公益財団法人 日本数学検定協会のロゴ

    公益財団法人 日本数学検定協会

    数学の猛者たちがくり広げる熱い戦い  「数学甲子園2019」本選出場36チームが決定  本選は9月15日(日)東京で開催

    イベント
    2019年8月22日 14:00

    公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水静海)は、「数学甲子園2019(第12回全国数学選手権大会)」(後援:文部科学省、協力:日本公認会計士協会、東京電機大学、株式会社JTB)の予選を2019年7月29日(月)から8月2日(金)、6日(火)の6日間で行い、その結果、予選を突破し本選に出場する36チームを決定いたしました。


    「数学甲子園2019」予選の様子(東京会場)


    「数学甲子園2019」本選出場校一覧

    https://www.atpress.ne.jp/releases/191461/att_191461_1.pdf


    ■全国で開催した予選には、294校703チーム2,833人が参加

    全国各地で開催した予選には、出場を表明した296校715チーム2,931人のうち、294校703チーム2,833人が参加しました。そのうちの36チーム(31校163人)が、2019年9月15日(日)に東京で開催する本選への出場権を得ました。この36チームは、予選の平均点上位24チームと、全国を12ブロックにわけた各ブロックの最上位12チームです。


    ■昨年2018年の優勝校も本選出場が決定

    今大会で初めて本選に出場するのは、6校7チーム。出場回数が5回以上の学校は、12校16チームです。本選出場回数がもっとも多い滝高等学校(愛知県)は、今大会で6年連続9回めの出場となりました。また、昨年2018年の優勝校である栄光学園高等学校(神奈川県)は、今大会も本選の出場が決定しました。


    現在、世界的にはSTEAM(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)教育の推進が重要視され、国内でも次期学習指導要領で新科目「理数探究基礎」「理数探究」が高等学校に新設されるなど、理数教育の充実が指摘されています。また、文部科学省・経済産業省の有識者会議が取りまとめた報告書「数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える~」においても、数学の知識・能力をもった人材、いわゆる「理数系人材」に対する需要が急速に高まっているという見解が示されるなか、中学・高校・高専生が一堂に会して数学力を競う本大会は必見です。



    【「数学甲子園」とは】

    本大会は、全国の中学校・高等学校・中高一貫教育校・高等専門学校の数学日本一を、チーム(3~5人)対抗戦によって決めるものです。本大会の特長は、単に数学の問題を解くだけではなく、自分たちで問題を創作し、その問題についてプレゼンテーションを行うなどの競技を通じて、「数学力」「創作力」「問題解決力」「チームワーク力」「プレゼンテーション力」を育むことにあります。優勝チームには「文部科学大臣賞」が授与されます。


    <歴代優勝校>

    第1回(2008年) 愛知県立時習館高等学校(愛知県)

    第2回(2009年) 愛知県立時習館高等学校(愛知県)

    第3回(2010年) 福井県立藤島高等学校(福井県)

    第4回(2011年) 明照学園樹徳中学校・高等学校「Aチーム」(群馬県)

    第5回(2012年) 海陽学園海陽中等教育学校「Dチーム」(愛知県)

    第6回(2013年) 東海高等学校「チーム今でしょ!」(愛知県)

    第7回(2014年) 灘高等学校「おめがチーム」(兵庫県)

    第8回(2015年) 神戸女学院高等学部「Primeチーム」(兵庫県)

    第9回(2016年) 滝高等学校「去年は予選落ちチーム」(愛知県)

    第10回(2017年) 灘高等学校「バンジー改チーム」(兵庫県)

    第11回(2018年) 栄光学園高等学校「数学界のTouristチーム」(神奈川県)



    【「数学甲子園2019」開催要項】(2019年4月現在の内容を記載)

    大会名称 :数学甲子園2019(第12回全国数学選手権大会)

    主催   :公益財団法人 日本数学検定協会

    後援   :文部科学省

    協力   :日本公認会計士協会、東京電機大学、株式会社JTB

    本選開催日:2019年9月15日(日)

    本選会場 :御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター ソラシティホール

          (東京都千代田区)

