atpress

東京国立博物館所蔵の名品2件の修理を行うファンドレイジング事業  「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」を4月1日より開始

サービス
2022年4月1日 12:00
FacebookTwitterLine

今年3月に創立150年を迎えた東京国立博物館(所在地:東京都台東区)は、記念事業の一環として、同館を代表する名品「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」の文化財修理にかかわる費用を個人や企業から寄附を募るファンドレイジング事業、「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」を、文化財活用センターと共同で2022年4月1日から開始します。目標金額は1,000万円。ご寄附はウェブサイト(クレジットカード、銀行振込)のほか、館内に設置された募金箱などから受け付けます。


【プロジェクト紹介ページ https://www.tnm.jp/150th/project/fundraising.html


「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」


東京国立博物館の150年の歩みの中で変わらない使命は、先人から受け継いだ文化財を大切に守り、次の世代へ伝えることです。これまでも東京国立博物館は文化財の保存と修理に日々取り組んできましたが、限られた予算の中で多くの文化財が修理の順番を待っています。

「埴輪 踊る人々」と「見返り美人図」という館を代表する作品の修理をきっかけに、ひとりでも多くの方と一緒に過去と未来の懸け橋となって、かけがえのない文化財をつないでいきたい。その思いから新たに立ち上がったプロジェクトです。

皆様のあたたかいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。



■プロジェクト概要

東京国立博物館創立150年記念 踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト


プロジェクトの詳細は、東京国立博物館ウェブサイトでもご紹介しています。

東京国立博物館創立150年記念 踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト 紹介ページ

https://www.tnm.jp/150th/project/fundraising.html


目標金額  :1,000万円

寄附募集期間:令和4年(2022)4月1日~令和5年(2023)3月31日

寄附金の使途:「埴輪 踊る人々」「見返り美人図」の修理に関連する費用

       ※寄附金額が上記の費用を上回った場合、東京国立博物館が

        所蔵する他の文化財修理費として大切に活用いたします。

寄附方法  :ウェブサイト(クレジットカード、銀行振込)、館内募金箱など

寄附コース :応援コース(返礼なし)と、お楽しみコース(返礼あり)を

       ご用意しています。


寄附コース一覧


■記念品のご紹介

1万円以上のご寄附をお申し込みいただいた方にオリジナルデザインの記念品を贈呈します。

※画像はサンプルです。仕様等は変更される場合があります。



◆1万円のご寄附

【踊る埴輪&見返り美人デザイン】てぬぐい


「見返り美人」のきものの柄と「踊る埴輪」をデザインした記念てぬぐいです。日本の人々の生活に寄り添ってきたてぬぐいのように、作品も長く愛され受け継がれてほしいという願いを込めました。額に入れてインテリアとしてもお使いいただけます。


素材   :綿100%

サイズ(約):縦90cm×横33cm


【踊る埴輪&見返り美人デザイン】てぬぐい


◆3万円/5万円のご寄附

【踊る埴輪デザイン】熊谷染小風呂敷


「踊る埴輪」の出土地である埼玉県熊谷市の伝統工芸「熊谷染」とコラボレーション。小さな贈り物を包むのに最適なかわいらしい小風呂敷です。伝統的な小紋をバックに踊る埴輪は、本プロジェクトのための特別デザインです。(桐箱入り)


素材 :絹100%

サイズ:縦40cm×横40cm


【踊る埴輪デザイン】熊谷染小風呂敷


◆3万円/5万円のご寄附

【見返り美人デザイン】江戸硝子オールドグラス


「見返り美人」が描かれた江戸の地で育まれた、江戸硝子のオリジナルグラスです。二層の色被せガラスに手作業で彫刻を行い、きものの菊と桜の模様を華やかに浮かび上がらせました。底面には創立150年記念ロゴが彫り込まれています。


素材 :ソーダ硝子

サイズ:最大径8.7cm×高さ8.5cm


【見返り美人デザイン】江戸硝子オールドグラス



■修理対象作品について

◆「埴輪 踊る人々」 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀

ポカンとあいた目と口の愛らしい表情。左手をあげて右手を胸前に出すポーズ。埴輪と言えばこのフォルムを思い浮かべる人も多いでしょう。「踊る埴輪」として親しまれていますが、近年では左手で馬の手綱を引く馬子(まご)とみる説もあります。

