三省堂書店神保町本店 特別企画「落語への招待」開催  ~昭和の名人大集合~

    告知・募集
    2012年9月13日 14:30

    株式会社三省堂書店(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:亀井忠雄)は、下記要領により、特別企画催事「落語への招待」を開催します。


    ■開催概要
    期間  :平成24年9月13日(木)~9月23日(日)
    場所  :三省堂書店 神保町本店 8階特設会場
    開催時間:10:00から20:00(最終日は19:00まで)
    主催  :三省堂書店 神保町本店
    協力  :NPO法人 古き良き文化を継承する会


    ■「落語への招待」企画概要
    志ん生、文楽、円生、三木助、小さんから談志、志ん朝、円楽、小三治などなど、戦前・戦後の寄席、演芸場を彩った落語家、昭和の名人たちにスポットをあて、名人所縁のお宝、落語・寄席にまつわる貴重な資料を展示し、落語・演芸関連書籍やDVD、CDなどを販売する催事企画です。


    ■トークイベント決定!
    9月16日(日)14:00~、同会場にて花王名人劇場でおなじみの澤田隆治さんのトークイベントを開催します。


    ■主な展示作品一覧
    志ん生(五代目)、文楽(八代目)、圓生(六代目)、金馬(三代目)、三木助(三代目)、小さん(五代目)など昭和の名人と謳われる、今や伝説の噺家たち所縁のお宝資料満載の展示イベントです。

    ○三越落語会関連
    ・第1回(昭和28年4月11日)から第20回(昭和29年1月24日)までの「三越落語会」プログラム
    ・昭和40(1965)年から昭和45(1970)年に掛けての公演ポスター
    ・「三越落語会」開催にあたり、名人たちが高座に演目を掛ける際に寄せた直筆の「勘所(見どころ、自分なりの演じ方)」
     例) 文楽「愛宕山」「明烏」、志ん生「火焔太鼓」「お直し」、
       正蔵「品川心中」「大仏餅」、圓生「首提灯」「洒落小町」、
       金馬「くしゃみ講釈」「長屋の花見」、小さん「船徳」「富久」 等

    ○東宝名人会関連
    ・昭和40年代から50年代に掛けてのプログラム
    ・楽屋で書かれた名人たちの書画
     例) 志ん生「火焔太鼓」、小さん「狸」、正蔵「かっぽれ」等
    ・昭和50年代から60年代の公演ポスター
    ・春風亭小朝真打披露公演大入袋 等

    ○立川談志関連
    ・昭和40年代を中心とした「談志ひとり会」公演プログラム
    ・昭和40年代の「談志ひとり会」公演ポスター(島田啓三画)
    ・昭和40年に刊行されベストセラーとなった「現代落語論」の10万部突破記念で開催された独演会ポスター
    ・演芸番組「笑点」の前身番組「金曜夜席」(1965年から1966年)の台本 等

    ○その他の資料
    ・「東横落語会」「東京名人会」「西武名人会」「新宿末廣亭」「上野 鈴本演芸場」などの公演プログラム
    ・圓生や小さんの色紙、短冊
    ・手拭、扇子、浴衣生地、襲名披露関連 等


    ■株式会社三省堂書店について
    三省堂書店は、1881年の創業以来、論語の曽子「吾日に三たび吾が身を省みる」から頂いた社名に基づきお客様から信頼され、常に新しいものをお客様に提案することを目指して、書店を運営しています。

    ●コーポレートサイト http://www.books-sanseido.co.jp
    ●Twitterリスト   @JiuJiq_sanseido/grup-sanseido


    ■NPO法人 古き良き文化を継承する会について
    古き良き文化を継承する会は映画、音楽、舞台、落語など大衆文化に対する豊富な知識と経験、幅広いネットワークを駆使して、保存がされにくいこれら大衆文化財関連資料の散逸を防ぐと共に、文化遺産としてきちんと保存並びに研究、継承するために平成15年11月26日特定非営利活動法人として設立されました。
    広く不特定多数の市民の皆様や団体等を対象に、イベント企画や出版企画、テレビ番組等への資料提供や企画協力、情報提供など大衆文化に対する幅広い啓蒙活動を行っております。

    ●ホームページ http://www.furukiyoki.org/index.html

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社三省堂書店

    株式会社三省堂書店