常盤薬品工業【6月28日発表】プラセンタエキス摂取による 肌の粘弾性(ハリ)改善効果とそのメカニズムを解明

    プラセンタエキスを配合したドリンクの飲用、ならびにヒト細胞を用いた試験により、 肌の粘弾性(ハリ)が改善することが明らかになりました。

    技術・開発
    2013年6月27日 11:00

    ノエビアグループの常盤薬品工業株式会社(東京都中央区)は、これまで科学的根拠が少なかった食品のプラセンタエキスについて有用性の評価を行ってきました。

    図1:肌の粘弾性(ハリ)の変化 

    ヒトによる有用性評価の結果、プラセンタエキスを経口摂取することで、肌の保湿に関与している「インスリン様成長因子 I (IGF- I)*1」の血中濃度が増加し、肌の粘弾性(ハリ)を有意に改善させることが明らかになりました。また、細胞を用いた試験により、その作用メカニズムの一端も明らかになりました。

    この研究成果を2013年6月28日~30日に横浜で行われる「第13回 日本抗加齢医学会総会」にて発表いたします。
    常盤薬品工業株式会社ではこの研究成果を、より高い美容効果が期待できるプラセンタエキスおよび処方の開発に応用していく予定です。


    【研究背景と目的】

    近年、プラセンタを含有する医薬品や食品が美容分野で注目を集めており、医療用医薬品の注射剤であるヒト胎盤製剤において、抗老化効果や美容効果が確認されています。一方、食品分野ではブタやウマ由来のプラセンタエキスを配合した美容系商品が多く見受けられますが、その科学的根拠に基づいた有用性の報告は少ないのが現状です。
    今回の研究では、食品のブタプラセンタエキスを配合したドリンクを女性に摂取いただき、美容に関する有用性を科学的に検証しました。また、細胞を用いた試験により、その作用メカニズムについても解析しました。


    【研究の成果】

    1)プラセンタエキス(乾燥胎盤重量30000mg相当量)を配合したドリンクを8名の女性(40~65歳)に2ヶ月間毎日摂取いただいた結果、成長ホルモンの一種であるIGF- I *1の血中濃度が上昇し、肌の粘弾性が有意に改善しました(図1、図2)。この結果、プラセンタエキスは経口摂取においても美容効果を発揮することが明らかになりました。

    2)細胞を用いた試験の結果、プラセンタエキスはIGF- I *1の血中濃度を調節している因子である「IGF結合タンパク質*2」の遺伝子発現に対して働きかけ、血中IGF- I *1濃度を上昇させることが示唆されました。

    3)プラセンタエキスに含まれる分子量1000以下の成分にIGF結合タンパク質*2を調節する働きがあることが明らかになりました(図3)。


    *1 IGF- I : 成長ホルモンの一種で、細胞増殖や遺伝子発現に関与している体内成分。
    *2 IGF結合タンパク質: IGFと結合し、血液中のIGF濃度の調節に関与しているタンパク質。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    常盤薬品工業株式会社

    常盤薬品工業株式会社