2024年4月~法定雇用率引き上げ開始に伴う 障害者雇用の課題への解決策を提案するオンラインセミナーを開催

    若年障害者のキャリアステップを考える

    イベント
    2024年1月16日 11:00

    NPO法人Reジョブ大阪(本社:大阪市都島区片町1丁目5-13 大手前センチュリービル4階、代表者:多田紀子)は、障害者のキャリアアップと新しい働き方を探求するオンラインセミナーを1月23日に開催します。障害者雇用を考える、雇用をしている企業やエージェントに向けたこのセミナーでは、障害者雇用の新しい視点と効果的な活用方法を提供します。



    ■『若年障害者のキャリアステップを考える』オンラインセミナー開催の目的

    2024年4月からの法定雇用率の引き上げに伴い、多くの企業がその対策に悩んでいます。この法改正により、2024年4月からの法定雇用率は2.5%、2026年には2.7%に引き上げられ、企業は新たな課題に直面しています。障害者雇用においては、教育、介護、医療業界において重要な課題であり、法定雇用率の引き上げに向けた新しい取り組みが求められています。



    ■さまざまな視点からの障害者雇用における課題

    ・障害者雇用を考える企業視点

    直面する課題として、障害者=車いすのイメージが強く、バリアフリーな環境が整っていないと雇用できないという思い込みがあります。エージェントを通じた紹介だと高額な費用がかかることも悩みです。


    ・既に雇用している企業視点

    障害者とのコミュニケーションが難しく対人関係の問題から退職する人が多い、どのような仕事ができるか把握することが難しいことが挙げられます。


    ・就職紹介エージェント、就労支援事業所視点

    支援する障害者の能力評価が難しく、企業にとってどのような戦力となるかのイメージが持てない、障害者のイメージに多様性が欠けているため支援内容が画一的という課題があり、障害者雇用の促進において大きな障害となっています。


    ・障害者(特に若年層)視点

    就職したらゴールではなく、それからのキャリアステップを考える必要がありますが、現状、障害者の能力向上を図り、企業に貢献してもらうという概念が乏しいです。



    ■本セミナーの内容

    本セミナーでは、障害者雇用コンサルタントで脳性麻痺当事者の黒原裕喜氏、脳卒中当事者で障害者向けのオンラインスクールを運営する松川力也氏、オンライン言語リハビリを運営している多田紀子氏が登壇します。

    障害者の能力評価の重要性を探り、障害者雇用における課題と解決策、リモートワークなど新しい雇用形態の可能性やを提案します。雇用に際しての配慮がわかりにくいコミュニケーション障害を抱える障害者の就労に焦点を当て何に困り、どのような解決方法があるのかご紹介します。

    参加者は障害者の能力評価やキャリアの道筋、雇用の具体的な事例を学ぶことができます。登壇者それぞれの経験を通じての話を披露し、障害者雇用における実践的な知識を共有します。



    ■概要

    セミナー名: 若年障害者のキャリアステップを考える

    開催日時 : 2024年1月23日(火)16時~17時半

    登壇者  : 障害者雇用コンサルタント 黒原裕喜 氏

           株式会社RESAT 代表取締役 松川力也 氏

           NPO法人Reジョブ大阪 代表 多田紀子

    開催場所 : オンライン(Zoom)

    定員   : 50名

    参加費  : 無料

    お申込み : 下記URLからお申込みください。

    URL    : https://step123.peatix.com/view



    ■法人概要

    商号  : NPO法人Reジョブ大阪

    代表者 : 多田 紀子

    所在地 : 〒534-0025 大阪市都島区片町1丁目5-13 大手前センチュリービル4階

    設立  : 2018年5月

    事業内容: 高次脳機能障害者、失語症の啓発と当事者支援

    URL   : https://re-job-osaka.org/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    NPO法人Reジョブ大阪

    NPO法人Reジョブ大阪