「2万円以上の寄附」でもらえるふるさと納税の返礼品 還元率ランキングを発表【2020年12月】

    返礼品情報No.1 横断比較サイト【ふるさと納税ガイド】

    サービス
    2020年12月29日 07:10

    主要12のポータルサイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、ふるさと納税でもらえる「寄附金額2万円以上」返礼品の還元率ランキングを発表します。

    ふるさと納税で「ワンストップ申請書を何枚も書くのが面倒」な方や「毎年、限度額まで使い切らずに終わる」方におすすめなのが「2万円以上の寄附でもらえる」お得な返礼品です。

    特集名とURL

    「2万円以上の寄附でもらえる」ふるさと納税の還元率ランキング【2020年12月】

    https://furu-sato.com/magazine/17662/

    概要

    還元率99.9%:鹿児島県産黒毛和牛モモスライス 計2,023g以上

    ・自治体:鹿児島県 志布志市
    ・寄付金額:25,000円

    「ワールドビジネスサテライト」や「スーパーJチャンネル」などのニュースでも度々取り上げられている注目の返礼品です。
    昨年末は返礼品が品切れになってしまったのですが、年を明けて復活しました。今年も品切れになる可能性も高いので、お早めに確保ください。
    「ナンチク」はふるさと納税で毎年人気の提供元で、評価が高くリピーターも多いです。たっぷり2,023gが注文の翌月迄に届きます。

    https://furu-sato.com/kagoshima/221/10706665

    還元率99.4%:銀座の料亭ご愛用の「みやま米」 20kg (5kg×4袋)

    ・自治体:福岡県 みやま市
    ・寄付金額:20,000円

    銀座の料亭や、おにぎり専門店でも使用されている「みやま米」は5kgで4,968円で販売されているようなお米です。
    なんと今回は、2万円の寄付で20kgもらえるとのことで、抜群のコスパの返礼品です。

    https://furu-sato.com/fukuoka/229/10858066

    還元率88.0%:天然木無垢材家具フォルス(リビングテーブル・テーブル)

    ・自治体:福岡県 大川市
    ・寄付金額:87,500円

    天板と扉には天然木突板を使用した、部屋に上質感をもたらすリビングテーブルです。
    素材はウォールナットを使用しています。

    https://furu-sato.com/fukuoka/212/11593464

    還元率82.8%:カニむき身 1.5kg(お刺身・かにしゃぶ・かにステーキ用)

    ・自治体:北海道 根室市
    ・寄付金額:20,000円

    本ズワイガニが1.5kgも入ったセットです。
    蟹爪、蟹脚、肩肉と、カニの美味しい部分を詰め込んだセットとなっており、蟹爪とかに脚はお刺身やカニしゃぶ、肩肉はステーキなどにして召し上がって頂けます。

    https://furu-sato.com/hokkaido/223/10521422

    還元率74.6%:宮崎県産 訳あり完熟マンゴー 2kg

    ・自治体:宮崎県 新富町
    ・寄付金額:20,000円

    色ノリやキズはありますが、その分2kgもの大ボリュームで届くお得な返礼品です。
    芳醇な香り・濃厚な味わいは期待通りの宮崎県産完熟マンゴーです。

    https://furu-sato.com/miyazaki/402/10872788

    6位以降の返礼品も見たい方

    ふるさと納税でもらえる「寄附金額2万円以上」返礼品の還元率ランキングをもっと見たい方は特集ページをご覧ください。

    https://furu-sato.com/magazine/17662/

    還元率表記について

    当サイトでは、返礼品の「還元率」を以下の計算方法で算出しています。

    還元率(返礼率)=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100

    返礼品の販売価格の調べ方や「同一商品」の定義詳細は、還元率ランキングページに掲載していますのでご覧ください。

    ※「販売価格」はふるさと納税ガイド編集部が独自で調べたものです。各自治体から公式発表されたものではございませんのでご了承ください。

    ふるさと納税ガイドとは

    主要12のふるさと納税サイトを横断比較できる「ふるさと納税ガイド」。
    各ポータルサイトの徹底比較や解説記事に加えて、人気順や還元率順の返礼品ランキングもご用意。
    限度額計算シミュレーションやお金に関する記事は税理士が監修しています。

    誰もがふるさと納税をもっと身近に感じ、もっと楽しんでもらえることを、そして魅力ある自治体の財源確保につながることを目指します。