小さい方の埴輪は、腰に鎌を着け、顔の両脇で髪を結って束ねる美豆良(みずら)という男子の髪型をしています。一方、大きい方の埴輪にはその特徴がみられず、男女のどちらかよくわかっていません。ただ、女子の埴輪によくみられる胸部や服飾の特徴的な表現がないことから、男子の埴輪であるとも考えられています。衣服や武具、アクセサリーを身に着ける埴輪も多くありますが、この作品はどちらの衣装も帯のみと大胆にデフォルメされています。この素朴さ、そして生き生きとした動きが作品の魅力でもあるのではないでしょうか。


「埴輪 踊る人々」 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀


●必要な修理

胴や腕の部分に横向きの亀裂が複数みられます。また、過去の修理による石膏が経年劣化し、一部に剥離が生じている状態です。東京国立博物館の所蔵する埴輪の中でも知名度の高い作品であることから、他施設から貸出し依頼の多い作品ですが、慎重な取扱いを必要とするため、断念せざるを得ない状況です。


▼胴に横向きの亀裂が入っている

「埴輪 踊る人々」(部分) 胴に入る亀裂の様子


今回の修理では、解体、旧修理による石膏部分の除去、亀裂の強化・接合などが行われる予定です。旧修理の石膏を除去した部分には劣化しにくい補填材を使用し、最新の知見をもとに復元する計画です。


▼右半分が旧修理で施された石膏

「埴輪 踊る人々」(部分) 旧修理で施された石膏(右半分)


●担当研究員の声 東京国立博物館 特別展室 主任研究員 河野正訓

東京国立博物館で収蔵している埴輪の多くが、明治から昭和初期に出土したものです。教科書でおなじみの「埴輪 踊る人々」も、昭和5年(1930)に山林を開墾中に偶然発見され、その後すぐに石膏をつかい修理されています。上半身は比較的オリジナルが残っていますが、意外にも下の円筒部は石膏による復元が大半を占めます。昭和初期の修理のため石膏が非常に脆くなっており、当館で展示する際の取扱いや、他施設の展覧会に出品するための輸送に耐えられなくなっています。

今回の修理プロジェクトによって、引き続き展示で皆様にお見せできるように、そして未来の世代にこの貴重な文化財を引き継げるようにしたいです。あたたかいご支援を心よりお願いいたします。


◆「見返り美人図」 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆 江戸時代・17世紀

目にも鮮やかな濃い紅色の綸子(りんず)地の振袖をまとった若い女性がふと振り返る一瞬を描いた、菱川師宣晩年の肉筆画。切手のデザインになったことでも有名です。「玉結び」というヘアスタイル、菊や桜の花で描かれた「花の丸」模様の振袖、人気役者の着こなしにちなんだ帯結び「吉弥(きちや)結び」など、当時の町中で流行した最新のファッションを描いていることもこの作品の魅力です。また、織り出された綸子の地模様まで詳細に描くリアリティは、きものに刺しゅうと金銀の箔で模様を施す縫箔師(ぬいはくし)の家に生まれた師宣ならではといえるでしょう。江戸時代の戯作者(げさくしゃ)山東京伝(さんとうきょうでん)(1761~1816)が、箱書きをしており、江戸時代から有名な作品だったようです。


「見返り美人図」 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆 江戸時代・17世紀


●必要な修理

桜の花など絵具の部分には多くの剥離、剥落がみられる状態です。こういった部分には膠(にかわ)水溶液など天然の接着剤による剥落止めを行ない、これ以上傷みが進まないよう保護します。


▼桜の花の描かれた箇所が剥落している

「見返り美人図」(部分) 剥落の様子


本作品には巻いて収納する掛軸特有の傷みともいえる、折れや擦れがみられます。折れには、細く帯状に切った和紙で裏面から部分的に補強する、「折れ伏せ」といわれる技法を用いて修理をします。表から見える部分ではありませんが、長く作品を引き継いでいくうえでとても大切な処置です。また擦れて欠損した部分には、そのかたちに合わせて調整した、本紙に似寄りの材料を用いて補います。その他、経年による汚れのクリーニングや旧裏打ち紙の除去、新たな裏打ちも行います。


