ヘルスケア分野等に関する新事業ビジネスプランを創出する「カレッジラボ」を開催します

    その他
    2022年5月30日 12:00
    FacebookTwitterLine

    堺市、堺市健康寿命延伸産業創出コンソーシアム(以下、SCBH)、近畿大学医学部、泉北高速鉄道株式会社が連携し、企業が提示するヘルスケア分野等に関するビジネステーマを基に、学生の自由なアイデアとディスカッションにより新たなサービス等に関するプランを作成し、企業に提案する「カレッジラボ」を開催します。
    本取組は、健康寿命延伸に関する先導的なサービス等の創出を通して、地域の活性化に資する取組を進めるSCBH(事務局:堺市)が、SCBHの会員である民間企業(泉北高速鉄道株式会社)の協力を得て、近畿大学医学部と連携し、1年次の授業の一環として実施するものです。本連携事業の開催は今年が3回目となります。なお、堺市が大阪府と進める、泉北ニュータウン地域を重点地域としたスマートシティ推進プロジェクトである「SMART SENBOKU PROJECT」の一環で行うものです。
    本取組を通じて、産学公民の連携によるヘルスケア分野等における新たなサービスの創出と、近畿大学医学部生の課題解決力の育成をめざします。
    ※ なお、本取組は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、新しい生活様式の考え方に基づき、ビデオ会議システムを用いたオンライン授業とリアル授業の併用形式で実施します。

    【タイトル・指導教員】
    近畿大学医学部授業「医療イノベーション学―カレッジラボ―」
    指導教員 松田 学 教授、岡田 清孝 特任教授

    【主催】
    堺市、SCBH、近畿大学医学部、泉北高速鉄道株式会社

    【開催日時・内容】
    第1回 令和4年6月14日(火) 午前10時45分~午後0時15分
    ・企業によるビジネステーマの発表
    ・学生によるグループディスカッション(ビジネスプラン作成(1))
    第2回 令和4年6月21日(火) 午前10時45分~午後0時15分
    ・学生によるグループディスカッション(ビジネスプラン作成(2))
    第3回 令和4年7月13日(水) 午後3時~午後4時30分
    ・グループ代表によるビジネスプラン発表及び企業担当による表彰・講評

    【ビジネステーマを提示する企業と内容】
    泉北高速鉄道株式会社
    ・新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、在宅ワークの普及による働き方の変革や体を動かす機会の減少などでライフスタイルが大きく変化するなか、泉北ニュータウンに在住する若年・子育て世代がこの地域に住み続け、積極的に外出したくなるなど、泉北ニュータウンが「より豊かに暮らせるまち」となることをめざしたビジネスプランの創出

    【その他】
    ・本取組の開催当日の取材を希望される報道機関の方は、詳細をご案内いたしますので、以下期日までに近畿大学担当部署まで事前予約をお願いします。
    (大学の授業の一環として行うことから、取材を希望される際には必ず事前予約していただきますようお願いします)
    ・実施期間中の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえ、実施方法を変更する場合があります。

    ・第1回 オンラインにて取材可(取材予約締切:令和4年6月8日(水)正午)
     ・企業によるビジネステーマの発表
    ・第3回 オンラインにて取材可(取材予約締切:令和4年7月5日(火)正午)
     ・グループ代表によるビジネスプラン発表及び企業担当による表彰・講評

    【堺市健康寿命延伸産業創出コンソーシアム(SCBH)について】
    SDGsの考え方を踏まえ、企業、大学、行政、住民などの多様な主体が、健康寿命延伸に関する先導的なサービス等の推進や産業の創出、企業投資の促進等による雇用の創出など、地域の活性化に資する取組を進めることを目的に設立をめざす共同体です。(平成31年3月設立)

    【関連リンク】
    医学部
    https://www.kindai.ac.jp/medicine/

    医学部 医学科 教授 松田 学(マツダ マナブ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2291-matsuda-manabu.html
    医学部 医学科 特任教授 岡田 清孝(オカダ キヨタカ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/682-okada-kiyotaka.html

    ヘルスケア分野等に関する新事業ビジネスプランを創出する「カレッジラボ」を開催します | 学校法人近畿大学