発売から開始1週間で4,500個販売達成したサステナブルぬか床 「荏胡麻ぬか床」がバージョンアップして再度販売開始!

    商品
    2022年7月6日 10:00

    今まで捨てていた野菜の芯や茎を、ゴミ箱ではなく「ぬか床」にポイ。有限会社山口こうじ店(所在地:福島県白河市、代表取締役:山口 淳、以下 山口こうじ店)は一般社団法人 東の食の会(所在地:東京都品川区、事務局代表:木村 拓哉)と共同開発した「荏胡麻ぬか床」(2022年2月7日販売開始)がより美味しくより漬けやすくリニューアルいたしました。


    「荏胡麻ぬか床」詳細: https://zunndamiso.raku-uru.jp/item-detail/1044502


    荏胡麻ぬか床 トップ


    荏胡麻ぬか床 トップ2


    ■リニューアルポイント

    *柔らかく、すぐに漬かりあがる。より手軽に漬けられるぬか床に

    水分量や熟成時間を調整することでぬか床がとても柔らかく、野菜を漬けやすくなりました。リニューアル前は開封後、馴染むまで時間が必要でしたが、すぐに漬けられ、明日にはすでに美味しいエゴマぬか漬けが漬けあがるようになりました。


    *α-リノレン酸含有量増加

    エゴマの搾り実の量を調整することで、リニューアル前より、含有α-リノレン酸量が増加。美味しいぬか漬けを食べながら、より多くのα-リノレン酸を摂取可能となりました。


    *お手入れ楽ちん

    より漬けやすくなったことで、野菜を入れて後は置いておくだけでよくなりました。週に一回かき混ぜるだけの、誰でも簡単にできるぬか床になりました。


    袋にポン


    ●荏胡麻ぬか床とは?

    荏胡麻ぬか床は、エゴマ油を絞ったあとの種実をアップサイクル(※)した「ぬか床」です。採油後の種実にもα-リノレン酸などの栄養素が含まれているため、何か無駄のない形で商品にできないかと考案しました。

    くず野菜をぬか床に2~3日漬けて取り出すのを2~3週間繰り返す面倒な「捨て漬け」や熟成発酵も済ませてあるので、すぐに漬け始められ、毎日の手混ぜも不要です。

    エゴマの種実を加えることで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいの漬物を簡単に作ることが出来ます。

    料理で使い残した「野菜くず」を手軽に我が家オリジナルのぬか漬けにし、キッチン周りのごみも減らすことができ、“捨てない”を手軽においしく始められます。


    ※ アップサイクル=これまで捨てられていたものに付加価値をつけて、新しい商品に生まれ変わらせることを言います。


    漬け込み


    ●荏胡麻ぬか床の3つの特徴

    (1)手間いらず

    面倒な捨て漬けや熟成発酵も済ませているので、すぐに漬け始めることができます。毎日のかき混ぜも不要で、パッケージをそのまま漬け容器として使うことも可能です。


    (2)深くまろやかな味わい

    エゴマの種実を配合することで、ぬか漬け特有のツンとする香りが少なく、深みのあるまろやかな味わいに仕上がります。荏胡麻ぬか床には、乳酸菌と麹菌、また必須脂肪酸のα-リノレン酸が含まれています。


    (3)美味しいアップサイクル

    精米工程で捨てられる「米ぬか」、エゴマ油を搾ったあとの「エゴマの種実」、地域の規格外の野菜を「捨て漬け」に利用しています。 家庭で捨てていた野菜の皮や芯も、美味しく生まれ変わります。



    ●商品概要

    商品名 : 荏胡麻ぬか床

    原材料名: 米糠(福島県産)、エゴマ(国産)、米麹、食塩、にんにく、唐辛子

    内容量 : 1kg

    賞味期限: 製造日から1年間

    保存方法: 直射日光、高温多湿を避け常温保存

    製造者 : 有限会社山口こうじ店

    参考価格: 1,814円(税込)


    ■栄養成分表示

    エネルギー204kcl、たんぱく質10.5g、脂質10.3g、炭水化物17.4g、

    食塩相当量5.3g、α-リノレン酸2.9g

    (100gあたりの推定値)


    ぬか漬け盛り


    ぬか漬けアップ


    原料画像


    ●販売先

    ・食品宅配 オイシックス(7月下旬より再販)

    ・うすい百貨店(福島県郡山市)

    ・山口こうじ店オンラインショップ

    ・道の駅ふくしま

    ・楽天市場



    ●有限会社山口こうじ店のご紹介

    「荏胡麻ぬか床について」

    「エゴマの搾り実」という、今まで直接食べることのなかった原料を使用していることから、このエゴマの風味や味わいを活かすためにぬか床の製造法から見直しました。通常のぬか床は空気中や糠由来の乳酸菌を利用して作られますが、さらに米麹を加えることで、麹菌の働きにより、旨味が増し香りが引き立ちす。さらに、30度の高温下で十分に発酵させることで、エゴマの味わいをより深めることが出来ました。また、エゴマ油の搾油後の実を使用していますが、じつは50%以上もの油が搾り実に残っているそうです。エゴマの搾り実をふんだんに使用することで、機能性成分を豊富に含む油分も摂取できるぬか漬けを漬けることができます。


    エゴマの搾り実


    「山口こうじ店について」

    医食同源という言葉がある通り、食事こそ健康に直結するものと私たちは考えております。

    良質な原料を使用した発酵食品で、お客様の食卓に「美味しい」を彩る。

    その美味しいを追及し、お客様の心と体の健康を支えられるような発酵食品作りを徹底しております。


    名称  : 有限会社山口こうじ店

    創立  : 1988年12月23日

    事業内容: 麹および麹加工品の製造と販売

    所在地 : 福島県白河市東釜子字本町7


    ・山口こうじ店ホームページ(オンラインショップ)

    https://zunndamiso.raku-uru.jp/

    ・山口こうじ店Instagram(荏胡麻ぬか床レシピ)

    https://www.instagram.com/zundamiso/



    ●一般社団法人 東の食の会とは

    「東の食に、日本の力を。東の食を、日本の力に。」をモットーに、東日本大震災によって被害を受けた東日本の食産業の長期的支援を目的として2011年に創設された一般社団法人です。東北の食の販路開拓や、商品プロデュース、人材育成を行い、当初の5年間で約150億円の流通総額を創出することに成功。これまで累計 600万缶、20億円以上を売り上げている岩手発のサバの缶詰「サヴァ缶」や、スーパー海藻「アカモク」、福島の寄付つきドライフルーツ「りんごポリフェノールのチカラ」、「福島の伝統的漬け床三五八(さごはち)」をリブランディングした「358(サゴハチ)」といった商品開発のプロデュースを行い、東北の食からヒット商品を生み出している。


    ・一般社団法人 東の食の会 公式Facebookページ

    https://www.facebook.com/higashinoshoku

    ・一般社団法人 東の食の会 ホームページ

    https://www.higashi-no-shoku-no-kai.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    有限会社山口こうじ店

    有限会社山口こうじ店