株式会社Rosso、パラスポーツ「ボッチャ」の体験会を 8月25日(日)に開催!障がい者スポーツへの興味喚起を目指す

    イベント
    2024年8月16日 17:30
    FacebookTwitterLine

    サクッとAIや超解像OCRのシステム開発会社、株式会社Rosso(ロッソ 東京都渋谷区、代表取締役:川畑 和成、以下:Rosso)は、社員とその家族を対象とした、パラスポーツ「ボッチャ」の体験会を2024年8月25日(日)に開催します。障がい者スポーツ体験を通して社員のダイバーシティ&インクルージョンの理解促進に取り組みます。


    CAC Holdings 社屋1F 公式サイズのボッチャコート


    本イベントは、Rossoの親会社である株式会社CAC Holdings(シーエーシーホールディングス、東京都中央区、代表取締役社長:西森 良太、以下 CAC Holdings)が、2016年から「ボッチャ」の普及・支援活動を行っていることがきっかけとなり、開催することとなりました。

    CAC Holdingsが所有しているボッチャコートとノウハウを借り、社員同士の交流と障がい者スポーツへの興味喚起を目指します。



    【ボッチャとは】

    ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、70か国以上に普及していると言われています。赤・青のボッチャボールを投げたり転がしたりして、目標のボール(ジャックボールと呼ばれる白いボッチャボール)に近づけ、その得点を争います。



    【体験会概要】

    日時  : 2024年8月25日(日)10:00~12:00

    場所  : CAC Holdings 社屋1F

          東京都中央区日本橋箱崎町24-1

    最寄り駅: 東京メトロ 半蔵門線「水天宮前」駅 2番出口から徒歩1分

    対象  : Rosso社員とそのご家族


    <体験会目的>

    ・社員同士の交流促進。

    ・障がい者スポーツへの興味喚起:社員やそのご家族にボッチャを体験してもらうことで、障がい者スポーツへの関心を高め、理解を深めます。

    ・ダイバーシティ&インクルージョン(多様性を理解し、受け入れること)推進。


    <体験会の見どころ>

    ・CAC Holdings所属のボッチャアスリート 佐藤 駿選手(2024年1月開催、第25回日本ボッチャ選手権大会 BC2クラス男子4位)にも参加いただきます。

    ・公式サイズのボッチャコートで、実際にボッチャを体験します。

    ・インタビュー機会:参加者や主催者からのコメント、感想を直接聞くことができます。



    【株式会社Rosso】

    代表  : 代表取締役 川畑 和成

    所在地 : 〒150-0047 東京都渋谷区神山町7-12 グランデュオ神山町5F

    設立  : 2006年

    資本金 : 1億円

    URL   : https://www.rosso-tokyo.co.jp/


    ▼Rosso事業・サービス内容

    ・サクッとAI https://www.rosso-solution.com/ai

    ・サクッとクラウド https://www.rosso-solution.com/cloud

    ・受託開発(AI/機械学習、webアプリケーション、インフラ構築・運用)

    ・AI/機械学習ソリューション提供(自然言語処理、画像/映像処理、深層学習)

    ・システムエンジニアリングサービス(SES)



    【株式会社CAC Holdings】

    代表 : 代表取締役社長 西森 良太

    所在地: 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町24-1

    設立 : 1966年

    資本金: 37億2百万円

    URL  : https://www.cac-holdings.com/



    【本プレスリリースについてのお問い合わせ先】

    株式会社Rosso

    〒150-0047 東京都渋谷区神山町7-12 グランデュオ神山町5F

    ホームページ: https://www.rosso-tokyo.co.jp/

    担当者   : 保田 恵梨佳(広報)

    E-mail   : erika_yasuda@rosso-tokyo.co.jp

    TEL     : 050-3138-2327

    株式会社Rosso

    株式会社Rosso

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