学校法人明治大学広報課のロゴ

    学校法人明治大学広報課

    文部科学省 平成28年度私立大学研究ブランディング事業 「Math Everywhere:数理科学する明治大学-モデリングによる現象の解明-」 第3回公開シンポジウム 対話が誘う文理融合の世界「自動運転社会 ―AI社会―」

    イベント
    2018年12月12日 11:00

    明治大学は、文部科学省平成28年度私立大学研究ブランディング事業に採択された「Math Everywhere:数理科学する明治大学-モデリングによる現象の解明-」の第3回公開シンポジウム 対話が誘う文理融合の世界「自動運転社会 ―AI社会―」を、12月14日(金)に、本学・駿河台キャンパスで開催いたします。


    自動運転社会に対する期待は日に日に大きくなっています。一方では、事故を起こした際には誰が責任を負うのか、保険制度はどのように変わるのかなど、社会的難問が未解決であることも明らかになりました。


    明治大学はこのような観点からいち早く模擬裁判を行い、大きな注目を集めました。自動運転社会の法制度や社会システムのあるべき姿のみならず、必要とされる産業技術なども、模擬裁判を通じて深く理解することができるのです。本シンポジウムでは、文理融合の代表格である自動運転社会(AI社会)を取り上げ、来場者とともにその新鮮な世界を探訪します。  


    日時2018年12月14日(金) 13:00~17:45
    プログラム13:00~13:10 挨拶 土屋恵一郎(明治大学長)

    第一部 13:15~16:00フロントランナーが語る自動運転社
    「自動運転がもたらす新しい社会システムと産業」 佐治友基(SBドライブ)
    「自動運転がもたらす保険業界の変化」 中林真理子(明治大学)
    「自動運転車の人間中心設計を支援するヒューマンファクター研究」 北崎智之(産業技術総合研究所)
    「明治大学研究ブランディング事業の自動運転への関わり」 荒川薫(明治大学)
    「自動運転の数理科学」 萩原一郎(明治大学)

    第二部 16:10~17:40 自動運転の光と影
    「模擬裁判:模擬の事故事例と責任問題」 中山幸二(明治大学)
    パネルディスカッション
    質疑応答  

     17:45 閉会  
    場所駿河台キャンパス アカデミーコモン アカデミーホール
    その他入場無料・事前登録(http://www.meiji.ac.jp/koho/math-everywhere/symposium2018-12/
    主催明治大学 先端数理科学インスティテュート(MIMS)
    共催明治大学 自動運転社会総合研究所


    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    学校法人明治大学広報課

    学校法人明治大学広報課