《令和元年、WebAR元年》 ARはアプリ不要の時代へ  新技術『WebAR』を活用した 「WebARイベント集客サービス」の提供を5月28日から開始

    サービス
    2019年5月28日 10:30

    ALAKI株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:山内 裕次)は、5G時代を見据え、専用アプリのインストール不要でARを実現する新技術、『WebAR』を活用した「WebARイベント集客サービス」を、5月28日より提供開始いたします。「リアル」と「Web」を融合し、来場型イベントにさらなる付加価値を加えます。


    「WebARイベント集客サービス」イメージ


    サービス詳細URL: https://alaki.co.jp/lp/webar/



    ■「WebARイベント集客サービス」開発の背景

    ARは「拡張現実」と呼ばれる技術です。

    大手家具・家電メーカーが、カタログにARを組み込むことでCGの家具・家電により設置イメージを確認できるサービスを提供するなど、デジタルマーケティングの手法として注目されていました。


    しかし、従来のARは、サービスを利用するには専用アプリが必要となるため、サービス利用者にとってはアプリのインストールという煩わしい作業が必要でした。

    そこで誕生したのが、アプリ不要でARを体験できる『WebAR』の技術です。


    タブレットやスマートフォンとインターネット環境さえあれば、手軽にARを体験することができるため、サービス利用者の利便性が大きく向上しました。


    令和元年はWebAR元年とも言われており、サービスを提供する企業にとっても、アプリ開発のコストが不要になるため、『WebAR』の登場でARの可能性・ビジネスチャンスは大きく広がっています。



    ■「WebARイベント集客サービス」の主な特長

    〇アプリのインストール不要

    サービス利用者は、専用のアプリをインストールすることなく、ARコンテンツを体験できます。


    〇Web・SNSとの高い親和性

    ARコンテンツはWebサイトへ組み込むことが可能です。

    ARコンテンツから直接SNSにアクセス・共有することもできるため、高い拡散効果が期待できます。


    〇費用対効果が一目瞭然

    利用状況は全てデータ化されるため、サービス提供企業は数字に基づく効果測定・改善が可能です。



    ■「WebARイベント集客サービス」活用事例

    〇イベントフライヤー×WebAR

    フライヤーにスマホをかざすと、出演アーティスト一覧が表示され、タップにより動画が再生。アーティスト名が羅列されているだけのフライヤーが、『WebAR』により大きく進化しました。

    事例動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=2-lBcJStSYM


    〇入場用チケット×WebAR

    チケットにスマホをかざすと、迫力ある3Dオブジェクトが出現。

    3Dオブジェクトの撮影機能やTwitterによる拡散機能も搭載しています。

    事例動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=KGhM-PYvjMM



    ■会社概要

    商号  : ALAKI株式会社

    所在地 : 大阪府大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7階

    代表者 : 代表取締役 山内 裕次

    URL   : https://alaki.co.jp/

    設立  : 2010年10月

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    ALAKI株式会社

    ALAKI株式会社