アーティスト・タレントの多彩なVRコンテンツを提供する 『VR MODE』のサービス開始にあたりVR事業で業務提携協力

    - 5月27日HMD、各種スマホ向けにサービス開始、順次拡大予定 -

    サービス
    2020年5月20日 09:30
    FacebookTwitterLine

    360VRサービス『idoga VR』を展開する株式会社クロスデバイス(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:早川 達典)は、株式会社エムアップホールディングス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:美藤 宏一郎)の連結子会社でありVR事業を手掛ける株式会社VR MODE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:樋口 愛史)がVR180°3D立体視映像を配信するサービス『VR MODE』及び、iOS版、Android版のアプリケーション『VR MODE』のサービス提供にあたり、VR事業における業務提携協力を開始したことをお知らせいたします。



    ■VR180°3D立体視映像を配信する『VR MODE』サービスの概要

    サービス名称   : VR MODE

    提供サービス   : VRコンテンツの生配信、オンデマンド配信

    サービス開始時期 : 2020年5月27日(予定)

               ※生配信は2020年6月以降を予定

    URL        : https://vrmode.jp

               ※2020年5月27日からアクセス可能になる予定です

    配信コンテンツ  : VR LIVE(生配信・オンデマンド配信)

               VRシナリオ動画(オンデマンド配信)

               VR写真集(オンデマンド配信)

    配信方式     : DRM対応ストリーミング配信

    対応デバイス   : スマートフォン(iPhone・Android)

               ヘッドマウントディスプレイ(Oculus Go)

               ※対応デバイスは順次拡大予定

    アプリ対応デバイス: iOS11以降 、Android(TM)7.0以上

    視聴方法     : 専用アプリにてVRモード、2Dモードで視聴可能

    料金       : 各コンテンツ毎による料金設定

    決済方法     : クレジットカード決済/キャリア決済/Apple決済


    スマホ向けアプリ『VR MODE』のイメージ



    昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響で、ライブ・コンサート・舞台の開催は余談を許さない状況が続いており、これまでに無い新しいエンターテイメントの在り方が求められています。



    ■『VR MODE』について

    今回サービスを開始する『VR MODE』は、エムアップグループの持つ300を超えるアーティスト・アイドル・タレントなどのファンクラブ運営ノウハウと電子チケット販売とのシステム連携により、コンサート会場の最前列から迫力あるアーティストのライブを自宅に居ながらにして楽しめることができるようになります。


    システム連携のイメージ



    ■『VR MODE』の特徴

    『VR MODE』の機能的特徴は、一眼(2D)モード・二眼(VR)モードを搭載し、お客様の視聴環境に合わせた最適な映像を全てのコンテンツでお届けできることにあります。VRの迫力をより体験できる二眼(VR)モードでは、VR対応のVRゴーグル・VRレンズ・VR専用デバイス(HMD)を使用することで、より没入感を得られる体験が可能となっております。

    また、お手持ちのスマートフォンのみでお楽しみいただける一眼(2D)モードでは画面をスワイプ、またはスマートフォンを傾けることにより180°お好きなアングルで映像が楽しめます。


    多数の撮影研究を重ね導き出したノウハウにて撮影した最前列でのライブ体験や、圧倒的近接感を破綻なく再現する接写ノウハウを生かし撮影した高品質のシナリオ動画やVR写真集は、4K以上の高解像度で撮影編集しております。5Gによる今後の高速回線の普及や視聴端末の性能向上にあわせて高品質なVR動画の提供も可能です。

    また、見ている部分のみを高画質で送信し再生する独自アルゴリズムのパノラマ超エンジン(※)を導入することで、5Gの高速回線を導入していない4GやWi-Fiなどの環境でもデータ通信量を抑えつつ高画質での視聴が可能となっており、当社ではこのようなVR撮影及びVR視聴視聴システムでの技術協力をおこなってまいります。


    ※パノラマ超エンジンはNTTテクノクロス株式会社の登録商標です



    【VR MODE運用体制と当社の役割について】

    事業主体:株式会社VR MODE

    コンテンツ事業、EC事業、電子チケット事業を手掛ける株式会社エムアップホールディングスの連結子会社であり、VR配信プラットフォーム「VR MODE」における企画・開発・運用、VRコンテンツの企画・制作・配信を手掛けます。


    インフラ提供:株式会社Jストリーム

    Jストリーム社の保有・運営する独自のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)を活用した大規模配信インフラの提供を行います。


    映像制作:株式会社セップ

    音楽業界におけるミュージックビデオ、ライブ、CM、ドラマ、映画など、年間400作品以上の幅広い映像コンテンツの企画制作に取り組み、高いクリエイティビティとアーティストとの信頼関係を基盤にVRコンテンツの企画・撮影・制作を行います。


    撮影・高画質配信ソリューション技術協力:株式会社クロスデバイス

    長年に渡るVR動画事業でのノウハウを基に、高画質VR撮影技術や、NTTテクノクロス社と推進している「パノラマ超エンジン」による4K/8K高画質配信、立体視(3D)VRライブ配信、立体音響収録、VRマルチ画面切替などVR配信においての最先端技術の提供を行います。


    ※参考情報

    ・株式会社エムアップホールディングス

    代表  : 代表取締役 美藤 宏一郎

    本社  : 東京都渋谷区渋谷三丁目12番18号 渋谷南東急ビル10階

    事業内容: コンテンツ事業、EC事業、電子チケット事業、その他事業

    URL   : https://m-upholdings.co.jp/



    ・株式会社VR MODE

    代表  : 代表取締役 樋口 愛史

    本社  : 東京都渋谷区渋谷三丁目12番18号 渋谷南東急ビル9階

    事業内容: VR配信プラットフォームの企画・開発・運営

          VRコンテンツの企画・制作

    URL   : https://vrmode.co.jp/



    ・株式会社Jストリーム

    代表  : 代表取締役社長 石松 俊雄

    本社  : 東京都港区芝2-5-6 芝256スクエアビル6階

    事業内容: ネットワークシステムにおける、

          動画データ及び各種情報の提供サービス業、

          ネットワークシステムを利用した会員情報管理、

          商取引、決済処理に関する受託業、デジタルコンテンツ、

          出版物の企画・制作・販売及び賃貸業、

          ネットワークシステムに関するハードウェア・ソフトウェア・

          付帯サービスの企画、開発、運営、制作、販売、輸出入・

          賃貸及び代理店業、広告・宣伝に関する企画・制作及び代理店業

    URL   : https://www.stream.co.jp/



    ・株式会社セップ

    代表  : 代表取締役社長 高橋 嘉幸

    本社  : 東京都港区六本木3-16-35 イースト六本木ビル

    事業内容: ミュージックビデオ、ライブ映像、番組制作、

          各種イベントの企画・制作・運営

    URL   : http://www.sep.co.jp/



    ■会社概要

    商号 :株式会社クロスデバイス

    代表 :代表取締役社長 早川 達典

    設立 :1998年9月30日

    所在地:<本社>

        〒431-3122 静岡県浜松市東区有玉南町1858

        <東京事業所>

        〒101-0047 東京都千代田区内神田1-10-1 平富ビル6F

    株式会社クロスデバイス

    株式会社クロスデバイス

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