麹町学園女子中学校高等学校のロゴ

    麹町学園女子中学校高等学校

    麹町学園女子、2024年4月より「サイエンス探究クラス」を編成  サイエンス分野で深い探究をおこない、理系に対応できる生徒を育成

    その他
    2023年6月23日 10:00

    麹町学園女子中学校高等学校(東京都千代田区/校長:堀口 千秋、以下 本学園)では、「Active Science」という授業実践において、身の回りの自然現象や科学の疑問を取り上げ、興味関心を育むことを目的に、多くの実験や観察を通じて理科の面白さを伝え、生徒たちに理科への好奇心を抱かせる取り組みをおこなっています。

    そして2024年4月より、このActive Scienceの授業で、中学1年次に理科に興味関心を持った生徒を対象に、中学2年次より「サイエンス探究クラス」を編成することをお知らせします。


    理科の授業の様子


    ■背景

    現在、日本では理系女子の増員が国策として推進されています。国公立大学だけでなく、私立大学でも理系女子の増加が奨励されており、様々な大学の理系学部において女子限定の入試を実施することが発表されています。



    ■本学園の今までの取り組み

    「Active Science」という授業実践において、生徒たちに理科への好奇心を抱かせる取り組みをおこなっています。

    本学園の創立者である大築佛郎の「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につけた女性を育てる」という意思を具体化した取り組みで、以下の資質・能力を養っていきます。


    1. 実験・観察を繰り返すことによって、プロセスを考えていく能力を養っていきます。

    2. 生徒の活動中心の授業を展開することで、問題解決に向けて主体的に取り組む力、自主的に思考する力を身につけていきます。

    3. グループ学習での生徒間の積極的な話し合いによって、言語能力・コミュニケーション能力を育成していきます。

    4. 実験では身近な素材や教材を扱うため、理科に対する苦手意識をなくし、学習意欲を高めていきます。


    麹町学園のコース制


    ■「サイエンス探究クラス」について

    大学入試における理系女子の増員を背景として、中学1年次に理科に興味関心を持った生徒を対象に、2024年4月より中学2年次より「サイエンス探究クラス」を編成します。

    中学2年では、さらに理科に関する興味関心を深め、仮説を立てて実験を計画するなど、理科に関する探究をおこないます。

    そして、中学3年では理系女子の第一ステージに進みます。高校の内容も取り入れながら、理系への興味関心をさらに深めます。

    興味を持ったサイエンス分野で深い探究をおこなうことで、高校での文理選択時に理系にも対応できる生徒を育成し、将来的には希望する理系の大学に進学できるように取り組んでいきます。



    ■学園概要

    名称 : 麹町学園女子中学校高等学校

         ※「麹」の字は正式には表外漢字です。

    代表者: 理事長 坂本 久美子

    所在地: 東京都千代田区麹町3-8

    設立 : 1905年9月

    URL  : https://www.kojimachi.ed.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    麹町学園女子中学校高等学校

    麹町学園女子中学校高等学校