株式会社アクセンス・テクノロジー

    アクセンス・テクノロジー、『MMQUBE2Plus』専用RADIUSサーバソフトウェア提供開始

    サービス
    2004年6月28日 15:00

    報道関係者様各位
                                 2004年6月28日
                       株式会社アクセンス・テクノロジー
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─『MMQUBE』搭載専用、モバイル認証をオールインワン─
            RADIUSサーバソフトウェア『fullflex QG』、
         NTTドコモ『MMQUBE(R)2Plus』と『FirstPass(R)』に対応
            『LinktoDoCoMo(R)』認定を受け提供開始
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    株式会社アクセンス・テクノロジー(東京都新宿区、代表取締役:金本 茂)
    は、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(東京都千代田区、代表取締役社長:
    中村 維夫、以下NTTドコモ)のモバイル機能搭載オールインワンサーバ
    『MMQUBE2Plus』専用のRADIUSサーバソフトウェアとして『fullflex QG』の提
    供を開始すると同時に、同製品が『LinktoDoCoMo』認定を受けたことを発表し
    ます。

    『fullflex QG』は、アクセンス・テクノロジーが開発・販売するRADIUS(*1)
    サーバソフトウェア『fullflex』シリーズの最新製品として、『MMQUBE2Plus』
    搭載専用に開発されました。IEEE802.1X(*3)に対応し、『MMQUBE2Plus』が主
    に対象とする50ユーザ~200ユーザ程度の比較的小規模な環境で、さまざまな
    ユーザ認証機能を統合するのに適しています。
    また『fullflex QG』は、FOMA端末を使用したクライアント認証サービス
    『FirstPass』にも対応し、FOMA端末を接続したパソコンからネットワークへ
    アクセスする際の認証を行うRADIUS製品として『LinktoDoCoMo』に認定されま
    した。

    RADIUSサーバは、ユーザ認証と利用権限の通知、アクセスの記録を行います。
    無線LAN、VLAN、VPNなど、組織内ネットワークへの接続形態が急速に多様化す
    るとともに、セキュリティ確保の観点からユーザ認証が必要とされてきていま
    す。しかし、それぞれの接続形態に別箇の認証システムを導入すると、運用管
    理のコスト増大が懸念されます。
    このため、様々な接続形態の機器との連携、ユーザの認証・利用権限の通知・
    利用の記録などを統合する“ネットワークの入退室管理システム”として、
    RADIUSサーバの役割が重要になってきました。

    『fullflex QG』を使用することにより、導入先では、信頼性と拡張性の高い
    汎用的なユーザ認証システムが、より容易に実現できることとなります。また、
    リモートアクセス(VPN、ダイヤルアップ等)や社内LAN(無線LAN、VLAN等)のユー
    ザ認証を『MMQUBE2Plus』で統合・集中管理することも可能となります。
    さらに、『FirstPass』の「ユーザ証明書」を使用した認証を可能にしたため、
    『FirstPass』による安全な無線LAN接続も行えるなど、既存のシステムを使っ
    てLAN環境のセキュリティの向上が簡単に実現できます。

    アクセンス・テクノロジーでは、使い勝手のよさ、接続実績の積み重ねによる
    高い信頼性、リーズナブルな価格設定をもって、今後もより安全・簡便なセキュ
    リティの普及に寄与します。

    ※『MMQUBE2Plus』詳細情報 … http://www.mcsys.nttdocomo.co.jp/mmqube/
    ※『FirstPass』詳細情報 … http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/firstpass/
    「FirstPass」「MMQUBE」「FOMA」「LinktoDoCoMo」は、NTTドコモの登録商標
    です。

    ■■■ 用語解説 ■■■
    ◆[*1] RADIUS(Remote Authentication Dial-In User Services)
    元来はダイヤルアップ接続時のユーザ認証プロトコルですが、今日ではダイヤ
    ルアップ以外の接続形態にも広く使用されています。データベースに収容され
    たユーザ情報に基づいて接続の許可/不許可を判断し、利用権限の付与と接続
    の記録を取るのが主な役割です。
    認証・権限付与・記録を行うRADIUSサーバに対し、RADIUSサーバと通信する相
    手をRADIUSクライアントと呼びます。RADIUSクライアントには、NAS(ネットワー
    クアクセスサーバ)や各種スイッチ類、無線アクセスポイント、VPN装置などが
    あります。

    ◆[*2] IEEE802.1X
    IEEE(米国電気電子技術協会)によって定められた認証規格で、主にRADIUSを使
    用した認証によってポートベースのアクセス制御を行い、認証にはEAP(拡張認
    証プロトコル)を用います。
    無線LANは、不正アクセスやなりすましなど、セキュリティ上の危険性が非常
    に強く指摘されてきました。これを解決するために有効なユーザ認証規格が
    IEEE802.1Xですが、最近ではVLANスイッチやVPN装置でもIEEE802.1X対応製品
    が増えており、より強固なユーザ認証規格として用途が広がっています。
    この規格を使用するには、IEEE802.1Xに対応した (1)RADIUSサーバ (2)RADIUS
    クライアント(アクセスポイントやスイッチなど) (3)サプリカント(ユーザ端
    末ソフトウェア) が必要となります。

    ■■■ 参考 ■■■
    株式会社アクセンス・テクノロジーと『fullflex』シリーズについて
    アクセンス・テクノロジーは、2001年8月、RADIUSサーバソフトウェアに関す
    る研究・開発を行うR&D会社として設立。『fullflex』シリーズのラインナッ
    プを充実させました。現在は、新規技術開発や自社製品の開発・販売を行って
    います。
    『fullflex』シリーズは、イー・アクセス様、パワードコム様など、大手通信
    事業者のサービス約35例以上に、基幹の認証システムとして採用されてきまし
    た。1サーバで数百万単位のユーザ数を収容する大規模RADIUS製品は、国内で
    は他に類を見ることができません。
    また、企業内などで使用する小~中規模向けパッケージ製品も、業種を問わず
    多くのユーザを得ており、安心して導入できるRADIUSとして官公庁や自治体・
    公共団体への導入も増加しています。

    アクセンス・テクノロジーはRADIUSのIPv6化を全国に先駆けて行い、Networld
    +InteropのIPv6ShowCaseに3年連続出展します。更に、キャリアの商用サービ
    スへの導入実績も重ねるなど、新技術を反映させた製品開発にも意欲的に取り
    組んでいます。

    ユーザ認証はサービスの入口であり、この部分での障害発生はサービスが滞る
    ことを意味します。
    『fullflex』シリーズは、サービスの停止が許されないミッション・クリティ
    カルな環境で実績を重ね、多くのお客様から支持を得ています。

    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    ◆ 本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします ◆
    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    株式会社アクセンス・テクノロジー( http://accense.com/
    広報担当:徳川
    Tel: 03-5206-7740 Fax: 03-5206-7830 Email: ad@accense.com
    〒162-0833 東京都新宿区箪笥町35番 日米TIME24ビル3階


    ≪--- プレスリリース配信:@Press http://www.atpress.ne.jp/ ---≫

    カテゴリ
    テクノロジー
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。