Twitterデビュー1年でフォロワー5万人「救われた」 ふつうのOL・ナナチルさんの言葉が初の書籍化

    その他
    2020年2月13日 14:00

    株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 清水卓智)は、2020年2月20日、『何もいいことがなかった日の君へ』(ナナチル著/1,300円税別)を発売します。

    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙ほか
    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙ほか

    アダルトチルドレンだった著者の言葉に5万人以上が共感

    実父と2歳で死別し、飲酒で豹変するアルコール依存症の母との生活。機能不全家庭に育ったアダルトチルドレンだった著者は、そのトラウマを、高校時代の恩師の言葉を支えに乗り越えました。「大切な人の言葉が私を救ってくれたから、これからは私も誰かの力になる言葉を伝えていきたい」という思いから、ナナチル@アダルトチルドレンのハンドルで始めたツイッターは、ふつうの会社員でありながら約1年でフォロワー5万人を超えています。

    「ちょうどいまの自分に必要な言葉でした」
    「この言葉を読んで、涙が出ました。救われました」
    「実は、もう明日には人生を終わりにしようと思っていました。でも今このツイートを読んで、もう一度生きてみようと思いました」
    そういったメッセージが何百何千と届けられて、とても衝撃を受けました。
    (「はじめに」より)

    『何もいいことがなかった日の君へ』は、SNS世代を支えるナナチルさんの言葉を、初めて書籍化したものです。

    ツイッターで特に反響が大きかったメッセージを収録

    ツイッターユーザーが投稿を見た回数が、10億インプレッションをカウントしているナナチルさん。2018年1月から約2年の間で、特に反響があった投稿から、269のメッセージを厳選して掲載しました。自分のためだけでなく、誰かに「シェア」したくなる言葉との出会いが、ここにあります。

    今日、起きたこと100点。
    ご飯を食べたこと1000点。
    葉を磨いたこと10000点。
    ちゃんと寝たこと100000点。
    人生は生きてるだけで加点方式。
    (本書「037」より)

    これまでたくさん涙を流してきたなら、
    今はもう笑って生きたらいいじゃないか。
    これまでたくさんの人を悲しませてきたなら、
    これからは、ひとりずつ幸せにして生きたらいいじゃないか。
    (本書「013」より)

    新刊『何もいいことがなかった日の君へ』について

    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙と帯
    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙と帯

    【著者】
    ナナチル
    作家。生まれた時から母がアルコール依存症者で、父は2歳になる前に癌で逝去。
    機能不全家庭で育ったアダルトチルドレンであったが、一人の先生との出会いと、先生から贈られた言葉によって、生きづらさを克服した。
    「大切な人の言葉が私を支えてくれたから、これからは私も伝えていきたい」という思いで2018年からTwitterでの発信活動を始め、「自分の答えになった」「救われた」等の反響を得て、1年で4万フォロワーを達成。現在5万5千フォロワー、総インプレッション数は10億回を突破した。
    https://twitter.com/burytheold

    【目次より】
    はじめに 「たったひとことの言葉で、人生が変わる」
    1 人は弱くてあたりまえ、間違えてあたりまえ
    2 頑張れない君も好き
    3 みんなに好かれなくていい
    4 心を軽くする言葉
    5 自分の価値を守ろう
    6 流されないでいこう
    7 花咲く時は人それぞれだ
    8 やらなければ0%。だから1歩を踏み出そう

    『何もいいことがなかった日の君へ』本文サンプル
    『何もいいことがなかった日の君へ』本文サンプル

    【書誌情報】
    タイトル:何もいいことがなかった日の君へ
    著者:ナナチル
    判型:四六判並製
    定価:1,300円+税
    発売日:2020年2月20日
    ISBN:978-4-569-84579-1
    発行:株式会社PHP研究所

    すべての画像

    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙ほか
    『何もいいことがなかった日の君へ』表紙と帯
    『何もいいことがなかった日の君へ』本文サンプル
    Twitterデビュー1年でフォロワー5万人「救われた」 ふつうのOL・ナナチルさんの言葉が初の書籍化 | 株式会社PHP研究所