    賞(予定) :○優 勝(=文部科学大臣賞)/1チーム

           …賞状、優勝カップ、優勝旗(数鷲旗)、メダル、副賞

          ○準優勝/1チーム…賞状、記念トロフィー、メダル、副賞

          ○敢闘賞/1チーム…賞状、記念トロフィー、メダル、副賞

          ○入 賞/4チーム…賞状、副賞

          ○特別賞/2チーム…賞状、副賞


    <チーム構成について>

    ○同一の中学校、高等学校、中高一貫教育校、高等専門学校(3年生まで)に在籍する生徒または学生で編成してください。 学年混成や男女混成については問いません。

    ○1チームは3~5人で編成し、必ずチーム内でリーダーを1人選出してください。

    ○同一校から複数のチームが出場しても構いません。ただし、本選に出場できるチームは同一校から最大2チームとします。その際、中高一貫教育校は、中学校と高等学校を分けて出場しても同一校とみなします。



    ■競技の流れ

    <予選>

    競技内容:参加選手が個々に、問題20問を60分以内に解答します。

    出題範囲:実用数学技能検定(数学検定)2級・準2級程度の日本語表記問題を20問。

    選抜方法:チームの平均点に基づいて、以下のように36チームを選抜します。

    (1)チームの平均点の高い24チームを選抜します。

      ※同一校から3チーム以上が該当する場合、上位2チームのみ選抜します。

    (2)残りのチームを全国12ブロックに分け、各ブロックの最上位チーム(計12チーム)を

    選抜します。

      ※すでに(1)で2チームの選抜が確定した学校のチームは、ブロック選抜対象外となります。


    ブロック区分は以下のとおりです。

    《北海道・東北ブロック》北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県

    《関東ブロック(1)》茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県

    《関東ブロック(2)》千葉県・東京都・神奈川県

    《北陸ブロック》富山県・石川県・福井県

    《甲信越ブロック》山梨県・長野県・新潟県

    《東海ブロック》岐阜県・静岡県・愛知県・三重県

    《近畿ブロック(1)》滋賀県・奈良県・大阪府

    《近畿ブロック(2)》京都府・兵庫県・和歌山県

    《中国・四国ブロック(1)》島根県・広島県・山口県・愛媛県・高知県

    《中国・四国ブロック(2)》鳥取県・岡山県・徳島県・香川県

    《九州・沖縄ブロック(1)》福岡県・佐賀県・長崎県・大分県

    《九州・沖縄ブロック(2)》熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県


    <本選(事前)>

    ●本選競技[1]:Math Create

    競技内容:チームの全員が集まれる場所(学校内など)と日時を決め、「課題テーマ」に沿った問題を創作し、【Math Live】で行うプレゼンテーション資料(「問題のねらい・創作問題」と「模範解答」各1枚)を90分以内に作成します。


    <本選>

    ●本選競技[2]:Math Battle

    競技内容:チーム全員で問題18問を60分以内に解答します。

    出題範囲:(1)実用数学技能検定(数学検定)準1~準2級程度の日本語表記問題を12問。

         (2)実用数学技能検定(数学検定)準1~準2級程度の英語表記問題を6問。

    選抜方法:【Math Create】と【Math Battle】の得点に基づいて6チームを選抜します。


    ●本選競技[3]:Math Live

    競技内容:【Math Create】で創作した問題について、プレゼンテーションと質疑応答を行います。

    敗者復活:【Math Live】において、質問の得票率が高かった1チームが【Math Live】に進出できます。

    各賞の決定について:【Math Create】と【Math Battle】および【Math Live】の得点をそれぞれ10倍し、合計得点の高い順に各賞を決定します。



    【数学甲子園に関するお問い合わせ先】

    公益財団法人 日本数学検定協会

    TEL  : 03-5812-8341

    E-mail: koshien@su-gaku.net



    【実用数学技能検定について】

    「実用数学技能検定」(後援=文部科学省)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2015年以降は35万人を超え、また、2016年以降は実用数学技能検定を実施する学校や教育機関も17,000団体を超えました。以来、累計志願者数は600万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は30,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。



    【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)

    「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。



    【法人概要】

    法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会

    所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階

    理事長 : 清水静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)

    会長  : 甘利俊一(理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)

    設立  : 1999年7月15日

    事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行

          (2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施

          (3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供

          (4)数学の普及啓発に関する事業

          (5)数学や学習数学に関する学術研究

          (6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

    URL   : https://www.su-gaku.net/


    ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。

    ※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。

    ※「数学甲子園」は当協会の登録商標です。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    公益財団法人 日本数学検定協会

    公益財団法人 日本数学検定協会