『第20回 国民文化祭・ふくい2005』

    企業動向
    2005年10月7日 09:30

    報道関係者各位
    プレスリリース                      2005年10月7日
                                  福井市役所
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
          ~福のくにから ふくらむ文化 羽ばたく未来~
          『第20回 国民文化祭・ふくい2005』のご案内
            開催期間:2005年10月22日~11月3日
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    全国各地でさまざまな文化活動を行う人々が、一堂に集い、発表し、交流する、
    国内最大の文化の祭典『第20回 国民文化祭・ふくい2005』(開催期間:
    2005年10月22日(土)~11月3日(木・祝)では、県内各地において67事業が盛
    大に開催されます。福井市内においては、4つの部門「映像文化フェスティバル」
    「美術展」「朝倉文化フェスティバル」「洋舞フェスティバル」が開催されます。
    皆様のお越しを心よりお待ちしております。

    ◇映像文化フェスティバル
    福井出身の若手映画俳優たちの代表作や環日本海諸国の映画、福井 ゆかりのド
    キュメンタリー、世界のCMなどを「ふくい街かど映画祭」で上映します。
    また全国から募集したショートムービーコンテストの結果発表を、審査委員長
    の映画監督:大林 宣彦氏を招いて行います。

    ◇美術展
    全国から集まった2000点以上の素晴らしい作品の中から、審査で選ばれた作品
    を展示し、10月23日(日)、30日(日)には、各展示場で優秀作品の説明会を
    行います。
    また、いろいろな関連事業の1つとして10月27日(木)には、養老 孟司氏(北里
    大学教授、東京大学名誉教授)と中西 夏之氏(美術家)の文化対談が行われます。

    ◇朝倉文化フェスティバル
    一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル「唐門」前で披露される幻想的な薪能をはじめ、
    朝倉氏遺跡で発掘された酔象駒を使う朝倉象棋大会、茶会、甲冑の装着体験な
    ど、400年以上前の時代へタイムスリップしたような空間を演出します。

    ◇洋舞フェスティバル
    子供たちによる糸をテーマにした歓迎の舞「絲の詩」、創作バレエ「九十九の虹」
    そして、全国各地で活躍している団体によるバレエ・モダンダンスを発表します。


    ●『第20回 国民文化祭・ふくい2005』のホームページはこちら
    URL   : http://www.city.fukui.fukui.jp/shakai/bunka/kokubunsai/
    主  催: 文化庁、福井県、福井県教育委員会、福井市、福井市教育委員会
          第20回国民文化祭福井県実行委員会

    -----------------------------------
    ■本リリースに関するお問合せ
    『第20回国民文化祭福井市実行委員会事務局』 担当:三上
    〒910-8511 福井市大手3丁目10-1
    TEL  : 0776-20-5367
    FAX  : 0776-20-5670
    E-MAIL: bunka@city.fukui.lg.jp
    URL  : http://www.city.fukui.fukui.jp/shakai/bunka/kokubunsai/