一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」のロゴ

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」

    宇宙開発に挑戦する町工場社長の「どうせ無理をなくそう」を モットーに、手作りロケットを子ども達と 福岡市西区小戸公園で飛ばすイベントを9月3日開催

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」は、北海道町工場の2代目社長である植松努さんから学ぶ、~どうせ無理をなくそう~「ロケット教室」in小戸公園(福岡市西区)を2023年9月3日(日)11時~15時に町おこしの一環として開催します。


    ロケット教室


    【どうせ無理をなくそう~子ども達には成功体験を】

    北海道町工場2代目社長、植松努さんは3才の時にアポロ11号が月面着陸した事をきっかけに宇宙に憧れを持つようになりました。子どもの頃は大人から宇宙や飛行機の夢は「どうせ無理」と言われ続けました。

    植松さんが夢を諦めずに追いかけた結果、宇宙開発に挑戦する町工場として世界的に有名なTEDで登壇し、世界中を感動させ、子ども達に「夢に挑む勇気」を与える事ができました。この植松努さんの思いをモットーに今回は「ロケット教室」を九州各地で開催中の福岡大学工学部化学システム工学科の松隈洋介教授が、一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」より依頼を受け、町おこしの一環として地域の子ども達のために開催します。



    【「ロケット教室」in小戸公園開催】

    福岡市西区小戸の古事記・日本書紀にも記載されている歴史ある小戸大神宮や風光明媚な博多湾の海岸沿いでの「ロケット教室」は、9月3日(日)11時~15時、福岡市西区小戸公園で、福岡大学工学部化学システム工学科 松隈洋介教授が地域の子ども達のために本物の構造の紙製ロケットを1人1つずつ作って打ち上げます。ロケットは瞬時に時速200kmに達し、高度50mに2・3秒で到達した後パラシュートを開いてゆっくり降下します。発射ボタンを押す瞬間は、自分の作ったロケットが本当に打ち上がるのかドキドキします。思い切ってボタンを押すと空高くロケットが飛んでいくのを見て、子ども達は「今までできなかった事がまた一つできた」と思えます。

    このような成功体験を沢山の子ども達にも味わって貰いたい、自信を持って貰いたいために開催する「ロケット教室」です。



    【一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」とは?】

    2023年6月に10年間の地域団体活動継続から一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」は法人化しました。

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」は、江戸時代は大名行列・昭和初期は炭鉱町として栄えた旧唐津街道沿いの姪浜商店街の賑わいを取り戻すためにお年寄り・若者・子ども・ママさん・障害者の方・外国人にも優しい町づくりを目指して地域貢献活動中です。


    《今後のイベントのご案内》

    ・9月16日(土) 11時~19時

    博多湾芸術花火大会2023

    同時開催の姪浜夕涼み縁日


    ・10月28日(土) 11時~16時

    ハロウィンパレードin姪浜



    【「ロケット教室」in小戸公園イベント詳細】

    日時 :2023年9月3日(日) 11時~15時

    場所 :小戸公園(小戸大神宮社務所前)

    対象 :小学生以上

    定員 :20人

    参加費:4,000円(税込)


    ●お申し込み先

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」

    代表理事: 因幡 利子

    e-mail : t.inaba05201@icloud.com



    【団体概要】

    団体名 : 一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」

    代表  : 因幡 利子

    所在地 : 〒819-0015 福岡市西区愛宕1-28-16-201

    事業内容: 町おこし団体

    URL   : https://acomeco.com

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」

    一般社団法人姪浜商店街の女将さんを応援する会「あこめっこ」