【教育必修】生成AI×プログラミング学習『こどもプログラミングDX』新刊発売、創造力育成をサポート

    生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本

    サービス
    2025年5月15日 11:10
    FacebookTwitterLine

    株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計35万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』(たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役) 著)を2025年5月20日に刊行します。 

    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』書影
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』書影

    問題を解決する力や効率よく物事を進める力を伸ばす!

    プログラミング的思考はこれからの時代を生きていくうえで必要な力

    将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。
    そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。 コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。

    プログラミングとは… コンピュータにやってほしい作業を命令するための指示書をつくること

    <注意事項>
    本書ではChatGPTの体験、あるいはChatGPTを使ったプログラミング体験を紹介していますが、ChatGPTを利用する際、13歳未満のお子さんは大人の方と一緒にご利用ください(2025年4月時点でChatGPTの開発したOpenAI社の利用規約に、13歳以上と明記されています。また13歳以上であっても18歳未満なら、保護者の同意が必要となります)


    小・中学校でプログラミング教育が段階的に必修化されました(高校は2022年度から)。
    将来、こうしたプログラマーの職業を目指す人はもちろんですが、しかし、プログラミングを学んだからといって、必ずしもプログラマーになる必要はありません。

    そもそも学校でプログラミングを勉強するのも、みなさんがプログラマーになるためのスキルを習得することが目的ではありません。
    コンピュータのしくみを理解したり、さらには作業を効率的に進める段取り力や、自分で物事を考える力、発想力、課題を解決する力など、将来どのような仕事をするにせよ絶対に役立つ力を伸ばすうえで、実によい方法だからです。

    前作『こどもプログラミング』を出版してからこの4年間で、「プログラミング」の世界は大きく変わりました。「AI」が発展したためです。
    2022年に「ChatGPT」というAI(生成AIといいます)が登場して、この生成AIを活用してプログラミングをすることで、これまでには想像もつかなかったような新しい画期的なプログラムが生み出だされました。

    本書を読めば、AIが私たちの生活にどんなふうに役に立ち、これからどこへ向かうのか。そして、これからプログラミングを勉強する読者の皆さんにとって、AIがどんなふうに役に立つのかなどがわかるようになります。

    サンプルページ

    ネコに「こんにちは!」と言わせてみよう!
    ネコに「こんにちは!」と言わせてみよう!
    AIを使ってプログラミングしてみよう!
    AIを使ってプログラミングしてみよう!
    ChatGPTを体験してみよう!
    ChatGPTを体験してみよう!
    AIの「機械学習」のしくみはどうなっている?
    AIの「機械学習」のしくみはどうなっている?
    オリジナルのプログラムを作ろう!①
    オリジナルのプログラムを作ろう!①
    なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?
    なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?

    もくじ

    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ①
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ①
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ②
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ②
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ③
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ③

    【もくじ】
    第1章 プログラムとAIの関係を知ろう
    第2章 生成AIってなにか知っている?
    第3章 人工知能のしくみを知ろう
    第4章 AIを使ってプログラミングを学ぼう
    第5章 AIとプログラミングのこれから

    プロフィール

    たにぐちまこと(谷口允)
    株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役
    小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主にWeb業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。『マンガでマスター プログラミング教室』(ポプラ社刊・監修)や、『よくわかるPHPの教科書』(マイナビ出版刊)、『こどもプログラミング』(小社刊)など執筆多数。近年は、講座動画配信プラットフォームUdemyを通じた映像講義配信なども手がける。YouTubeのチャンネルの登録者は50000人を超える。

    書誌情報

    書名:『こどもプログラミングDX 
    生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』
    ISBN:978-4-86255-760-5
    著者:たにぐちまこと(株式会社エイチツーオー・スペース代表取締役)
    ページ数:104P
    判型:A5判
    定価:1,650円(本体1,500円+税)
    発売日:2025年5月20日
    出版社:カンゼン
    商品URL:https://www.kanzen.jp/book/b10134935.html

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    宣伝プロモーション部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.jp

    すべての画像

    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』書影
    ネコに「こんにちは!」と言わせてみよう!
    AIを使ってプログラミングしてみよう!
    ChatGPTを体験してみよう!
    AIの「機械学習」のしくみはどうなっている?
    オリジナルのプログラムを作ろう!①
    なぜプログラミングを学ぶ必要があるの?
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ①
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ②
    『こどもプログラミングDX 生成AIを使ってプログラミングを学ぶ本』もくじ③
    Loading...

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    プレスリリース配信サービスページ
    【教育必修】生成AI×プログラミング学習『こどもプログラミングDX』新刊発売、創造力育成をサポート | 株式会社カンゼン