MCTプラス・コンソーシアムのロゴ

    MCTプラス・コンソーシアム

    ステイホームで鈍ったカラダを、最強の油で呼び覚ます 食べて体質改善!軽やかに動けるカラダにチェンジ  新コラムをWEBサイトで公開

    7/23(金)は「スポーツの日」  トップアスリートチームの体力強化部門長に聞く

    サービス
    2021年7月7日 13:00

    7月23日(金)は「スポーツの日」です。リモートワークや外出自粛続きで「カラダが重い」「カラダが鈍った」と感じている人も少なくないかもしれません。


    そこで、MCTプラス・コンソーシアムは、全日本柔道チームで強化スタッフとして選手たちのカラダづくりを支える傍ら、骨格筋評論家“バズーカ岡田”として様々なメディアでご活躍中の『岡田 隆先生』(日本体育大学 体育学部 准教授)に、ステイホームで鈍ったカラダを食事で“動けるカラダ”に変える体質改善方法についてお伺いし、新コラムとして、WEBサイトで公開しました。


    岡田 隆先生



    ■間違った栄養の摂り方してませんか?重要なのは「PFCバランス」

    PFCバランスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物を指しており、私たち人間が摂れるエネルギー源のことです。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。


    最近ではオメガ3を含むアマニ油が注目を集めていますが、それぞれ3つをバランスよく摂ることが大切です。脂質は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが、バランスと質にこだわって摂ることの方が効果的です。

    PFCバランスの黄金比



    ■最強の油で動けるカラダへ!ハイブリッドエネルギーで燃焼体質に

    カラダづくりのポイントは、バランスのとれた食事と十分な睡眠、そして運動です。したがって体質改善の第一歩であり基礎となるのは食事。特にカギとなるのが油の選び方です。


    私たち人間のカラダは「糖質のエネルギー回路」と「脂肪のエネルギー回路」で動いていて、ハイブリッド車のように2つを使い分けています。糖質のエネルギー回路では、ブドウ糖がエネルギー源になるのに対し、脂肪のエネルギー回路では、ケトン体という物質がエネルギー源になります。


    そこで、カギとなるのが油の選び方です。中でも最強の油は「MCTオイル」。MCTオイルは、短時間でエネルギーに変わるので脂肪として蓄えられにくいだけでなく、すでに体内に蓄積されている脂肪もエネルギーとして使えるように働きかけます。さらに、脂肪が燃焼しやすい体質への改善が期待できます。賢く油を選ぶことで、脂肪を燃焼させ軽やかに動けるカラダを目指しましょう。



    ■最強の油<MCTオイル>とは?

    MCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収されケトン体を生成し、エネルギーになりやすい特長があります。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。

    主なMCTの健康効果



    ■MCTオイルレシピ<サーモン&豆腐のWたんぱくワンボウル>

    サーモン&豆腐のWたんぱくワンボウル


    ▼材料

    甘塩鮭 1切れ

    豆腐小 1パック(150g)

    ご飯 1/2杯

    MCTオイル 小さじ1

    醤油 小さじ1/2

    貝割れ菜 1/2パック

    プチトマト 1個


    ▼作り方

    1. 鮭は焼いて骨と皮を取り、粗くほぐす。

    2. 豆腐はキッチンペーパーで包んで耐熱容器に入れ、600W電子レンジで2分温める。

    3. 貝割れ菜は2cm長さに刻む。プチトマトはくし切りにする。

    4. どんぶりにご飯を盛り、水気を切った豆腐を崩しながら乗せる。鮭を乗せ貝割れ菜とプチトマトを添える。MCTオイルと醤油を回しかける。



    ■今回、お話を伺ったのは…

    岡田 隆先生(Takashi・Okada)

    日本体育大学 体育学部 准教授

    骨格筋評論家/柔道全日本男子チーム体力強化部門長


    専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数20万人を突破。分かりやすいカラダづくりの解説が人気を博している。


    ▼YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」

    https://www.youtube.com/channel/UCrV1T0LCGPgGiBspaL2pZHw



    ■「MCTプラス・コンソーシアム」について

    「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。


    ▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト

    https://mct-plus.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    MCTプラス・コンソーシアム

    MCTプラス・コンソーシアム

    この企業のリリース