川魚好き必見!岐阜県の「天然鮎みやちか」がなぜ冬でも 長良川の天然鮎が美味しく食べられるのか秘密を公開!

    ~今夏12,000人来場の人気店の鮎が通販で美味しく食べられる時代が来た~

    その他
    2021年10月14日 11:00

    鮎料理の専門店「天然鮎みやちか」を展開している美並観光株式会社(代表取締役社長:宮近 志人、本社:岐阜県郡上市、以下 みやちか)は、多くの方に天然鮎の美味しさを知っていただくために夏のイメージのある鮎料理を冬でも通販で美味しく食べられる理由を公開します。


    通販商品 詰め合わせ

    天然鮎塩焼き


    ◇背景:経緯の説明

    みやちかでは、夏季シーズンを中心に店舗をオープンし、目の前にある長良川に仕掛けたヤナ場(急流な瀬に川の両岸から一直線に横断するように堤を設け、河川にて仕掛けた竹簀で鮎をとる方法)で獲れた天然鮎を提供し、毎年多くのお客様に楽しんでいただいています。今年は約12,000人と非常に多くのお客様に来店いただき、長良川の美しい景観とともに天然鮎料理を提供いたしました。


    テラス席


    また、みやちかでは新型コロナウイルスの影響拡大によりご来店が難しい方でもお楽しみいただけるよう、高い冷凍技術を用いて天然鮎の美味しさをそのままに、通販にて天然鮎を提供しております。

    しかし、世間的には鮎=夏というイメージがあり、冬でも鮎を美味しく食べられる事をご存じの方がまだまだ多くないのではないかと考えました。

    そこで、より多くの方に天然鮎の美味しさを知っていただくために、みやちかの通販における冷凍鮎の美味しさの秘密を公開いたします。


    ◇目標・今後の方向性

    遠方の方でも天然鮎をお楽しみいただけるように、通販サイトでの販売を盛り上げていきます。


    ◇おいしさの秘密

    秘訣(1) 天然鮎を活かす!

    獲れた鮎は活かしたままfishポンプで専用生簀へ移動させ、72時間お腹を濾過させ、泥や菌を出します。


    獲れたて天然鮎


    秘訣(2) 独自の技術で冷凍保存!

    鮎の状態を見ながら水揚げ、氷締めの後、マイナス40度で急速冷凍し、サイズ毎にマイナス40度で保管、獲れたて鮎の旨味を閉じ込める。


    秘訣(3) 鮮度を保つ事が出来る理由!

    長良川に仕掛けたヤナ場で獲るところから、水揚げ、保管、加工、全ての工程を、自社で行う為、スピーディーで確実、鮮度の良い天然鮎を大量に保管する事が出来る。

    直送よりも直獲れ。市場では高値で取引され輸送される天然鮎を自社で捕獲保管する為、鮮度を保つ事が出来る。


    秘訣(4) 地形を生かす!

    天然鮎がたまる大きな淵をいかした、みやちかのヤナ場は、毎年平均10万尾以上の天然鮎を獲る事が出来る。


    秘訣(5) 手作業加工!

    大量生産ではなく、鮎のサイズと保管状態を見ながら、調理場で加工します。

    天然鮎専門店の専門スタッフが1匹ずつ丁寧に手作業で調理します。


    鮎の選別


    ◇会社概要

    所在地 :〒501-4101 岐阜県郡上市美並町上田2525

    設立  :2006年

    代表者 :代表取締役社長 宮近 志人

    事業内容:天然鮎専門店(ヤナ場運営)

    リンク :

    HP        : https://www.miyachikaayu.com/

    オンラインショップ: https://www.miyachikaayu.com/shop

    Instagram     : https://www.instagram.com/miyachikaayu/?hl=ja

    Facebook     : https://www.facebook.com/miyachikaayu/

    Twitter      : https://twitter.com/miyachika7

    Google MAP    : https://g.page/miyachika

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    美並観光株式会社

    美並観光株式会社