障がいのある方へ最低賃金以上の工賃を「【第2弾】室内水耕栽培『静奈シリーズ』の開発・販売プロジェクト」の募集開始〜2024年1月31日まで〜

    プラスソーシャルインベストメント株式会社(代表取締役社長 野池雅人、京都市上京区)は、株式会社ピーエルジェイインターナショナル(取締役 増田清、奈良県大和高田市、以下PLJインターナショナル)をプロジェクトオーナーとする購入型クラウドファンディング「【第2弾】室内水耕栽培「静奈シリーズ」開発・販売プロジェクト」(目標金額300,000円、募集最高金額622,000円)を、2023年12月18日から2024年1月31日まで、ふるさと応援クラウドファンディング「エントライ」で募集しています。
    PLJインターナショナルは、障がいがある方の就労継続の場として「室内水耕栽培」で農作物を栽培し、減農薬・無農薬栽培実現のため大学と共同研究もしてきました。
    本プロジェクトでは、第1弾プロジェクトの経験から、お客様の声を活かした商品改良と販路拡大をめざします。

    【「室内水耕栽培」による継続的な就労支援】

    PLJインターナショナルは、障がいのある方の「頑張りたい。踏み出したい。動き出したい。」といった仕事に対する前向きな気持ちを支えたいという思いから、就労継続支援B型事業所として「室内水耕栽培」を開始しました。室内水耕栽培は、太陽光の替わりにLEDを用いて室内で栽培する方法で、天候に左右されない利点があります。そのため、「静ならメロン」は約4ヶ月(育苗期間1ヶ月含む)、「静なら美健にんにくん」は約7〜10日で収穫ができ、「静ならプレミアムトマト」は収穫できる苗に成長後、約2年間の収穫が可能です。さらに規格外メロンについては、奈良県にある老舗パン屋「ウエダベーカリー」と共同でメロンクリームパンを開発し、6次産業化もめざしています。
    室内水耕栽培は、常に温度管理がされた作業場であるため、障がいのある方の身体的負担を軽減できます。また、植物の成長を見届けることから、利用者さんに喜び・やりがいを提供します。さらに、果樹や野菜に付く小さな大敵ハダニの行動を抑制する商品「通せんぼシート(ハダニ行動抑制シート)」を開発し、減農薬・無農薬栽培を実現します。本商品は東京農工大学との共同開発で、学生の学びの場にもなっています。
    2021年度の就労継続支援B型の工賃の平均月額は16,507円でした(厚生労働省より)。一方で奈良県では、「工賃向上計画」において2023年度の目標工賃を月額18,500円(時給額370円)と定め、工賃の向上が求められています。「室内水耕栽培」から継続就労をめざすとともに、品質向上と安定生産に向けて商品改良に取り組み、価値の高い商品を販売することから、工賃向上をめざします。

    【購入者様の声を生かして高品質をめざす】

    2023年6月、「エントライ」を通じて商品販売に挑戦し、目標金額200,000円の調達に成功しました。しかし、お客様へ届けるメロンを収穫する間近に「うどん粉病」が発生し、葉を間引くなどの対策を行いましたが、被害の拡大を抑えられず苗を一部入れ替える事になりました。「うどん粉病」は乾燥すると広がりやすい傾向にあります。そこで本プロジェクトでは、葉への水分散布、室内湿度の管理、空気清浄機の設置から対策を行います。
    また「静ならメロン」は糖度15度以上をめざしています。これまでは一般に高級品種として人気があるアールスウェルダメロンに挑戦してきましたが、お客様の一部から「甘さより水分の多さが気になった」というお声をいただきました。水耕栽培メロンは品種に関係なく果肉の水分量が多くなる傾向にあります。皮の近くまで余すことなく食べることができ、ジュースのようなメロンとして楽しむことができる強みになるのですが、ご購入者様の声より、強みが十分に発揮できていないことがわかりました。本プロジェクトでは、栽培システムの見直し及び「肥後グリーンメロン」という品種への変更から改善を図ります。

