NTTコミュニケーションズ株式会社のロゴ

    NTTコミュニケーションズ株式会社

    IoT Partner Programの提供を開始

    ~パートナー企業のIoTを活用したサービスやソリューションの創出をサポート~

    サービス
    2024年10月8日 11:00

     ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、Things Partner(R)プログラム、ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)を統合し、パートナー企業への共創支援を強化することを目的に「IoT Partner Program」(以下 本プログラム)の提供を、2024年10月8日より開始します。

     本プログラムを通じて、パートナー企業のソリューションとNTT ComのモバイルやIoTプロダクトの組み合わせによって、新しいサービスやソリューションの創出を支援します。


    1.背景

     NTT Comはこれまで、人口減少や生産性向上などの課題に対する各産業のDX推進ニーズにIoTプロダクトを通じて応えてきました。

     近年ではIoTを活用して自社サービスに付加価値をつけてお客さまへ提供したいという企業が増加していますが、5GやIoTを実装するにあたっては企画・検証・実装・販売のハードルが高いことが課題となっています。

     NTT Comでは今後もますます成長するIoT市場のニーズに応えるために、既存の共創プログラムであるThings Partner(R)プログラム、ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)を統合し、新たに本プログラムを提供開始することで、今まで以上にパートナー企業に寄り添った支援を行います。

     本プログラムはパートナー企業がお客さまへモバイルやIoTを活用したサービスやソリューションを提供する際のサポートを行うプログラムです。

     すでに本プログラムの先行事例として、「株式会社チュウブの芝草刈りロボットの遠隔操縦」(別紙1)、「株式会社オカムラの業務用掃除ロボットのIoT化」(別紙2)、「株式会社OPExPARKの医療従事者向け研修環境のDX」(別紙3)が生まれています。

     既存の共創プログラムにご参加いただいている6,300社超(2024年9月末時点)のパートナー企業との共創ノウハウ、通信キャリアならではの多数のプロダクトを活用し、パートナー企業の新しいサービス、ソリューション創出をサポートします。



    <イメージ図>


    2.本プログラムの概要

     本プログラムに加入いただくパートナー企業にNTT ComのIoTプロダクトを最大限に活用していただくために、幅広い支援メニューを用意しています。主な提供メニューは以下の通りです。

    (1)共創案件創出サポート:よろず相談会、イベントの開催、ワークショップの開催

    (2)テクニカルサポート:SIM搭載デバイス開発支援、検証環境/リソースの提供、勉強会開催、技術相談、QA支援

    (3)販売サポート:本プログラムのWebサイト、イベント、講演などでのPR


    3.本プログラムの特長

    (1)よろず相談会の開催

    パートナー企業が自社のソリューションにIoTを組み込んで実現したいことなどをヒアリングし、適切なプロダクトや支援メニューを提案します。

    (2) SIM搭載デバイス開発支援

    ・モジュール選定サポート

    パートナー企業が作りたいものややりたいことに合わせたモジュールの選定をサポートします。

    ・セルラーデバイス開発をする際の注意点の資料提供

    IoT、ネットワーク接続ガイドラインの重要性などを解説した資料を提供します。

    (3)検証環境/リソースの提供

    5G・IoT関連プロダクトについて検証環境を提供します。


    4.利用料金

     本プログラムへの加入に費用はかかりません。


    5.お申し込み方法

     以下のお申し込みフォームからお申し込みください。

     URL:https://www.mkt.ntt.com/jp_PS_wp_inq_1_try_apl_IoT_Partner-Program_24_205_reg.html

     

    6.Things Partner(R)プログラムの提供終了、ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)の新規受付停止について

     IoT Partner Programの提供開始に伴い、Things Partner(R)プログラムは提供を終了し、ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)は新規受付停止します。詳細は別紙4、別紙5をご確認ください。