▼本紙と表装裂(ひょうそうぎれ)(織物)の重なる部分に折れや擦れがみられる

「見返り美人図」(部分) 折れや擦れの様子


●担当研究員の声 東京国立博物館 絵画・彫刻室 研究員 大橋美織

切手の図柄としても有名な見返り美人。思っていたより小さかった!と驚かれる方が多いのですが、その小さな画面からは、彼女が生きた時代の息吹までをも感じられるように思います。鮮やかな振袖を纏った姿は一見綺麗に見えますが、細かく画面を見てみると、折れや浮き、繊細な模様の絵具にも剥落がみられます。一度損傷してしまった部分は、もう元には戻りません。これ以上作品の状態が悪くなる前に、「綺麗に見える」現在の姿を保つことが重要です。また、東京国立博物館の所蔵品の中でも、多くの方々に親しまれている作品を修理することで、より広く修理の大切さを伝えたいとも思っています。「見返り美人図」をより安全な状態で後世に繋いでゆくために、皆様のご協力をお願いいたします。



■企業協賛

個人からのご寄附に加え、本プロジェクトの趣旨に賛同をいただける企業の皆様からご協賛を承っています。協賛内容など詳細は、東京国立博物館 総務部総務課 渉外開発担当までお問合せください。


【協賛企業】(令和4年4月1日時点)

株式会社東京美術倶楽部、株式会社やまと



■初音ミクとのコラボレーション

本プロジェクトの一環として、「初音ミク」を展開するクリプトン・フューチャー・メディア株式会社とコラボレーションを実施します。同コラボは平成31年(2020)1月~令和3年(2021)12月に行った「〈冬木小袖〉修理プロジェクト」での〈冬木小袖〉ミクに続き、2回目となります。キービジュアルの「見返り美人ミク」は、国内外で幅広い人気を得ているイラストレーター・Rellaさんにご担当いただきます。コラボレーショングッズは現在準備中。今回もグッズ売り上げの一部が文化財の修理に充てられます。


●『初音ミク』 https://piapro.net/

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が開発した、歌詞とメロディーを入力して誰でも歌を歌わせることができる「ソフトウェア」です。大勢のクリエイターが『初音ミク』で音楽を作り、インターネット上に投稿したことで一躍ムーブメントとなりました。「キャラクター」としても注目を集め、今ではバーチャル・シンガーとしてグッズ展開やライブを行うなど多方面で活躍するようになり、人気は世界に拡がっています。


(過去のコラボ事例)〈冬木小袖〉ミク Art by 森倉円 (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net



■東京国立博物館とは https://www.tnm.jp/

明治5年(1872)創立、今年で150周年を迎える日本でもっとも長い歴史を持つ博物館。収蔵する文化財は約12万件。日本から中国、朝鮮半島、西アジア・エジプトまでの地域を網羅し、土器や土偶などの考古遺物から浮世絵や刀剣、甲冑、近代絵画など、日本の美術史をたどることのできるコレクションとなっている。


創立150年記念特設サイト

https://www.tnm.jp/150th/

トーハク広報室 Twitter @TNM_PR

https://twitter.com/tnm_pr

トーハク広報室 Instagram @TNM_PR

https://www.instagram.com/tnm_pr/



■文化財活用センターとは https://cpcp.nich.go.jp/

2018年に設置された、文化財活用のためのナショナルセンター。「文化財を1000年先、2000年先の未来に伝えるために、すべての人びとが、考え、参加する社会をつくる」というビジョンを掲げ、「ひとりでも多くの人が文化財に親しむ機会をつくる」ことをミッションとして、さまざまな活動をしている。


ぶんかつ公式サイト

https://cpcp.nich.go.jp/

ぶんかつ Twitter @cpcp_nich

https://twitter.com/cpcp_nich

ぶんかつ Instagram @cpcp_nich

https://www.instagram.com/cpcp_nich/

すべての画像

「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」
「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」紹介ページ QRコード
【踊る埴輪&見返り美人デザイン】てぬぐい
【踊る埴輪デザイン】熊谷染小風呂敷
【見返り美人デザイン】江戸硝子オールドグラス
「埴輪 踊る人々」 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀
「埴輪 踊る人々」(部分) 胴に入る亀裂の様子
「埴輪 踊る人々」(部分) 旧修理で施された石膏(右半分)
「見返り美人図」 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆 江戸時代・17世紀
「見返り美人図」 菱川師宣(ひしかわもろのぶ)筆 江戸時代・17世紀
「見返り美人図」(部分) 剥落の様子
「見返り美人図」(部分) 折れや擦れの様子
(過去のコラボ事例)〈冬木小袖〉ミク Art by 森倉円 (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
寄附コース一覧

東京国立博物館文化財活用センター

東京国立博物館文化財活用センター

配信企業へのお問い合わせ

取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

プレスリリース配信サービスページ