    【障がいのある方の「頑張りたい、踏み出したい」を一緒に支えませんか?】

    本プロジェクトの支援金は主に、静ならメロンの品質向上・生産量安定に向けた開発費に使わせていただきます。まず、うどん粉病の発生を防ぐために、湿度調整に係る空調設備を導入します。「味」の改善については、糖度を上げるための肥料や栽培方法を調査・開発します。さらに、メロン果肉の水分量を改善するため、耕栽培装置に流す水分量を調節するシステムを導入します。
    さらに、メロン加工品の開発費にも使わせていただきます。第1弾プロジェクトの支援金より、規格外メロンを使用した「静ならメロンクリームパン」を開発することができました。本プロジェクトにおいて初めて一般販売に挑戦するため、パッケージを開発し、本プロジェクトのリターン品から導入いたします。

    【商品のご紹介】

    静ならメロン【1個】約1.2〜1.5kg

    品種は「肥後グリーンメロン」で、糖度15度です。食べ頃は商品到着後7日~10日が目安となります。

    静ならメロンクリームパン【10個】(冷凍発送)

    奈良県大和高田市にある老舗パン屋「ウエダベーカリー」様と共同開発の商品です。メロンパンのような甘い生地の中に、メロン果汁が練り込まれたメロンクリームが入っています。
    ※すべて税込・送料込価格です。

    リターン品一覧
    ▼静ならメロンクリームパン【10個】(冷凍発送) ¥5,000
    ▼静ならメロン【1個】 ¥8,000
    ▼静奈シリーズ「静ならメロン・静ならプレミアムトマト」セット【メロン1個、プチトマト1袋セット】¥9,500
    ▼静奈シリーズ「静ならメロン・静なら美健にんにくん」セット【メロン1個、スプラウトにんにく1袋セット】¥9,500
    ▼【2024年3月2日開催】視察用 工場見学・静カフェ割引券セット ¥5,000
    ▼【2024年3月16日開催】視察用 工場見学・静カフェ割引券・静奈シリーズセット(工場見学、静カフェ割引券、メロン1個、スプラウトにんにく1袋セット)¥11,000
    ▼【2024年3月23日開催】視察用 工場見学・静カフェ割引券・静奈シリーズセット(工場見学、静カフェ割引券、メロン1個、スプラウトにんにく1袋セット)¥11,000

    【リターン品のお引き渡し時期について】

    工場見学付きリターンは、工場見学時に野菜を直接受け取るか後日配達かお選びいただけます。野菜のみリターンは、2024年3月に発送させていただきます。

    【インターネットから購入可能で、事業報告が閲覧可能】

    商品は「en.tryエントライ」から購入可能で、購入者は、ご支援いただいた資金で実現した事業と地域活性の様子を、購入者向けブログや「en.tryエントライ」ウェブサイトから確認していただくことができます。

    プロジェクト募集ページ

    特集ページ

    【プロジェクト概要】

    プロジェクト名 【第2弾】室内水耕栽培「静奈シリーズ」開発・販売プロジェクト
    プロジェクトオーナー 株式会社ピーエルジェイインターナショナル 取締役 増田 清
    目標金額 300,000円
    募集最高金額 622,000円
    募集期間 2023年12月18日(月)〜 1月31日(水)

    【会社概要】(2023年12月18日現在)

    会社名:プラスソーシャルインベストメント株式会社
    所在地:〒602-0862京都府京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284
    役職員数:15名
    設立:2016年4月14日
    資本金:9,500万円(資本準備金含む)
    事業内容:証券化事業、第二種金融商品取引業、コンサルティング事業
    登録:第二種金融商品取引業者:近畿財務局長(金商)第396号
    加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
    役員:代表取締役社長 野池雅人 取締役 吉澤保幸 取締役 里内博文 監査役 石原俊彦 斉藤真緒

    【本件に関するお問い合わせ先】
     企業名:プラスソーシャルインベストメント株式会社
     増田、正木
     TEL:075-257-7814
     E-Mail:office@psinvestment.co.jp

    すべての画像

    o65fN1y0B5ZCuIBSACy6.jpg?w=940&h=940
    W6HCmTXJa53pAjJhuCZL.png?w=940&h=940
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    障がいのある方へ最低賃金以上の工賃を「【第2弾】室内水耕栽培『静奈シリーズ』の開発・販売プロジェクト」の募集開始〜2024年1月31日まで〜 | プラスソーシャルインベストメント株式会社