“エコ”に貢献する、二酸化炭素排出量の測定・記録機能を追加! Twitterをプラットフォームにしたソーシャル・ジオ・ゲームiPhoneアプリ 『iTrotter -World Trip-』、地球温暖化防止スポンサー企業も募集開始!

    ~ iPhone GPSを利用した、カーボンフットプリント機能の提供を開始 ~

    サービス
    2011年2月10日 12:00

    iPhoneアプリを企画、開発、運営するグマッカル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:森橋 新祐)は、本日、iPhoneアプリ『iTrotter -World Trip-』のバージョンアップを行い、GPSを利用してユーザの実際の移動距離と移動手段に応じて二酸化炭素排出量を計測(*1)し蓄積する、“カーボンフットプリント(*2)機能”を追加したことをお知らせいたします。
    また、この度のバージョンアップに伴い“カーボン・オフセット(*3)”するためのスポンサーを一般企業から募集しております。

    『iTrotter -World Trip-』URL: http://www.gmacal.co.jp/itrotter
    App Store URL        : http://itunes.apple.com/jp/app/itrotter-world-trip/id375661693?mt=8


    【バージョンアップ及びスポンサー企業募集について】
    ユーザは自信の移動時に、GPSで移動距離を測定し、移動手段(徒歩、車、バス、電車、飛行機)を選択することで、移動手段に応じた二酸化炭素排出量を、移動毎に計測できます。ユーザは、自身の排出量を管理・把握できることで地球温暖化防止等の環境保全に意識を持っていただけるようになります。

    また、グマッカル株式会社では「iTrotter」のユーザがゲームに参加して排出した二酸化炭素を相殺(カーボンオフセット(*3))するため、地球温暖化防止を支える環境貢献活動にご賛同いただけるスポンサーを一般企業から募集しております。

    <カーボンオフセットにご協力いただける企業様のお問合せ先>
    E-Mail: contact@gmacal.co.jp


    【『iTrotter -World Trip-』について】
    「iTrotter」は自分の実際の移動距離に応じてマイレージを貯め、自分の移動した距離だけ仮想的に世界を旅するiPhoneアプリ・ゲームです。Twitterでフォローしている人と移動距離を競い、到着した国の国旗をコレクションしていきます。スペインを出発し、世界中の187ヶ国をめぐります。
    前回チェックインした地点から、次にチェックインしたところまでの実施の距離をGPS機能により測定し、その距離をマイレージにチャージすることができます。移動距離が長ければ長いほど「iTrotter」の世界を長距離移動できます。次の国までの距離を越えれば、その国の国旗や写真をコレクションできます。全ての国を移動し、世界一周したときにはWorldTripがカウントされます。

    「iTrotter」は2010年6月16日(水)の公開よりスタートし順調なダウンロード数を記録し、リリース当初、App Storeのレコメンド・ゲームアプリとして紹介をされました。現在、登録ユーザ数は1万人、チェックイン回数は月間30万回を記録しております。


    【基本情報】
    タイトル    : iTrotter -World Trip-
    対応機種    : iPhone、iPod touch および iPad 互換
    カテゴリ    : ソーシャルネットワーキング
    登録商標    : 2010 gmacal Inc.
    利用料金    : 無料
    ウェブサイトURL: http://www.gmacal.co.jp/itrotter
    TwitterURL   : http://twitter.com/iTrotter
    App Store   : http://itunes.apple.com/us/app/itrotter-world-trip/id375661693?mt=8


    (*1) 二酸化炭素排出量の計測について:
    二酸化炭素排出原単位については、国土交通省から発表された「運輸省地球温暖化対策」より計算して単位を設定しておりますが、実際の排出量とは異なります。二酸化炭素排出原単位はユーザで設定することも可能です。また、GPSによる移動距離の測定は直線距離ですので、二酸化炭素排出量につきましては目安とお考えください。

    (*2) カーボンフットプリントとは:
    個人や団体、企業などが生活・活動していく上で排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの出所を調べて把握することを意味します。炭素の足跡。上記を企業が自社の商品に表示する制度。別名カーボンラベリング(Carbon labelling)、二酸化炭素(CO2)の可視化と言われています。
    (参照・引用:Wikipedia)

    (*3) カーボンオフセットとは:
    カーボン・オフセット(carbon offset)とは、人間の経済活動や生活などを通じて「ある場所」で排出した二酸化炭素などの温室効果ガスを「他の場所」で実施された植林・森林保護・クリーンエネルギー事業などで直接的、間接的に吸収しようとする考え方や活動です。自ら、二酸化炭素の排出自体を減らすことが原則ですが、すべての場所で減らすことは難しいので、社会全体で低炭素社会を作っていくという地球温暖化防止の取り組みです。
    (参照・引用:Wikipedia)


    【開発元会社について】
    会社名  : グマッカル株式会社
    設立   : 2009年4月
    資本金  : 3,000,000円
    代表者  : 代表取締役 森橋 新祐
    事業内容 : インターネット広告の支援、iPhoneアプリの開発等
    Web    : http://www.gmacal.co.jp/

    モバイルの新着

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始
    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネスとNTT Com Asia、香港にて「APN InterLink」サービスを提供開始

    NTTドコモビジネス株式会社 NTT Com Asia Limited

    2日前

    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!
    水牛車のDX化
「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が
ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    水牛車のDX化 「由布島」へ渡る「由布島水牛車定期便」のオンライン予約が ジョルダン予約在庫管理サービス「ReservNation」で可能に!

    ジョルダン株式会社、株式会社由布島、 株式会社琉球銀行

    4日前

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開
    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決
グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    訪日客観光客の「困った」をリアルタイムで解決 グローバル・デイリーとジオテクノロジーズが協業、共同開発アプリ「Ask JAPAN」を10月22日より公開

    株式会社グローバル・デイリー、ジオテクノロジーズ株式会社

    4日前

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化
    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、
避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    大規模災害発生時における速やかな被災地支援に向けて、 避難所支援における通信事業者間でのエリア分担などの連携体制を強化

    NTT株式会社 NTT東日本株式会社 NTT西日本株式会社 株式会社NTTドコモ NTTドコモビジネス株式会社 KDDI株式会社 ソフトバンク株式会社 楽天モバイル株式会社

    4日前

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施
    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空とNTTドコモビジネス、日本で初めてセルラードローン「Skydio X10」を利用した空港滑走路夜間点検の実証実験を実施

    中日本航空株式会社 NTTドコモビジネス株式会社

    4日前

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献
    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025
AI競馬予想マスターズ co-organized
 by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕
全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    産学連携イベント「機械学習 全国学生大会2025 AI競馬予想マスターズ co-organized by netkeiba・JRA-VAN」が盛況のうちに閉幕 全国から110名の学生が応募、未来のAI人材育成に貢献

    株式会社ネットドリーマーズ

    5日前