明治学院大学国際学部付属研究所が7月に 「多文化主義とデモクラシー」をテーマとしたセミナーを開催

    排除された多様性の大切さ、手間をかけた理解・議論の再発見を目指す

    イベント
    2023年6月1日 10:00

    明治学院大学国際学部付属研究所では2023年7月11日(火)、21日(金)に春学期公開セミナーを開催します。テーマは「多文化主義とデモクラシー」です。多文化主義とは、個々人の生活の多様性を大切に考える立場です。これはよいことのように思えますが、共同生活のあり方についてしっかり話し合うこと、すなわち、デモクラシーの観点からは問題もあります。それは、個々人の生活の多様性が増すほどに、共同生活のあり方についても意見が多様化し、そのためにみんなで話し合う手間が増えることです。このセミナーでは、話し合う手間は大変ですが、必要なことだと考えます。そのことを理解するために、話し合う手間をかけずに共同生活のあり方を決めることが、どのような排除を生み出してしまうのかを明らかにします。そして、話し合う手間の必要性を再発見したいと思います。



    【本セミナーのポイント】

    ・議論の基盤となる「戦後」に注目した、2名の講師による講座

    ・会場での開催に加えてオンラインでもセミナーを配信。どこからでも受講可能


    会場となる横浜キャンパス9号館に向かう南門


    【プログラム】

    2023年度、春学期公開セミナー

    「多文化主義とデモクラシー―隠された記憶を掘り起こす―」


    ■第1回 7月11日(火)

    講師 :山崎 哲(慶應義塾大学総合政策学部非常勤講師)

    テーマ:中国残留孤児の継続する「戦後」


    ■第2回 7月21日(金)

    講師 :土井 智義(明治学院大学国際平和研究所助手)

    テーマ:「戦後日本」という枠組みを問う:米国統治期「琉球列島」の入管制度から

    司会 :浪岡 新太郎(明治学院大学国際学部付属研究所所長、明治学院大学国際学部教授)



    【開催要領】

    ■日時

    2023年7月11日(火)・7月21日(金)17:00~18:30


    ■開催方法

    会場参加かオンライン参加が選べるハイブリッド開催

    ・会場   :明治学院大学横浜キャンパス9号館1階911教室

    ・オンライン:Zoom Webinar


    ■参加費

    無料


    ■申込み方法

    ・会場での参加 :申込み不要です。直接ご来場ください。会場定員は100名です。

    ・オンライン参加:事前申込みが必要です。下記URLよりお申込みください。

    https://zoom.us/webinar/register/WN_b961pnRIRUSkgOX3pUFzbg

    ※オンライン参加の申込みは公開セミナー最終日まで可能です。


    ■関連URL

    http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/events/seminar/seminar23_1.html


    ■主催

    国際学部付属研究所


    ■セミナーに関するお問い合わせ

    国際学部付属研究所

    TEL  : 045-863-2267(受付時間:平日 10時-17時)

    E-mail: frontier@k.meijigakuin.ac.jp


    セミナーポスター


    □■明治学院大学について■□

    創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2023年である今年創立160周年を迎え、2024年には本学初の理系学部「情報数理学部」を設置予定です(設置認可申請中)。

    https://www.meijigakuin.ac.jp

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    明治学院大学

    明治学院大学