おしゃれに差がつく、「ラメ・グリッター」、コスメティックとして新登場! ~Neon Color(ネオンカラー)、さわやかな発色が心地よい美しさ~

    商品
    2013年11月14日 12:00

    化粧品原料「ラメ・グリッター」、樹脂練り込み用「着色模様材」などの開発や製造・加工販売をおこなう、ダイヤ工業株式会社(本社:大阪市平野区、代表取締役:酒向 敏雄)は、酸性染料または油溶性染料をPETフィルム基材へ皮膜コーティング加工を施した「ラメ・グリッター」を2014年1月20日(月)より本格販売いたします。

    ネオンカラー カラーパターン

    センスが光るNeon Color(ネオンカラー)、自分のスタイルに遊びゴコロをプラスしてみませんか。

    詳細: http://www.daiya-ind.com/neoncolor.html


    【ネオンカラーについて】
    ネオンカラーは、PETフィルムの基材にウレタン樹脂と酸性染料または油溶性染料を含む皮膜コーティング加工を施すことにより、さわやかな発色が心地よいラメ・グリッターとなりました。環境負荷物質であるホルムアルデヒドの溶出もなく、環境にもやさしく、人体(皮膚・肌)への接触などを考慮した安定した品質の製品です。

    今や「ラメ・グリッター」は、ジュエリーのように美しく身にまとうことで、時には安らげ、時にはキュンと心を刺激します。
    心地よいさわやかな癒しの発色が、おだやかに心を和ませ、優しく包み込み、心身ともに安らぎの効果を楽しめる強い味方です。

    Neon Color(ネオンカラー)でおしゃれは進化する、特別な時間を誰よりもカッコよく彩ります。


    【ネオンカラーの製品規格】
    品番  :NC-15UC
    平均粒度:150ミクロン(0.15mm)
    形状  :六角状
    厚み  :25μ
    色調  :ピンク・イエロー・オレンジ
    包装  :20g・50g・100g・500g・1kg・5kg 内ポリ袋入り
    表示名称:PET・ポリウレタン-11・赤104(1)/黄203/橙201
    INCI  :Polyethylene Terephthalate (and) polyurethane-11 (and)
         Red28/Yellow10/Orange5
    CAS No. :20538-59-9・68258-82-2・18472-87-2/8004-92-0/596-03-2


    【使用用途】
    ・化粧品
    Neon Color(ネオンカラー)は酸性染料および油溶性染料を含むウレタン樹脂による皮膜コーティング加工を施した「ラメ・グリッター」で、アイメーキャップ化粧料・油性固形化粧料・頭髪化粧料などにおすすめします。

    ・その他
    芳香剤、絵具、のり


    ≪ご参考資料 ラメ・グリッターについて≫
    【ラメとは】
    ラメとは「金銀箔を置いた」という仏語で、金銀箔を織り込んだ織物の総称です。また、金属の切り箔を巻き付けたものをラメ糸といいます。
    高級な物には絹糸、一般の物にはレーヨン糸を用います。


    【グリッターとは】
    グリッターとは、キラキラ光り、あるいは輝くという意味で、比較的に粒子が粗く化粧料等のネイルカラー、またボディーペイントにも使われ、キラキラとした光沢を与えるためのラメ素材をいいます。
    グリッターは、光沢がある素材に欠かせない製品となり、ポリエステルフィルムに独特の光沢を持つ着色を施したもので、自在にカットできるのが特徴。たとえば、キャンドル、インク、工芸品など、あらゆるグッズに使用され、またファッションでもニットや布などの素材に輝きを与え、高級な意匠効果を演出します。


    【会社概要】
    商号  : ダイヤ工業株式会社
    本社  : 大阪市平野区平野馬場1-19-10
    代表者 : 代表取締役 酒向 敏雄
    創業  : 1962年(昭和37年)10月
    事業内容: 各種金属粉、樹脂模様顔料、内外装模様材の製造販売並びに
          関連商品の開発及び加工販売
    URL   : http://www.daiya-ind.com/

    「この一粒夢をかたちに・・・鳳凰ブランド」

    タグ

    美容
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ダイヤ工業株式会社

    ダイヤ工業株式会社