株式会社学研ホールディングス 学研教育総合研究所

    学研教育総合研究所調べ  小学生・中学生の一番好きな教科・一番嫌いな教科  小学生の好きな教科 1位「体育」2位「算数」「図画工作」、 嫌いな教科1位「算数」2位「国語」  中学生の好きな教科 1位「数学」2位「英語」「保健体育」、 嫌いな教科1位「数学」2位「英語」

    小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査

    株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査では600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査および中学生調査のうち、今回は、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)


    小学生・中学生の一番好きな教科・一番嫌いな教科
    小学生の好きな教科1位「体育」2位「算数」「図画工作」、嫌いな教科1位「算数」2位「国語」
    中学生の好きな教科1位「数学」2位「英語」「保健体育」、嫌いな教科1位「数学」2位「英語」

    一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)、一番嫌いな教科は1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。

    また、中学生では一番好きな教科は1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)、一番嫌いな教科は1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)となりました。


    受験する高校を選ぶ際に重視したいこと
    1位「自宅からの距離」2位「偏差値」3位「学校の教育方針」
    子ども自身の回答では「部活動」、保護者の回答では「学費」が4位

    子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(56.8%)、2位「偏差値」(46.2%)、3位「学校の教育方針」(23.5%)、4位「部活動」(21.3%)、5位「在校生の雰囲気」(21.0%)となりました。

    他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(52.7%)、2位「偏差値」(42.2%)、3位「学校の教育方針」(27.2%)、4位「学費」(21.7%)、5位「在校生の雰囲気」(20.8%)となりました。

    子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。


    ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験
    「学校で利用したことがある」小学生の10%、中学生の16%
    「家庭で利用したことがある」小学生の13%、中学生の17%

    ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では9.8%、中学生では16.2%となりました。

    また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では12.5%、中学生では16.5%となりました。


    [小学生調査 調査結果]

    学習について

    ★小学生の一番好きな教科 1位「体育」2位「算数」「図画工作」4位「音楽」5位「国語」

    ★小学生の一番嫌いな教科 1位「算数」2位「国語」3位「体育」4位「図画工作」5位「社会」


    一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(21.7%)、2位「算数」「図画工作」(いずれも17.7%)、4位「音楽」(8.8%)、5位「国語」(8.1%)となりました。

    他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.8%)、2位「国語」(18.4%)、3位「体育」(8.1%)、4位「図画工作」(5.0%)、5位「社会」(4.3%)となりました。


    過去の調査と比較すると、一番好きな教科では2022年調査まで10年連続で1位だった「算数」に代わり「体育」が1位となりました。

    一番嫌いな教科ではこれまでの調査と同様、「算数」「国語」が上位に挙がる結果となりました。


    一番好きな教科を男女別にみると、「体育」(男子26.7%、女子16.7%)と「算数」(男子24.5%、女子10.8%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「図画工作」(男子12.7%、女子22.7%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。


    一番嫌いな教科を男女別にみると、「国語」(男子24.7%、女子12.2%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子14.3%、女子31.3%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。

    過去の調査と比較すると、「国語」を挙げるのは女子よりも男子に多く、「算数」を挙げるのは男子よりも女子に多いという傾向が続く結果となりました。


    ★これから先、保護者が子どもの家庭学習の教材選びで重視すること

     1位「一人で自習できるよう、解説が充実している」2位「価格が安い」3位「学習状況を確認できる仕組みがある」


    保護者に、これから先、子どもの家庭学習の教材選びで重視することは何かをきいたところ、「一人で自習できるよう、解説が充実している」(28.2%)が最も高くなりました。自習用教材として活用できるかどうかが教材選びのポイントになっているようです。次いで高くなったのは、「価格が安い」(26.3%)、「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」(24.8%)、「手軽に取り組める分量である」(24.4%)、「わからないことを質問できる仕組みがある」(22.5%)でした。

    学年別にみると、5年生では「一人で自習できるよう、解説が充実している」「お子さまの学習状況を確認できる仕組みがある」「わからないことを質問できる仕組みがある」が同率(いずれも26.5%)で1位でした。


    ★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」10%


    ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は9.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は12.5%となりました。6年生の男子は、学校17.0%、家庭19.0%と、高い割合になっています。

