株式会社ビーコス、2012年度の外国人人材白書を発表 優秀な外国人人材の採用について、人材紹介会社としての見解を紹介

    調査・報告
    2012年12月12日 09:30

    グローバル人材紹介サービスを展開している株式会社ビーコス(所在地:東京都港区、代表取締役:金 春九、以下 ビーコス)は、いままでの実績を通して得た「高度外国人人材」についての経験・ノウハウを、2012年度の外国人人材白書にまとめ、発表しました。

    外国人人材白書 2012年

    外国人人材白書 2012年
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf

    主に一般的には知られていない内容と評論になっており、企業の採用担当者をはじめ、報道関係の方、海外関連事業に従事の方、日本中のビジネスマンまで“耳目一新(中国語で「見るもの聞くもの全て新しく感じる」の意)”させるほどの文章に仕上がっております。

    ※「高度外国人人材」とは
    法務省入国管理局が日本入国の目的別で外国人へ発行する在留資格(ビザ)の種類によって生まれた言葉です。その説明は、図例を持って本文に詳しく記しています。※下記「重要内容」の1)になります。


    【外国人人材白書 2012年 概要】
    全文: http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf

    下記に重要な内容を要約してピックアップしています。

    1) 在日高度外国人人材を在留資格の種類別で分析
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf#page=5
    Page 5、6に、図例に続き、分析の結果を記載してあります。

    2) 企業のグローバル採用戦略の変化から捉えたこと
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf#page=10
    Page 10、11に、図例に続き、独自の見解を述べてあります。

    3) ビーコスにて成約した高度外国人人材の国籍別集計及び説明
      ※中でもPage 14の【東南アジアについて】に注目!
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf#page=14

    4) 外国人人材の採用において、企業と人材双方の重視するポイントを徹底解明(Page 15~17)
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf#page=15
    実績を根拠に、外国人人材を専門的に扱うプロならではの意見です。

    5) 最後に、ご利用の企業様を対象に実施した外国人採用に関するアンケートの結果はこちらです。(Page 19)
    http://www.hiwork.jp/2012/WihitePaperOnGlobalHR.pdf#page=19
    ※ページの右下に、出処であるビーコスの求人掲載サイトのURLもあります。


    【株式会社ビーコスの会社紹介】
    ビーコスは、国内最大級の外国人高度人材の登録数を誇っており、これまで様々な業界の企業に、数多くの優秀な外国人人材を紹介することに成功しました。
    ビーコスの企業用登録人材検索サイト: http://www.hiwork.jp/
    登録人材の特徴としては、日本と何らかの繋がりを持ち、グローバルに活躍したい方が主体になっています。総勢160ヶ国、157言語の人材50,000名近くに登録していただいており、このリソースを持って日系企業中心にグローバル人材のニーズに答えています。日本にて就業中の外国人人材、海外在住の日本語堪能な人材(一度日本にて就業経験を有する方を含め)、在日外国人留学生、就活中の学生と幅広く人材を抱えております。

    皆様にはビーコスの求人掲載サイトにてご登録いただいています:
    http://staff.hiwork.jp/


    【会社概要】
    会社名 : 株式会社ビーコス(b-cause co,. Inc.)
    代表者 : 代表取締役 金 春九
    資本金 : 2,000万円
    設立  : 2001年10月19日
    所在地 : 東京都港区浜松町2-1-3 第二森ビル4階
    URL   : http://www.b-cause.co.jp/
    事業内容: 外国人人材紹介・派遣・コンサルティング業務
          多言語・希少言語(157ヶ国語)翻訳・通訳業務全般