通常非公開・京都「東本願寺」、名勝「渉成園」を堪能するツアー  1月23日(日)、24日(月)、27日(木)、30日(日)、 2月1日(火)、6日(日)の6日間開催

    イベント
    2022年1月18日 09:30

    京都・東本願寺御用達を務める「植彌加藤造園株式会社」(京都府京都市)は、2022年1月23日(日)、24日(月)、27日(木)、30日(日)、2月1日(火)、6日(日)の6日間、冬の東本願寺、名勝 渉成園の魅力をたっぷりと堪能できる2種類のツアーを企画しました。

    本企画は、観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業」に採択され、通常非公開の文化財施設を僧侶、庭職人がご案内する特別プランです。また、特別価格でのご提供となっております。



    【1】東本願寺 僧侶ご案内ツアー

    冬の東本願寺で体験する、心洗われるひととき。

    ~御影堂門楼上、非公開諸殿を本山僧侶がご案内。白書院にて精進料理『お斎(おとき)』を体験~


    東本願寺 僧侶とめぐるツアー


    ■真宗大谷派(東本願寺)について

    浄土真宗・真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)。一般には「東本願寺」や「おひがしさん」と呼ばれています。境内中央に位置する「御影堂(ごえいどう)」には、宗祖・親鸞聖人の木像が安置されています。


    ■ツアーのみどころ

    2022年1月8日より、「京の冬の旅」にて、木造の山門としては世界最大級を誇る「御影堂門楼上」が一般公開されます。

    この機会に、東本願寺をより深く体験いただける特別プランをご用意しました。

    本山僧侶に御影堂門・御影堂・阿弥陀堂のほか、非公開の諸殿をご案内いただきます。

    「四季行事絵図」の襖が飾られた宮御殿、そして滝の音が心地よい池泉庭園などをご鑑賞いただき、最後は白書院にて、精進料理「お斎」をご体験いただきます。

    冬の東本願寺で、心が洗われる特別なひとときをお過ごしになりませんか。


    ■ツアー概要

    <開催日時>

    開催日 :2022年1月23日(日)、30日(日)、2月6日(日)※三日間限定

    開催時間:10時~12時

    <内容>

    1)御影堂門楼上特別拝観

    ※僧侶によるご案内はこのツアーだけの特典です。

    2)御影堂・阿弥陀堂ほか非公開諸殿(白書院、宮御殿)を僧侶がご案内

    3)白書院でお斎をご体験

    ※定員20名 ※要予約

    <料金>

    5,000円(御影堂門・非公開諸殿拝観・お斎代含む)

    ※モニター特別価格

    <ご予約>

    以下のサイトよりご予約ください

    https://select-type.com/rsv/?id=UEM6MWT13XU&c_id=208407

    ※お電話でのお申込みは受付けておりませんのでご了承ください。

    ※お斎のご用意がありますので、お申込み・キャンセル・変更は4日前の正午までにお願いします。

    ※最少催行人数は5名様とさせていただきます。


    ■寺院概要

    名称   : 真宗大谷派(東本願寺)

    所在地  : 〒600-8505 京都市下京区烏丸通七条上る

    開山・宗祖: 親鸞聖人

    URL    : https://www.higashihonganji.or.jp/

    アクセス : JR京都駅より徒歩7分

           地下鉄・五条駅より徒歩5分

           市バス烏丸七条バス停より徒歩1分



    【2】名勝 渉成園ご案内ツアー 冬の渉成園を堪能。

    ~御用達庭職人の松のお手入れ実演と非公開施設『ろう風亭』『蘆菴』の特別拝見~

    御用職人

    印月池


    ■渉成園について

    東本願寺の飛地境内地(とびちけいだいち)の庭園。1641(寛永18)年に三代将軍・徳川家光から当地(約1万坪)が寄進され、石川丈山の趣向を入れた作庭がなされました。庭園には四季折々の花が咲きほこり、変化に富んだ景観は「十三景」と称されています。1936(昭和11)年には、文人趣味にあふれる仏寺庭園として、国の名勝に指定されています。


    ■ツアーのみどころ

    冬は、木々が落葉して枝ぶりや地形が露わになり、庭園本来の姿を知ることができる季節です。自然環境に恵まれた渉成園では冬越しするいきものたちの観察も楽しめます。

    そんな冬の季節ならではの渉成園を楽しめるプランをご用意しました。

    御用達庭職人による松のお手入れ実演や名勝庭園の育成管理のお話のほか、明治天皇や徳川慶喜もご利用された迎賓施設『ろう風亭』や庭園が一望できる二階建ての茶室『蘆菴』など通常非公開の施設を特別にご見学いただけます。また、みどころたっぷりの名勝庭園を庭園コンシェルジュがご案内致します。

    ぜひ、この機会に冬の渉成園の魅力をご堪能ください。


    ■ツアー概要

    <開催日時>

    開催日 :2022年1月24日(月)27日(木)2月1日(火)※三日間限定

    開催時間:10時~12時

    <内容>

    1)御用達職人による松のお手入れ実演と庭園解説

    2)通常非公開の大書院『ろう風亭』と二階建ての茶室『蘆菴』を特別拝見

    3)庭園コンシェルジュが名勝 渉成園をご案内

    ※定員20名 ※要予約

    <料金>

    3,000円(渉成園参観料(庭園維持寄付金)、非公開施設見学料含む)

    ※渉成園ガイドブック、庭園解説資料、オリジナルクリアファイルつき

    ※モニター特別価格

    <ご予約>以下のサイトよりご予約ください。

    https://select-type.com/rsv/?id=UEM6MWT13XU&c_id=208401

    ※お電話でのお申込みは受付けておりませんのでご了承ください。


    ■庭園概要

    名称   : 名勝 渉成園

    所在地  : 〒600-8190 京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町

    URL    : https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/shoseien/

    アクセス : JR京都駅より徒歩10分

           地下鉄・五条駅より徒歩7分

           市バス・烏丸七条より徒歩5分



    主催  : 植彌加藤造園株式会社

          https://ueyakato.jp/

    運営協力: 京都コネクト株式会社

    共催  : おひがしさん門前未来プロジェクト

          https://www.monzen.serd.jp/mirai-event



    <コロナウイルス感染防止について>

    ・ご参加の方はマスクの着用をお願いいたします。

    ・受付に消毒液を設置しております。

    ・発熱を伴う風邪などの症状の方は参加をお控え下さい。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    植彌加藤造園株式会社

    植彌加藤造園株式会社