【青森屋】「みちのく祭りや」がリニューアル 会場設計から演出・仕掛けなど生まれ変わり、より臨場感のある体験を提供|オープン日:2022年4月予定

    サービス
    2021年11月16日 10:00

    青森の文化を満喫できる宿「星野リゾート 青森屋」の、ショー会場「みちのく祭りや」が生まれ変わります。みちのく祭りやは、青森ねぶた祭、八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)、五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)、弘前ねぷたまつりの4つの祭りの演奏が楽しめるショーレストランとして2006年にオープンしました。2022年4月からは、祭りの熱気や迫力をさらに感じてもらうため、ショーに特化します。会場はステージと客席の距離を近づけ、よりお客様と演者の一体感が生まれる設計に改装され、ショーの演出は祭りの世界観に引き込ませるため、新たに映像演出を加えた内容に変わります。

    背景

    青森屋は、「のれそれ(*1)青森 ~ひとものがたり~」のコンセプトのもと、宿泊者が青森の文化を体験し、目一杯満喫できる宿を目指しています。青森の魅力を伝えるためには、青森ねぶた祭をはじめとする祭りは欠かせない要素です。その祭りを間近で体感できるよう、2006年に誕生したのがショーレストラン「みちのく祭りや」です。これまでは、食事をしながらスタッフの生演奏や山車運行が行われるショーを楽しめるのが特徴でした。2022年4月からは、お客様がショーに集中し、より祭りに参加している気持ちになれるように、食事の提供をやめます。会場とショーの内容が生まれ変わることで、臨場感や青森の祭りの文化をさらに伝えられるようになります。お客様には、実際の祭りにも足を運んでいただき、青森屋のショーと本場の祭りの両方を楽しんでもらいたいと考えています。
    *1 青森の方言で目一杯という意味。

    新しくなる「みちのく祭りや」を楽しむ4つのポイント

    1 演者と観客の一体感が生まれる会場設計

    これまでの会場は、ステージから一番後ろの客席まで距離がありました。改装により、どの席からも目の前でショーが観られる設計になることで、本物の祭りのように演者やねぶたが迫ってくる迫力を体感することができます。また、会場全体をねぶたの絵や祭りに使用する装飾で設え、客席に演者が登場できるスペースをつくることで、お客様と演者の一体感が生まれます。

    2 祭りの奥深さを伝えるショー演出

    (イメージ)
    (イメージ)

    ショーの演出は、青森の人々が寒さ厳しい冬を耐え、春の訪れを喜び、溜め込んだエネルギーを夏に一気に爆発させる想いをストーリーテリング(*2)で行います。また、青森の四季、祭りへの想い、祭りの文化を表現した映像が流れることで、お客様も青森の人々の気持ちに共感でき、より祭りの世界に浸れます。
    *2 物語を話してきかせること。

    3 驚きや感動を与える様々な仕掛け

    開演時には隠されていた山車が急に現れて点灯したり、スクリーンに映る演者のシルエットから本物の演者が出てきたり、シーンごとにお客様に驚きと感動を与えます。次々に起こる仕掛けやショー展開で、時間を忘れてショーを楽しめます。

    4 祭りには欠かせない祭りばやしと山車

    祭りばやしと山車運行は青森の祭りには欠かせません。青森屋のショーはスタッフが祭りばやしの演奏と山車運行を行います。手振り鉦(がね)、笛、太鼓の力強い演奏と「ラッセ―ラ」「ヤーヤドー」など祭りによって異なる掛け声を出しながらショーを盛り上げます。

    「みちのく祭りや」の15年間の歩み

    お客様に祭りの熱気を届けるため、宿で働くスタッフでありながら楽器の演奏技術を一から習得しました。その技術を継承し、みちのく祭りやのショーは15年間公演し続けてきました。ショーは青森の4つの祭りを一度に披露できるように進化していき、ねぶたの山車運行や跳人(はねと)(*3)体験も実施してきました。また、地域のお囃子団体との共演ショー、展示する山車のご協力など、地域の方々の支えもありました。改装後も、スタッフによる演奏と演出で青森の祭りを目一杯体験いただけるよう取り組んでいきます。
    *3 青森ねぶた祭で跳ねて踊る踊り手のこと。

