一般社団法人 日本損害保険協会のロゴ

    一般社団法人 日本損害保険協会

    保険金不正請求の早期検知システムを構築  ~ビッグデータをAIが分析し、 不正請求疑義検知アルゴリズムを作成~

    サービス
    2020年4月7日 14:00

    一般社団法人 日本損害保険協会(会長:金杉 恭三)は、複数の保険会社および共済組合から収集した保険金請求等に関する情報をAIが分析し、不正請求を早期に検知するシステムを構築し、2020年4月から運用を開始しました。複数の保険会社・共済組合を横断するビッグデータを活用したシステムの構築は、日本の金融業界初の取り組みです。


    当協会では従来から不正請求防止を目的として、保険金請求歴や不正請求防止に関する情報について各社間で情報交換を行っています。2018年10月には、保険金請求歴の情報交換の対象種目を全保険種目に拡大したほか、情報交換を行うデータ項目を拡充した「保険金請求歴および不正請求防止に関する情報交換制度」のシステムを構築しました。


    今般、日本テラデータ株式会社の協力のもと、これまでの保険金請求に関する情報交換の機能に加え、不正請求疑義の自動検知機能と保険金詐欺グループの相関図作成機能をシステムに搭載し、AIを用いたビッグデータの活用と、保険会社によって培われた不正請求検知ノウハウの組み合わせにより、不正請求防止態勢を強化しました。


    当協会では今後も引き続き、公平・公正な損害額算定および適正な保険金支払いの実現に向けて取り組んでいきます。


    保険金不正請求の早期検知システムのイメージ図

    保険金詐欺グループ相関図のイメージ図


    1. 不正請求疑義の自動検知機能

    ・悪質化、巧妙化する不正請求に対しては、疑義の早期検知と関係各所の情報連携が重要です。

    ・当協会では、制度参加会社26社より収集した保険金請求等に関する情報をAIで分析し、独自の不正請求疑義を検知するアルゴリズムを作成し、疑義の自動検知機能を搭載しました。

    ・本機能により、制度参加会社で受け付けた保険金請求等の情報を不正請求疑義検知のアルゴリズムと突き合わせ、不正請求疑義を早期に検知することが可能となります。


    2. 保険金詐欺グループの相関図作成機能

    ・不正請求事案のうち、複数人で結託し、集団で保険金詐欺を行う事例は少なくありません。

    ・当協会では、このような不正請求事案の特徴を踏まえ、不正請求疑義事案に関与した人物や法人等の関係性を可視化できる機能を搭載しました。

    ・本機能により、システムに入っている関係者情報(人物や法人等)から、当該事案に関連する他の事案や関係者情報をチェックすることができ、これまでに検知できなかった組織的な不正保険金詐欺グループを視覚的に捉えることが可能となります。



    【参考】

    当協会ニュースリリース

    「保険金請求歴および不正請求防止に関する情報交換制度」を開始(2018年10月9日)

    https://www.sonpo.or.jp/news/release/2018/1810_01.html

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人 日本損害保険協会

    一般社団法人 日本損害保険協会