    対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。


    その他

    ★「中学校受験を希望している」小学生の36%、「子どもに中学校受験をしてほしい」保護者の34%


    子ども自身が中学校受験を希望しているかをきいたところ、「希望している」は35.7%、「希望していない」は64.3%となりました。

    他方、保護者に対し、子どもに中学校受験をしてほしいかをきいたところ、「してほしい」は34.4%、「してほしくない」は65.6%となりました。


    ★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと

     TOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「進学実績」「在校生の雰囲気」


    子どもが中学校受験を希望している人(428名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.7%)、2位「学校の教育方針」(25.5%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「進学実績」(14.3%)、5位「在校生の雰囲気」(14.0%)となりました。3年生以下では、ほぼ半数が「まだわからない」と回答していますが、6年生になると「まだわからない」が18.8%と特に低くなっています。


    他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(413名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(32.9%)、2位「学校の教育方針」(29.3%)、3位「偏差値」(19.6%)、4位「在校生の雰囲気」(18.4%)、5位「進学実績」(17.4%)となりました。

    子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP5には同じ回答が挙がっており、親子で重視する点が共通していることがうかがえる結果となりました。


    ★「学校から支給されているタブレットやパソコンを、自宅に毎日持ち帰って使っている」26%


    通っている学校でタブレットやパソコンが支給されている割合は全体で87.4%でした。使用状況・様子をきいたところ、「支給されていて、自宅に毎日持ち帰って自分でも使ってもいる」(26.0%)が最も高くなり、「支給されていて、自宅にたまに持ち帰って自分でも使ってもいる」(18.3%)、「支給されていて、自宅に時々持ち帰って自分でも使ってもいる」(16.1%)が続きました。支給されているデバイスを自宅に持ち帰って使っている人が多い一方、使用頻度が低い人もいるようです。

    学年別にみると、支給されている割合は高学年で高くなる傾向がみられ、4年生94.0%、5年生90.0%、6年生92.5%でした。 


    [中学生調査 調査結果]

    学習について

    ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」「保健体育」4位「社会」5位「理科」

    ★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「理科」「社会」


    一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(21.3%)、2位「英語」「保健体育」(いずれも12.5%)、4位「社会」(11.3%)、5位「理科」(9.5%)となりました。

    他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(22.2%)、2位「英語」(16.7%)、3位「国語」(11.8%)、4位「理科」「社会」(いずれも8.2%)と、主要5教科がTOP5を占める結果となりました。


    前回の2020年調査と比較すると、一番好きな教科の1位と一番嫌いな教科の1位は2020年調査と同様にいずれも「数学」となっており、人によって好き嫌いのはっきりした教科である傾向は変わらないようです。


    男女別にみると、一番好きな教科の1位は男子・女子ともに「数学」となっているのに対し、一番嫌いな教科の1位は男子では「英語」、女子では「数学」と男女で異なる結果となりました。

    学年別にみると、一番好きな教科の2位は1年生では「保健体育」、2年生では「英語」、3年生では「社会」と学年により違いがみられました。



    ★“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っている学習方法

     「先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む」80%、「テスト対策専用のまとめノートを作る」61%、「塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む」「教科書を音読する」54%、

     「アプリで勉強する」「動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る」「自分で問題を作ってみる」は50%未満に


    次に、学習方法を提示し、それぞれ“ふだんの学習”や“定期テスト対策”として行っているかをきいたところ、「行っている」人の割合は、≪先生が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫が80.3%と最も高くなり、≪テスト対策専用のまとめノートを作る≫が61.2%、≪塾の先生や家庭教師が指定した学習参考書や問題集に取り組む≫と≪教科書を音読する≫が53.7%、≪暗記用語をノートにたくさん書いて覚える≫が53.0%、≪市販の学習参考書・問題集を買って解く≫と≪授業用のノートを赤シートで確認する≫が50.8%でした。また、≪アプリで勉強する≫は42.0%、≪動画サイトのテスト対策系コンテンツを観る≫は36.2%、≪自分で問題を作ってみる≫は25.2%と、半数を下回りました。


    ★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」16%


    ChatGPTなど対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。

    対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.2%、「ない」は83.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.5%、「ない」は83.5%となりました。


    その他

    ★受験する高校を選ぶ際に重視したいこと 1位「自宅からの距離」2位「偏差値」3位「学校の教育方針」

     子ども自身の回答では「部活動」、保護者の回答では「学費」が4位


    受験について質問しました。

    子ども自身が受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(56.8%)が最も高くなり、「偏差値」(46.2%)、「学校の教育方針」(23.5%)、「部活動」(21.3%)、「在校生の雰囲気」(21.0%)が続きました。

    男女別にみると、女子では「制服」が15.0%と、男子(3.7%)と比べて11.3ポイント高くなりました。


    他方、保護者に、子どもが受験する高校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、「自宅からの距離」(52.7%)が最も高くなり、「偏差値」(42.2%)、「学校の教育方針」(27.2%)、「学費」(21.7%)、「在校生の雰囲気」(20.8%)が続きました。

