アフターコロナを生き抜く飲食店応援企画! レシプロ2ヶ月無料キャンペーン

    サービス
    2021年10月7日 10:30

    飲食店向けレシピ管理システムの開発・販売を行う株式会社レフコア(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:木月 浩平)は、当社が提供するレシピ管理システム「レシプロ」を飲食店応援キャンペーン題して2ヶ月無料で利用できるキャンペーンを発表しました。


    レシプロとは


    ■レシプロとは

    お客様のニーズが多様化している現代では、お店もそれに合わせ開発のスピードや、個店の良さを生かしたサービスが求められています。しかし、現場スタッフの業務のほとんどは接客や調理、仕込みなどに奪われてしまい、開発された料理のレシピ管理のためのPC技術習得や新しいレシピの更新にまでなかなか時間をさくことができません。

    利益を生みだすレシピが「手書き管理のまま」や「原価が古いまま」で管理されていることが実状であり、それは現場スタッフのみならず、経営者としての悩みのタネのひとつだと思います。


    「レシプロ」は飲食店運営のコアである「レシピ=知的財産」をもっと簡単に管理できて、より正確な価格や原価率を自動的に把握でき、誰でも直感的に作業できるアプリケーションシステムです。「レシプロ」によってこれまで飲食店がレシピ管理や共有に費やしてきた時間と経費を大幅に短縮することが可能になり、現場スタッフの作業負担を減らし、より働きやすい環境を作る手助けをします。


    *「BtoBプラットフォーム 受発注」との連動で原価率を自動計算

    「レシプロ」内には加盟店様が過去にインフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注」(※)にて受発注・登録された商品が表示され、それは「レシプロ」でも毎日自動更新されていきます。スタッフは調理をしながらタッチで食材を選択し、使用分量を入力するだけで簡単にレシピ登録ができます。食材の価格の変動に伴い、「レシプロ」にもアラートが表示され、代換え食材や分量、ポーションの変更をタッチすることで原価率を保つことができます。いままでの様に発注書の見返しや代替え食材を探すことなどに時間を奪われることがなくなります。


    また、「レシプロ」では調理工程の登録が可能です。タブレットでご利用の場合は調理をしながら写真を撮影し、それを登録しておくことで移動先でも簡単に確認することができます。レシピの共有は、いままで手書き管理や当時の仕入れ価格で作成したデータのままであったレシピから、スタッフにわかりやすく正確な数値のレシピになります。そして「レシプロ」では閲覧権限を設定することができます。アルバイトやパートのスタッフには調理工程などの必要な情報だけを開示たり、本部が開発したレシピをFC店舗などに一斉に共有することもできます。アプリのなかにデータは蓄積されていくので過去のレシピの引き出しも簡単で、様々なシチュエーションで応用することが可能です。


    「レシプロ」を利用すれば、原価率の悪化や知的財産の紛失、大幅な時間と経費の削減と防止しながら毎日のレシピ管理を簡単に行い利益体質な店舗にしていきます。


    (※)インフォマートの「BtoBプラットフォーム 受発注」

    http://www.foodsinfomartsystem.com/index.asp



    〈試験導入店舗の事例〉

    ▽ 利益の改善

    ある試験導入店舗様では、新店舗オープン初期設定の食材原価率は35%で設定していました。しかし、同じメニューで営業していながら食材価格の変動により実際は38%~40%にまで原価率が膨れ上がってしまっていました。昨年1月に「レシプロ」の試験導入をし、原価率の見直しを行いました。まず、それまでのレシピで食材を登録し、「実際の原価率」を把握する。その後、食材分量・ポーション・代替え食材への変更を「レシプロ」で行い、従来の設定原価率に戻しました。結果、原価率を保ち続けるだけではなく、アプリ内でのシミュレーションでレシピの改善を行ったところ原価率下げることができました。


