【夏休みの自由研究SDGs】 小学生より廃プラを活用したアップサイクル商品 アイディアコンテスト「夏休み廃プラコンテスト」開催

    イベント
    2024年8月8日 13:15

    株式会社プラセス(本社:愛知県豊川市、代表取締役:甲村 尚久、以下 当社)は再利用できないプラスチックをリデュースして、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせるPLASESS LABの廃プラ削減促進プロジェクト企画の一環として小学生を対象とした「夏休み 廃プラコンテスト」を8月1日より開催いたしました。


    夏休み 廃プラコンテスト


    特設ページ: https://replas-stone.plasess.co.jp/contest/



    ■コンテスト実施背景

    当社は“行き場のない廃プラに新たな価値を”として廃プラの削減に取り組んでおります。今回のプロジェクトを通して小学生の皆様に廃プラの問題と、廃プラをリデュースし価値のある商品をつくれることについて知っていただき、廃プラについて考える機会になればと企画をいたしました。



    ■コンテスト概要

    ・エントリー期間:8月1日~8月31日着〆切り

    ・対象者    :小学校1年生~6年生

    ・募集内容   :廃プラを使って作ってみたいもの、こんな商品考えた!等、

             内容は何でも構いません。

    ・エントリー方法

    (1) 特設ページのエントリー用紙を印刷してください

    (2) エントリー用紙に作品を記入後、コピーを取っていただき

      原本を当社へ郵送にて発送ください。

    (3) 受賞者決定方法

      CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてアップサイクル商品と投票権を購入くださった方の投票

      下記より購入可能

      https://camp-fire.jp/projects/view/767250?list=search_result_projects_popular

     ・プラセス社員による投票

     ・Instagramの「いいね」数にて投票

     ※お名前は伏せた状態で投稿いたします。

    (4) 受賞者発表

      メールとHPへの掲載にてお知らせいたします。

    (5) 受賞時にもらえるものと人数

      最優秀賞1名 :賞状/トロフィー/参加賞

      優秀賞3名  :賞状/トロフィー/参加賞

      プラセス賞1名:賞状/トロフィー

      参加賞    :エントリーいただいた全員


    作成イメージ


    ■廃プラ削減プロジェクトについて

    当社は45年間プラスチック業界で自動車部品を造り続けている部品メーカーです。

    自動車部品を造る過程で発生する端材や廃プラをリサイクルだけでは十分に活用できず、廃プラスチックとして廃棄せざるを負えないことに疑問を感じる気持ちが日々増してきました。私たちの自動車で培った技術をつかって何かできないかと考え、2019年8月にプレセスラボチームを結成して、「行き場のない廃プラにあらたな価値を!」コンセプトにしてアップサイクル商品で資源循環して廃プラを削減するための活動をスタートしました。


    今回のプロジェクトは、プロジェクトを通して沢山の方に廃プラスチック(以下 廃プラ)の現状と、廃プラを活用して作られた商品そのものの魅力と、これからより一層廃プラを削減するための活動について知っていただければと考えております。



    ■プロジェクト企画詳細

    1:CAMP FIRE(キャンプファイヤー)にてこれまでのアップサイクル商品の特別価格販売。

    実施期間:2024年7月30日~2024年8月31日まで

    CAMP FIRE(キャンプファイヤー)プロジェクトページ:

    https://camp-fire.jp/projects/view/767250?list=search_result_projects_popular


    2:小学生 夏休み廃プラコンテスト

    エントリー期間: 2024年8月1日~2024年8月31日まで

    特設ページ  : https://replas-stone.plasess.co.jp/contest/


    3:廃プラ商品OEM

    社内だけではなく社外の廃プラを活用したアップサイクル新商品アイディアをOEMとして承るサービスを現在検討中。



    ■株式会社プラセスについて

    当社は、車載用プラスチック部品製造して45年の企業。車は高い安全性を求められる製品です。だからこそ、部品の安全性については、どこまでも追求し、ひたすら邁進してきました。しかし近年、プラスチックにおけるゴミや汚染問題が話題になり、海外ではプラスチックごみの輸入禁止処置がなされた事から、有料で産業廃棄物として処分されているのが現状です。しかも日本は、2018年の廃プラ輸出量、1人あたりの発生量共に「世界ワースト2位」という散々たる結果です。波と共に押し寄せ、海岸を埋め尽くすゴミの山。無人島の浜辺に打ち上げられる空のペットボトル、海流に乗って何千キロも流され、浮遊を続けるビニール袋、海底の泥の中に大量に堆積するマイクロプラスチック…。これまで磨いてきた45年が、ゴミや汚染問題の的になっているのはなんとも悔しいものです。勿論、これらのゴミをなくす事はすぐには出来ませんが、当社としてできる事を少しでも進めたい。

    その想いから生まれたのが「PLASESS LAB」という取り組みです。「PLASESS LAB」の開発コンセプトは、再利用できないプラスチックをリデュースし、今までにない魅力的な商品に生まれ変わらせること。これからもおもしろいリデュースで皆様のワクワクするような新商品を世の中に提供して行きます。



    ■会社概要

    商号       : 株式会社プラセス

    代表者      : 代表取締役 甲村 尚久

    所在地      : 愛知県豊川市宿町権平24

    創業       : 1977年7月

    事業内容     : 自動車・OA・エレクトロニクスなどの樹脂金型、

               樹脂成形品及びプレス部品の組立販売

    資本金      : 15,100,000円

    コーポレートサイト: https://www.plasess.com/

    プラセスラボサイト: https://replas-stone.plasess.co.jp/

    販売サイト    : https://replasstone.buyshop.jp/

    Instagram     : https://www.instagram.com/plasess_lab/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社プラセス

    株式会社プラセス