    子ども自身と保護者の回答結果を比較すると、どちらもTOP3には「自宅からの距離」「偏差値」「学校の教育方針」が挙がりましたが、4位の結果は異なり、子ども自身の回答では「部活動」が4位、保護者の回答では「学費」が4位でした。


    ※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。


    ■調査概要■

    調査タイトル:小学生・中学生白書 小学生・中学生の学習・学校生活に関する調査

    調査対象

    (小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者

    (中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者

    調査地域:全国

    調査方法:インターネット調査

    調査期間:2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間

    有効回答数

    (小学生調査):1,200サンプル

    (中学生調査):600サンプル

    実施機関:ネットエイジア株式会社

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    この企業のリリース

    学研教育総合研究所調べ 
将来つきたい職業 
小学生では1位「パティシエ」2位「ネット配信者」、
中学生では1位「会社員」
2位「エンジニア・プログラマー」、
高校生では1位「公務員」
2位「エンジニア・プログラマー」
    学研教育総合研究所調べ 
将来つきたい職業 
小学生では1位「パティシエ」2位「ネット配信者」、
中学生では1位「会社員」
2位「エンジニア・プログラマー」、
高校生では1位「公務員」
2位「エンジニア・プログラマー」

    学研教育総合研究所調べ  将来つきたい職業  小学生では1位「パティシエ」2位「ネット配信者」、 中学生では1位「会社員」 2位「エンジニア・プログラマー」、 高校生では1位「公務員」 2位「エンジニア・プログラマー」

    株式会社学研ホールディングス 学研教育総合研究所

    2025年2月6日 13:30

    学研教育総合研究所調べ 
「“推し”がいる」 
小学生53%、中学生62%、高校生71% 
“推し”のジャンル1位は? 
小学生男子と高校生男子は「YouTuber」、
中学生女子と高校生女子は「アイドル」、
小学生女子と中学生男子は
「アニメ・まんがキャラクター」
    学研教育総合研究所調べ 
「“推し”がいる」 
小学生53%、中学生62%、高校生71% 
“推し”のジャンル1位は? 
小学生男子と高校生男子は「YouTuber」、
中学生女子と高校生女子は「アイドル」、
小学生女子と中学生男子は
「アニメ・まんがキャラクター」

    学研教育総合研究所調べ  「“推し”がいる」  小学生53%、中学生62%、高校生71%  “推し”のジャンル1位は?  小学生男子と高校生男子は「YouTuber」、 中学生女子と高校生女子は「アイドル」、 小学生女子と中学生男子は 「アニメ・まんがキャラクター」

    株式会社学研ホールディングス 学研教育総合研究所

    2024年12月24日 15:45

    学研教育総合研究所調べ 
将来つきたい職業 
小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」
2位「YouTuberなどのネット配信者」3位「警察官」 
中学生では1位「エンジニア・プログラマー」
2位「公務員」「会社員」
    学研教育総合研究所調べ 
将来つきたい職業 
小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」
2位「YouTuberなどのネット配信者」3位「警察官」 
中学生では1位「エンジニア・プログラマー」
2位「公務員」「会社員」

    学研教育総合研究所調べ  将来つきたい職業  小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」 2位「YouTuberなどのネット配信者」3位「警察官」  中学生では1位「エンジニア・プログラマー」 2位「公務員」「会社員」

    株式会社学研ホールディングス 学研教育総合研究所

    2024年2月7日 13:00

    学研教育総合研究所調べ 
「“推し”がいる」と回答 小学生53%、中学生66% 
さて“推し”のジャンルは? 
小学生男子の1位「YouTuber」、
小学生女子の1位「アニメ・まんがキャラクター」、
中学生男子の1位「YouTuber」、
中学生女子の1位「アイドル」
    学研教育総合研究所調べ 
「“推し”がいる」と回答 小学生53%、中学生66% 
さて“推し”のジャンルは? 
小学生男子の1位「YouTuber」、
小学生女子の1位「アニメ・まんがキャラクター」、
中学生男子の1位「YouTuber」、
中学生女子の1位「アイドル」

    学研教育総合研究所調べ  「“推し”がいる」と回答 小学生53%、中学生66%  さて“推し”のジャンルは?  小学生男子の1位「YouTuber」、 小学生女子の1位「アニメ・まんがキャラクター」、 中学生男子の1位「YouTuber」、 中学生女子の1位「アイドル」

    株式会社学研ホールディングス 学研教育総合研究所

    2023年12月25日 14:45