    「みちのく祭りや」概要

    オープン日:2022年4月予定
    料金   :有料
    時間   :20:30~21:10
    所要時間 :約40分
    席数   :184席
    対象   :宿泊者
    予約開始日:2021年12月以降に受付開始予定
    予約   :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/)にて3日前まで受付
    動画   :https://youtu.be/qiuGZaloB1M
    特設サイト:https://www.hoshinoresorts.com/sp/aomoriya/michinokumatsuriya/

    <関連情報>

    改装前の最終公演日にクロージングセレモニーを実施

    2021年9月30日にクロージングセレモニーを実施しました。これまでの歴史を振り返る映像から始まり、通常は演者6名のところ、特別に合計11名での青森四大祭りのショーを披露しました。最後は跳人が客席の目の前を跳ね、フロアでは青森ねぶた祭の山車2台が運行し盛大に幕を閉じました。

    <参考情報>

    青森ねぶた祭(青森市)

    青森市内の目抜き通りで行われる夏祭りです。「ねぶた」と言われる幅9m・奥行き7m・高さ5mで大型の張りぼて人形を乗せた山車と、頭に花笠をつけた衣装で「ラッセーラ、ラッセーラ、ラッセラッセラッセラー」と跳ねる「跳人」がいます。

    八戸三社大祭(八戸市)

    およそ300年の歴史と伝統を誇る、国の重要無形民俗文化財に登録されています。2016年12月1日には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。高さ10m・幅8mにもなる山車は神話や歌舞伎等を題材に制作されています。山車に設置されている横に連なった小太鼓を子供たちが中心となってたたきます。

    五所川原立佞武多(五所川原市)

    高さ20m以上、重さ16tという巨大な山車が約15台運行されます。太鼓、笛、手平鉦で構成される数人の囃子方が先頭となり、次いで数十人の跳人が「ヤッテマレ」などのかけ声をかけてはねながら続きます。

    弘前ねぷたまつり(弘前市)

    「ヤーヤドー」の掛け声とともに、最大9mの武者絵が描かれた山車を中心に市内を練り歩きます。弘前ねぷたには扇ねぷた(扇型)と組ねぷた(人形型)があり、総数約80台の県内最多のねぷたが城下町に大集合します。

    星野リゾート 青森屋

    「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約22万坪の敷地内には、池や古民家の点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。
    〒033-0044 青森県三沢市字古間木山56/客室数 236室
    https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

    すべての画像

    cBmUesA5IIqy7HVw066g.jpg?w=940&h=940
    (イメージ)
    U2I7LZxWchfD8ZpFGor7.jpg?w=940&h=940
    fcRmcWaP26KDkwsSY3sW.jpg?w=940&h=940
    AH5YqRHy8Qbm2z5tP1g2.jpg?w=940&h=940
    gSRIubWvyOAlJn9U6wce.jpg?w=940&h=940
    lkcWazE0hPYwkriYxNHY.jpg?w=940&h=940
    bLgsAwmUtpO2sMwm9riV.jpg?w=940&h=940
    0zWjjILneM6G9O27ZEkw.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    星野リゾート

    星野リゾート

    この企業のリリース

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日
    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    星野リゾート

    2023年5月29日 10:00

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日
    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    星野リゾート

    2023年5月26日 11:00

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日
    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    星野リゾート

    2023年5月25日 10:00

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日
    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    星野リゾート

    2023年5月23日 14:00

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日
    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    星野リゾート

    2023年5月22日 16:00

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日
    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    星野リゾート

    2023年5月22日 14:30

    【青森屋】「みちのく祭りや」がリニューアル 会場設計から演出・仕掛けなど生まれ変わり、より臨場感のある体験を提供|オープン日:2022年4月予定 | 星野リゾート