    7.今後の展開

     NTT Comは本プログラムを通じて、パートナー企業の新たなサービスやソリューションの創出、お客さまへの価値提供へ貢献していきます。

     本プログラムのパートナー企業と共に共創事例を創出するために11月29日金曜日にIoT Partner Programキックオフを開催します。先行事例パートナーとのトークセッションや、本プログラムの活用方法のご案内、案件相談会などコンテンツを多数ご用意していますので、以下URLよりお申し込みいただきぜひご参加ください。

    URL:https://www.mkt.ntt.com/jp_PS_evt_241129_IoT_Partner_Program_kickoff_24_226_reg.html



    NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。

     https://www.ntt.com/business/lp/docomobusiness/db2024_sol.html



    【関連リンク】

    ・IoT Partner Programについての詳細は以下をご確認ください。

     URL:https://www.ntt.com/business/lp/biz_iot-partner.html




    別紙1


    芝草刈り機ロボットのDX(株式会社チュウブ)事例

     

    1.概要

    「docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス」※を芝草刈り機に搭載し、無人芝草刈り作業が可能なロボットを開発



                                                                          

     

    2.構成図

        

     

    ※:「docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス」についての詳細は以下をご確認ください。

    URL:https://www.ntt.com/business/services/highprecision_gnss_positioning/lp/gnss.html


    別紙2

    業務用掃除ロボットのIoT化(株式会社オカムラ)事例

     

    1.概要

     NTT Comの「製品IoT化パック」※を活用し、遠隔で状態監視できる業務用掃除ロボットを開発

                                                                          

    2.構成図

     

    ※:「製品IoT化パック」についての詳細は以下をご確認ください。

    URL:https://www.ntt.com/business/services/connectiot.html


     別紙3


    医療従事者育成のDX(株式会社OPE×PARK)事例

     

    1.概要

     株式会社OPE×PARKの医療DXソリューションである「OPeDrive」を「docomo MEC(R)」※1を通じて提供することで、手術室のデジタル化を高セキュアに実現。高セキュリティな医療従事者向け教育プラットフォームを確立。※2

     

    2.構成図


     

    ※1:「docomo MEC(R)」についての詳細は以下をご確認ください。

    URL:https://www.mec.docomo.ne.jp/

    ※2:本事例に関するニュースリリースは以下をご確認ください。

    https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2024/1008_2.html


    別紙4

    「Things Partner(R)プログラム」の提供終了について


     IoT Partner Programの提供開始に伴い、「Things Partner(R)プログラム」の提供を、2025年3月31日に終了します。現在Things Partner(R)プログラムに加入されているパートナー企業の会員さまは順次IoT Partner Programへの再登録をお願いいたします。


    1.対象プログラム

     「Things Partner(R)プログラム」


    2.提供終了日

     2025年3月31日


    3.その他 

     「Things Partner(R)プログラム」で提供していたIoTソリューション開発協力やプロモーション協力は、IoT Partner Programでもメニュー名称を変更して提供します。

     IoT Partner Programではさらに具体的な協業に向けたメニューを多数ご用意しておりますのでご加入をお待ちしております。



    別紙5

    「ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)」新規受付停止について


     IoT Partner Programの提供開始に伴い、「ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)」の新規受付を、2024月10月8日より停止します。「ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)」の会員さまに向けた情報発信は引き続きメールマガジンなどで行いますが、順次IoT Partner Programへの再登録をお願いいたします。


    1.対象プログラム

     「ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)」


    2.新規受付終了日

     2024年10月8日


    3.その他

     「ドコモ5Gオープンパートナープログラム(R)」で提供していた会員限定コンテンツの配信、イベントのご案内はIoT Partner Programへの移行後もご利用いただけます。

     IoT Partner Programではさらに具体的な協業に向けたメニューを多数ご用意しておりますのでご加入をお待ちしております。



    モバイルの新着

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始
    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネス株式会社 NTT Com Asia Limited

    3時間前

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    2日前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    2日前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    2日前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    2日前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    3日前