2024 世界自動車博物館会議 日本大会 実行委員会事務局のロゴ

    2024 世界自動車博物館会議 日本大会 実行委員会事務局

    [開催報告]アジア初の「世界自動車博物館会議」開催  日本車の魅力と日本のクルマ文化を世界にアピール

    ~11月9日には本会議を振り返るオンライン報告会を開催~

    2024年10月29日(火)から11月1日(金)の期間、国立科学博物館などが加盟する全国科学博物館協議会の下に国内全自動車メーカーによる実行委員会を組織して、“オールジャパン”体制で「2024 世界自動車博物館会議 日本大会」が行われ、17カ国から約200名が参加しました。


    2024 世界自動車博物館会議


    本会議は、1989年に第1回会議が英国で行われ、その後2年に1回欧米で開催され、今回17回目で初めてアジア、日本での開催となりました。日本の自動車博物館がホスト館として皆さまをお迎えし、日本車の魅力や日本の自動車文化を世界にアピールするとともに、世界各国の博物館関係者と親交を深める貴重な機会となりました。


    10月30日・31日の会場となったトヨタ博物館(愛知県長久手市)では、『温故知新 / Hindsight Insight Evolution』、過去を学び(Hindsight)、知見を深め(Insight)、今後につなげていく(Evolution)をテーマに、8つのディスカッションが行われました。オープニングで世界自動車博物館会議運営委員会のマイケル・ペン議長は「人間にとってのコミュニケーションの最良の形は対面である。この会議では顔を合わせて話すことができ、同じ経験を共有できるので、言葉を超えて、より多くのネットワークを築きましょう。」と述べ、布垣実行委員長は「日本でのクルマの文化的価値を高めるためにも、この会議がここ日本で行われ、共に議論できることに興奮しています。」と挨拶しました。


    世界自動車博物館会議運営委員会議長 マイケル・ペン氏

    日本大会 実行委員長 布垣直昭氏


    <プログラム>

    #1:なぜ、日本で自動車産業が栄えたのか

    #2:海外での日本の旧車人気とは

    #3:デジタルの活用例、リアルとの使い分け

    #4:博物館運営の工夫・悩み

    #5:日本の自動車メーカーのヘリテージ活動

    #6:クルマが文化になりえた背景

    #7:アジアにおける自動車文化形成と自動車博物館の役割

    #8:100年前の大変革考察と未来へのメッセージ


    #1では、日本自動車殿堂の藤本隆宏氏が「ものづくり」における日本の独自性を他国と比較するなどし、過去の生産とイノベーションの変遷を現在のBEVとSDVへの需要に照らして解説しました。


    #2では、イギリスやアメリカの博物館からは、世代の変化と日本のポップカルチャーの影響から、80年代・90年代の「ラッド・エラ」と称される時代の日本車が人気を集めている背景が紹介されました。


    #8では、アメリカ、ヨーロッパの自動車史や文化が議論され、100年前の蒸気、電気、ガソリン車の時代が現在の変革と類似していることが示されました。また、自動車は単なる移動手段を超え、社会的、経済的、文化的意義を持つ存在であり、若い世代へのアプローチをどのように図るかが問われました。


    各プログラム発表後には、聴講参加者から自館の抱える問題と照らし合わせた質疑応答などがなされました。


    プログラム#2発表

    会場


    また、会議と並行して、屋外では国内自動車メーカー12社とバイクメーカー2社によって合計36台の車両展示と一部走行披露を行いました。さらに、同館の図書室や貴重資料室(非公開)の特別ツアーも開催し、所蔵資料の入手から保存方法についてもご紹介しました。


    展示車両

    走行披露

    貴重資料室


    翌11月1日には、富士モータースポーツフォレスト(静岡県小山町)を訪れ、富士スピードウェイと富士モータースポーツミュージアム等を視察、富士スピードウェイホテルで行われたフェアウェルパーティーで会議のプログラムは終了しました。


    富士モータースポーツミュージアム見学

    世界自動車博物館会議運営委員会 新議長 ウィム・バン・ロイ氏


    本会議運営委員会の新議長に就任したウィム・バン・ロイ氏は、最後の挨拶において、「私たちは自動車遺産への愛によって結ばれたグローバルファミリーであり、ここで築いた橋がさらに強く、より結びついたコミュニティにつながると確信しています。これからもお互いに刺激を与え合い、自動車文化を保存するという共通の使命を推進していきましょう。」と締めくくりました。


    また、パーティーにはトヨタ自動車株式会社の豊田章男会長も登壇し「自動車とモータースポーツの歴史は保存するだけではなく、他のスポーツや芸術と同じくらい刺激的で魅力的にすることが重要です。アジアの自動車文化は欧米に比べるとまだジュニアリーグにいる状態ではありますが、着実に前進しています。クルマへの愛は、どこにいても人々をつなぐものだと信じています。自動車の歴史と喜びを支え、共有するために素晴らしい仕事をしてくださっていることに感謝いたします。」と挨拶しました。


    トヨタ自動車株式会社 代表取締役会長 豊田章男氏

    参加者記念撮影


    本会議を振り返るオンライン報告会を11月9日(土)に開催いたしますので、ぜひご関心のある方はオンラインもしくは国立科学博物館でのパブリックビューイングにご参加ください。


    ※詳細はこちら

    2024 世界自動車博物館会議 日本大会オンライン報告会 開催要項

    https://toyota-automobile-museum.jp/assets/images/news/7950/WFFMM_Online_Session.pdf


    ホーム - World Forum for Motor Museums 2024 Japan

    https://wffmm-2024-japan.org/ja/


    2024 世界自動車博物館会議 実行委員会

    2024 世界自動車博物館会議 スポンサー

    すべての画像

    2024 世界自動車博物館会議
    世界自動車博物館会議運営委員会議長 マイケル・ペン氏
    日本大会 実行委員長 布垣直昭氏
    プログラム#2発表
    会場
    展示車両
    走行披露
    貴重資料室
    富士モータースポーツミュージアム見学
    世界自動車博物館会議運営委員会 新議長 ウィム・バン・ロイ氏
    トヨタ自動車株式会社 代表取締役会長 豊田章男氏
    参加者記念撮影
    2024 世界自動車博物館会議 実行委員会
    2024 世界自動車博物館会議 スポンサー

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    2024 世界自動車博物館会議 日本大会 実行委員会事務局

    2024 世界自動車博物館会議 日本大会 実行委員会事務局

    この企業のリリース