学校法人国際文化学園美容考古学研究所のロゴ

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    縄文人は驚くほど様々なアクセサリーを製作して身に着けていた! 『第1回美容考古学フォーラム』を10月27日に開催決定

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所では、縄文時代の土偶、古墳時代の埴輪や、近現代の写真、映画に至るまで、さまざまな素材を参考に研究し、これまで約20回の定例サロンを開催しておりましたが、この度、より専門的な研究活動を行い発表するため「美容考古学フォーラム」に名称を変更し、『第1回美容考古学フォーラム』を2023年10月27日(金)に開催いたします。


    貝輪


    美容考古学研究所では、2019年の発足以来、土偶、埴輪のヘアメイクから縄文、弥生、古墳時代の美容を研究、歴史的遺物から当時の髪型や化粧を類推して再現することを主とする活動を行ってきました。髪型、化粧、装身具などの理美容文化を考古学的に考察し、理美容技術でそれぞれの時代のヘアメイクファッションを再現するという試みを行っています。


    ベンケイガイの貝輪

    オオツタノハ製の貝輪


    本フォーラムは、さまざまなテーマで開催。1回目のテーマは「貝輪(貝製ブレスレット)から考える縄文人のおしゃれ」です。ゲストに忍澤 成視氏(市原市教育委員会)を講師にお招きし開催いたします。


    縄文時代の人々は、いろいろなアクセサリーを身につけていました。髪飾り・耳飾り(イヤリング・ピアス)・首飾り(ペンダント)・腕飾り(ブレスレット)・腰飾り・足飾り(アンクレット)などです。使われていた素材は、粘土を焼いたもの、石、木や植物の繊維、骨や角、動物の牙や歯、貝などで身の回りにあった自然素材を巧みに利用していたといわれています。腕飾り(ブレスレット)の素材には、イノシシの牙、粘土を焼いたもの、植物の繊維なども使われていましたが、その主な材料は貝でした。考古学では、この貝で作られた腕輪のことを「貝輪(かいわ)」と呼びます。海の近くに生きた縄文人にとって貝は大事な食材でもありました。


    しかし、貝の利用はそれだけではなく、身を飾るアクセサリーとしても重要なものでした。中でも大人気だったのがベンケイガイの貝輪でした。腕にはめやすい形状と大きさと軽さで、且つ入手しやすいなどの理由があったと考えられています。これらの貝輪は女性埋葬人骨の腕部だけに装着された状態で見つかったことから、女性専用のブレスレットとして使用されていたこともわかっています。


    遺跡から出土した貝輪を元に、縄文人たちの感性やこだわりとは一体どのようなものだったのでしょうか。会場のみなさまと考案していきたいと思います。


    第1回美容考古学フォーラムは、10月27日(金)午後5時より、国際文化理容美容専門学校渋谷校にて開催いたします。詳細は以下よりご確認くださいませ。


    忍澤 成視氏


    【プロフィール】

    忍澤 成視氏(オシザワ・ナルミ)

    市原市教育委員会 文化財課 チバニアン整備推進係 学芸員

    早稲田大学文学学術院 非常勤講師

    出身:千葉県船橋市生まれ


    1988年3月 早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻 修士課程修了

    1989年4月 市原市役所に学芸員採用

    2021年   在野考古学者の最高峰 第46回「藤森栄一賞」受賞

    2023年   NHK-BSP「英雄たちの選択 海の縄文人」出演

    2023年7月 博士(文学 早稲田大学)取得


    日本考古学協会、漂着物学会所属

    趣味:オープンウォータースイミング・サーフィン、ビーチコーミング


    ●主な編著書

    「貝の考古学」ものが語る歴史22 同成社 2011

    「房総の縄文大貝塚―西広貝塚―」シリーズ遺跡を学ぶ80 新泉社 2011



    【開催日時】

    第1回美容考古学フォーラム

    日時:2023年10月27日(金)午後5時~6時30分

    会場:国際文化理容美容専門学校渋谷校1号館4Fホール

       (渋谷区神泉町2-2)

    費用:2,500円


    ▼参加希望の方はこちらより▼

    国際文化学園 美容考古学研究所

    主任研究員 篠原 博昭

    TEL   : 090-2640-5597

    Mail  : shinohara@kokusaibunka.ac.jp

    Facebook: https://www.facebook.com/kokusaidogu

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    この企業のリリース

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催
    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、
古墳時代にも存在していた!?
第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    日本髪の代表格「島田髷(しまだまげ)」は、 古墳時代にも存在していた!? 第2回美容考古学フォーラム 2024年1月26日(金)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年12月21日 13:00

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催
    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?! 
文筆家の譽田亜紀子さん解説 
国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    マヤ人の世界観と縄文人の世界観は共通している?!  文筆家の譽田亜紀子さん解説  国際文化学園の美容考古学研究所で6/28(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年6月14日 14:00

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催
    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた
「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ 
国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    古代から日本に自生し、神聖な植物として神事などに重宝されてきた 「真菰(まこも)」のミニアート展&ワークショップ  国際文化学園の美容考古学研究所で4/26(水)開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年4月14日 14:00

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催
    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の
共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所 
定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    沖縄の伝統的な髪型「沖縄からじ結い」と頬杖土偶の 共通点を考えるー国際文化学園の美容考古学研究所  定例サロンを2023年3月22日(水)に開催

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年3月14日 16:00

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所
    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。
復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催 
国際文化学園の美容考古学研究所

    頭蓋骨から想像する、縄文人・弥生人の髪型。 復顔師の戸坂明日香さんをゲストに迎え、2月22日(水)開催  国際文化学園の美容考古学研究所

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年2月10日 14:00

    美容考古学研究所のアドバイザーを務める
文筆家、譽田亜紀子さんが語る「最新の縄文研究」とは?
1月25日(水)に定例サロンを無料開催!
    美容考古学研究所のアドバイザーを務める
文筆家、譽田亜紀子さんが語る「最新の縄文研究」とは?
1月25日(水)に定例サロンを無料開催!

    美容考古学研究所のアドバイザーを務める 文筆家、譽田亜紀子さんが語る「最新の縄文研究」とは? 1月25日(水)に定例サロンを無料開催!

    学校法人国際文化学園美容考古学研究所

    2023年1月18日 14:00

    ビジネスの新着