産学共創イベント「AIイノベーションアワード2022」開催  ~ NTTPC×立教大学×東京電機大学、 AIの社会・ビジネス実装に関する「学びの場」を創出 ~

    株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤 潤一、以下、NTTPC)は、立教大学大学院 人工知能科学研究科(所在地:東京都豊島区、研究科委員長:内山 泰伸、以下、立教大学)、東京電機大学(所在地:東京都足立区、学長:射場本 忠彦)の協力のもと、2022年2月~4月にかけて、産学共創イベント「AIイノベーションアワード2022」を開催。

    「学生向けAI企業セッション」と「ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト」により、AIの社会・ビジネス実装に関する「学びの場」を創出しました。



    1. 概要

    「AIイノベーションアワード2022」は、未来のAI業界を担う大学生・大学院生に向けて、AIの社会・ビジネス実装に関する実践的な「学びの場」を提供するための産学共創イベントです。NTTPCが運営するAIコラボレーションプログラム「Innovation LAB」( https://www.nttpc.co.jp/innovationlab/ )に参加する大学およびAI企業の協力・協賛のもとで実現しました。

    本アワードは、業界をリードするAI企業による「学生向けAI企業セッション」と、AI企業各社および大学から出題されるテーマに学生が取り組む「ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト」の2部構成で実施しました。


    AIイノベーションアワード2022


    2. 学生向けAI企業セッション

    Innovation LABのパートナーであるAI企業を含めた計4社から、AI市場の最新動向や将来展望、AI技術をビジネス実装する上での勘所や最新手法などの講演を2022年2月7日に実施しました。

    参加者:立教大学・東京電機大学の在学生(学部生・大学院生) 約140名


    【1】セッションプログラム

    (1)基調講演

    AI最新技術動向

    エヌビディア合同会社

    Senior Manager, Developer Relations, Developer Programs 鈴木 博文氏


    (2)AI企業セッション1

    組織におけるAI/DX人材の重要性

    株式会社アイデミー

    取締役執行役員 事業本部本部長兼Modeloy事業部部長 COO 河野 英太郎氏


    (3)AI企業セッション2

    スマートシティで描く未来

    ニューラルポケット株式会社

    取締役 CTO(最高技術責任者)佐々木 雄一氏

    理事 一言 太郎氏


    (4)AI企業セッション3

    画像解析AI導入の課題と解決アプローチ

    株式会社モルフォAIソリューションズ

    テクニカルリード 小川 クルズ ガブリエル氏


    【2】セッションプログラムの詳細について

    各社の詳しい講演内容については、SDGsニュースメディア「ソトコトNEWS」をご覧ください。

    <URL> https://sotokotonews.com/sotokoto_PRoffice/1892



    3. ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト

    AIの社会・ビジネス実装をさらに加速するため、実社会のリアルな課題を解決する「ビジネスアイデア&プログラミングコンテスト」を2022年2月25日~3月30日に開催。各企業・大学から出題される4つのテーマに学生がチーム単位で取り組みました。

    参加者:立教大学・東京電機大学の在学生(学部生・大学院生) 66名・16チーム


    【1】出題テーマ

    (1) 「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう

    「人々の幸せ」をキーワードに、スマートシティに関連したビジネスアイデアの企画と具現化への取り組み(出題:ニューラルポケット株式会社)


    「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう


    (2) Obstruction Free Photography 2022

    一枚もしくは複数枚の画像を使って柵を除去するアルゴリズムの開発(出題:株式会社モルフォ)


    Obstruction Free Photography 2022


    (3) 2030年SDGs達成に向けてAIを活用しよう!

    SDGs17個の目標のうち1つを選択し「画像認識」や「自然言語処理」などAIを活用した課題を解決するサービス・ビジネスアイデアの立案(出題:株式会社アイデミー)


    2030年SDGs達成に向けてAIを活用しよう!


    (4) 江戸川乱歩作品をAIで読み解く

    江戸川乱歩作品から1タイトルを選択し、任意の場面に関する挿絵をAIで生成(出題:立教大学・東京電機大学)


    江戸川乱歩作品をAIで読み解く


    【2】表彰式及び賞金・賞品

    表彰式   :2022年4月16日開催

    最優秀賞  :100万円

    優秀賞   :30万円

    AI企業賞  :10万円×4チーム

    アイデミー賞:Aidemy Premium「AIアプリ開発講座」受講権

           (受講可能期間:14日間、受講者上限:50名)


    【3】受賞チーム

    ※所属は2022年3月時点のもの。以下、敬称略。


    ●最優秀賞

    チーム名  :AID

    メンバー  :東京電機大学 岡澤 律来・金田 龍平・高橋 秀弥・杉田 拓磨

           東京電機大学大学院 鏡川 悠介

    取組みテーマ:江戸川乱歩作品をAIで読み解く


    最優秀賞


    ●優秀賞

    チーム名  :鈴木総合研究所

    メンバー  :立教大学大学院 竹内 健太・平澤 翔

           東京電機大学 石見 隼丞・鈴木 幹大

    取組みテーマ:「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう


    優秀賞


    ●AI企業賞(ニューラルポケット賞)

    チーム名  :スマート電大

    メンバー  :東京電機大学 吉岡 剛・佐藤 元・森野 斎俊

           東京電機大学大学院 和田 直大

    取組みテーマ:「人々の幸せ」を生むスマートシティを創ろう


    AI企業賞(ニューラルポケット賞)


    ●AI企業賞(モルフォ賞)

    チーム名  :MIT

    メンバー  :立教大学 谷山 諒樹

           立教大学大学院 高寺 俊希

           東京電機大学 岩瀬 俊・森田 慧一(他1名)

    取組みテーマ:Obstruction Free Photography 2022


    AI企業賞(モルフォ賞)


    ●AI企業賞(ギャラクシーズ賞)

    チーム名  :soccer308

    メンバー  :立教大学 酒井 優輔

           立教大学大学院 澤﨑 拓海

           東京電機大学 宮本 祐希・大塚 友理

    取組みテーマ:Obstruction Free Photography 2022


    AI企業賞(ギャラクシーズ賞)


    ●AI企業賞(ギャラクシーズ賞)

    チーム名  :TEC(TDU Edogawa-Ranpo Communications)

    メンバー  :東京電機大学 岡田 純京・田村 剛治・鈴木 裕毅

           東京電機大学大学院 小林 航大

    取組みテーマ:江戸川乱歩作品をAIで読み解く


    AI企業賞(ギャラクシーズ賞)

    株式会社NTTPCコミュニケーションズ、立教大学大学院 人工知能科学研究科、東京電機大学

    株式会社NTTPCコミュニケーションズ、立教大学大学院 人工知能科学研究科、東京電機大学

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