    約130万~150万円/月の仕入額があった店舗なので1~3%の原価率の変動の改善は約月/2万~5万円の利益の損失の防止ができたということになります。

    このように、従来の変動しないレシピ管理では不可能だったリアルタイムでのレシピを「簡単に」「直感的に」管理することが実現でき、お客様の業務の効率化を図りつつ、利益の確保が可能となります。


    ▽ 発注担当者のクセの改善

    「BtoBプラットフォーム 受発注」の導入で仕入れ食材の価格を比較し、さらにレシプロで仕入れ原価を管理することで、本来A社の食材が最安値だったとしても、発注担当者が頻繁にB社から発注しているためB社で割高な食材を発注し続けることが改善されます。「レシプロ」で仕入先を明確化することで、誰もがどこからの最善の食材を仕入れればいいのかが分かります。


    ▽ 味のブレをなくし、商品のクオリティーを高める

    店舗運営のなかでスタッフが変わったら同じ料理でも味が変わってしまったという事例は良くあることです。味の変化で常連のお客様が去ってしまわぬよう店舗では品質を保つため努力しています。これらは調理するスタッフの力量の問題もありますが、それ以上に使用食材や調理工程のなかでの細かい違いが味に現れている場合があります。店舗で同じ料理を作ったとしても調理スタッフがいままで覚えてきたレストランでの経験や知識の違いにより別物の料理になってしまっていることがある。それらをレシピの統一をし共有することでクオリティーを保ちやすい環境を作ることができます。


    ▽ 過去のレシピの蓄積により、知的財産の保管と開発のスピードをあげる

    飲食業界も人員の入れ替えが激しい業界です。「手書き管理」のままだとレシピ開発を担当していたスタッフがいなくなったと同時にレシピも持ち出してしまい無くなって作れないという場合があります。せっかく経費を使って生まれた知的財産が簡単になくなってしまうのは現場のスタッフだけでなく、経営者にとっても痛手です。「レシプロ」では過去のデータの蓄積が可能なので、レシピを保管しながらデータを引き出し、他店舗や次の商品開発への手助けをし、開発のスピートをあげることが可能です。店舗スタッフは高原価なドリンクのフェアを実施ときなどはフードのオススメメニューで低原価な商品を「レシプロ」から自由に引き出しアレンジし、全体のバランスをとるなどで、より戦略的に営業していくことが可能になります。


    ▽ 仕入れ業者との商談でよりピンポイントな交渉が可能になる

    仕入れ業者との価格の商談は、企業間だけではなく店舗でも頻繁に行われていると思います。マルチブランドで展開している企業などの使用アイテムは1社で数千アイテムある場合もあります。仕入れ業者に取引履歴のABC分析から価格を下げるように交渉しても必ずしも発注のA商品食材が利益の圧迫に繋がってはいないことがあります。「レシプロ」で管理権限者は全店舗のレシピを切り替えで簡単に確認することができます。A商品食材は単店での発注数が多いが、B商品食材の方が自社他ブランドでも使用している食材であるなど確認し、A商品食材より、B商品食材を改善するべきなどという検証ができるので、それらの検証を元に商談の際よりピンポイントな商談ができます。


    ▽ 応用多様なアプリケーション「レシプロ」

    「レシプロ」は飲食店のコアであるレシピをより簡単・便利に管理していくアプリケーションシステムです。知的財産の管理と明確化をしていくなかで様々な応用をして活用していただけます。



    ■アプリ概要

    アプリ名: 「レシプロ」

    料金  : 1店舗あたり月額13,200円(税込) ※2ヶ月無料キャンペーン実施中!

    HP   : http://service.reci-pro.com

    利用方法: 弊社ホームページよりお申込みください

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社レフコア

    株式会社レフコア

    モバイルの新着

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    18時間前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    20時間前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    22時間前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    22時間前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    1日前

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応
    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」
三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    ニチベイの電動窓まわり商品向け専用デバイス「ELアダプター」 三菱電機の家電統合アプリ「MyMU」に対応

    株式会社ニチベイ

    2日前