株式会社新横浜ラーメン博物館のロゴ

    株式会社新横浜ラーメン博物館

    ラー博史上最大のプロジェクト「あの銘店をもう一度」  第6弾は鶏・水・醤油のみの笠岡伝統「純鶏」ラーメン  岡山・笠岡「中華そば 坂本」

    2022年10月14日(金)~11月3日(木)ラー博に復活

    イベント
    2022年10月5日 10:30

    新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区、代表取締役:岩岡 洋志)は、30周年を迎える2024年へ向けた取り組みとして、過去に出店した約40店舗の銘店が2年間かけ、3週間のリレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度」を2022年7月1日(金)にスタートさせました。

    ラーメン登竜門優勝店「あまからや」に続く第6弾として、10月14日(金)から11月3日(木)までの3週間、岡山・笠岡「中華そば 坂本」にご出店いただきます。

    同店は、現存する笠岡ラーメン最古の店として2010年3月6日~2011年4月10日の間、当館にご出店いただきました。

    詳細は下記をご参照ください。


    鶏・水・醤油のみの笠岡伝統「純鶏」ラーメン


    過去のニュースリリースはこちら

    https://www.raumen.co.jp/information/release/



    ●笠岡ラーメンの歴史

    岡山県南西部に位置する笠岡市では、戦前からすでに十数ケ所の食堂で中華そばが提供されていました。元々、笠岡には最大で300軒の養鶏場があり、鶏肉専門の精肉店も多く、安価で大量に入手できたことから「鶏」を使用した中華そばが誕生したと言われています。

    中でも戦前に創業した「斎藤」(廃業)は、笠岡のラーメンに大きな影響を与え、独自のラーメン文化が誕生しました。この頃「笠岡の中華そばを食べるために汽車を下車する」と言われるくらい、美味しいと評判だったそうです。


    その後、現存する最古の笠岡ラーメン店「中華そば 坂本」が昭和33年に創業し、今も客足の途絶えない人気店となっています。

    そして「中華そば 坂本」で修業した「一久」、さらに「一久」で修業した「いではら」等が笠岡ラーメンの味を守っています。また一方では、その他の店も笠岡ラーメンの味をアレンジ・進化させて笠岡ラーメンを盛り上げています。


    斎藤の外観


    中華そば 坂本の外観


    ●現存する最古の笠岡ラーメン店「中華そば 坂本」

    「中華そば 坂本」の創業は昭和33年。創業者の坂本 勇氏は鶏専門の精肉店を営んでおり、そのお店の隣で奥様が中華そば店を始めることとなりました。これが現存する最古の笠岡ラーメン店の始まりです。

    鶏専門の精肉店を営んでいた経験を存分に活かし、勇氏はオリジナルでその味を生み出しました。

    現在は2代目 坂本 英喜氏がお店を守られています。


    左から、初代 坂本 勇氏、2代目 坂本 英喜氏


    ●中華そば 坂本のラーメン


    中華そば 坂本のラーメン


    ・スープ

    のびのびと育てられた「親鶏」の鶏ガラをじっくり煮込んだ淡麗スープ、昭和33年の創業以来継ぎ足し鶏肉を煮込んだ秘伝のタレ。水・鶏・醤油のみで作られる、笠岡ラーメン伝統のスープです。


    水・鶏・醤油のみで作られる、笠岡ラーメン伝統のスープ


    ・麺

    麺は笠岡市内の大半のお店が仕入れている丸新麺業の低加水中細ストレート麺。この麺でなければ笠岡ラーメンとして成立しません。


    丸新麺業の低加水中細ストレート麺


    ・具材

    秘伝の醤油ダレで煮込まれたかしわ(鶏チャーシュー)、斜めに切った青ネギ、メンマは、笠岡ラーメンの正統派スタイルです。


    笠岡ラーメン正統派スタイルの具材


    「中華そば 坂本」の更に詳しい情報はこちら

    https://note.com/ramenmuseum/n/n5a2ac568f79a


    あの銘店をもう一度


    岡山・笠岡「中華そば 坂本」に続く7店舗目には、北海道・札幌「名人の味 爐(いろり)」にご出店いただきます。出店期間は、2022年11月4日(金)~11月24日(木)の3週間となっております(※第8弾以降の出店スケジュールは、改めてお知らせいたします)。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社新横浜ラーメン博物館

    株式会社新横浜ラーメン博物館