   : 03-6361-8998

    メール    : hikkoshi@manhattankiss.jp

    公式LINE   : https://lin.ee/ZvS4nLr

    公式リンク集 : https://linktr.ee/manhattankiss