一般社団法人e-Learning initiative Japanのロゴ

    一般社団法人e-Learning initiative Japan

    知識習得から行動変容へ、企業で学校で活用できる 最新eラーニングに関する講演情報を公開

    ~『eラーニングアワード 2018 フォーラム』 11/14~16 御茶ノ水ソラシティで開催~

    イベント
    2018年10月12日 10:00

    一般社団法人e-Learning initiative Japanは、人材教育・組織戦略の現状と未来を語り合う専門フォーラム『eラーニングアワード 2018 フォーラム』を、2018年11月14日(水)~16日(金)に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催いたします。このたび、本フォーラムにて開催される最新eラーニングに関する講演情報を公開しました。

    なお、講演は無料でご参加いただけます(要事前申込必須)。


    eラーニングアワード 2018 フォーラム講演者紹介


    【TOPICS】

    1. 松屋、タリーズ、近鉄も挑戦!新しい【人材育成×eラーニング】

    2. 英語教育改革、大学職員育成、個別学習にも。【教育現場×eラーニング】

    3. 知識習得から行動変容へ!【最新eラーニングトレンド】と【海外事例】



    ≪pickup講演≫

    ◆ベネッセの新井理事長も登壇!eラーニングキーパーソンサミット

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#120

    とくに学習履歴・ビッグデータについて各界のプロが徹底議論します!



    ≪1. 松屋、タリーズ、近鉄も挑戦!新しい【人材育成×eラーニング】≫

    ◆『教育の徹底化』に取り組む松屋フーズの挑戦

    ~店舗教育と人財育成、“やりっ放し”では意味がない!~

    株式会社松屋フーズ 富沢秀樹氏

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#52

    11月16日(金) 13:40~14:15


    ◆eラーニングの店舗運営への活用

    ~700以上の店舗で正確な情報伝達・従業員の意識統一をどう図ったか~

    タリーズコーヒージャパン株式会社 酒見幸助氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#42

    11月14日(水) 12:00~12:35


    ◆eラーニングによる「グローバル行動規範」の周知とその落とし穴

    ~46カ国63社10,000人への「行動規範」周知浸透はeラーニングで可能か~

    株式会社近鉄エクスプレス 長久保逸郎氏

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#96

    11月16日(金) 16:10~16:45


    ◆特別講演『タワーレコードが取り組むデジタルトランスフォーメーション』

    ~2020年に到来する5G時代に必要な人材と社員教育でのeラーニング活用!~

    タワーレコード株式会社 伊能美和子氏

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#43

    11月16日(金) 11:10~11:55


    ◆国家資格の法定研修におけるeラーニング研修の実効性

    ~1万人を超える全ての弁理士に義務化されたeラーニングの役割とは~

    日本弁理士会 吉村俊一氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#115

    11月14日(水) 10:20~10:55


    ◆事例に学ぶ!「活用される」eラーニング成功のポイント

    ~よくある4つの問題点を解決するノウハウ公開します~

    KIYOラーニング株式会社 綾部貴淑氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#9

    11月14日(水) 11:10~11:45


    ◆【働き方改革トラック】eラーニングは労働時間短縮に貢献できるか

    明治学院大学 伊藤健二氏ほか

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#117

    11月15日(木) 9:30~10:50


    ◆女性部下を持つ男性上司の態度・行動を変容させるICTの活用方法

    ~集合研修×マイクロラーニング実例~

    サイコム・ブレインズ株式会社 今西孝志氏

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#37

    11月15日(木) 12:50~13:25


    ◆デジタルラーニングで、組織に学びのイノベーションを!

    ~組織に合った集合研修×eラーニングのブレンディングとは~

    株式会社ビジネスコンサルタント 長田隆之氏

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#88

    11月15日(木) 9:30~10:05



    ≪2. 英語教育改革、大学職員育成、個別学習にも。【教育現場×eラーニング】≫

    ◆【英語トラック】eラーニングは英語教育を「根本的に」変えうるか?

    ココネ言語教育研究所 田中茂範氏ほか

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#35

    11月16日(金) 14:40~16:40


    ◆英語教育改革!eラーニングが支える新たな英語教育の実践

    株式会社mpi松香フォニックス 高塚勝久氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#70

    11月14日(水) 12:50~13:25


    ◆SD研修に対応!平均修了率90%の『大学の教職員向けeラーニング』

    株式会社ネットラーニング 関根康輔氏ほか

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#85

    11月16日(金) 9:30~10:05


    ◆《昨年度 経済産業大臣賞 受賞》

    ~3ヶ月で差が歴然!究極の個別学習「Z会Asteria」添削×ICTとは~

    株式会社Z会 中武緩子氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#25

    11月14日(水) 10:20~10:55


    ◆3ヶ月で受講者の約3割が1学年分を学習した実践事例とは~

    株式会社Z会 草郷雅幸氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#71

    11月14日(水) 12:50~13:25



    ≪3. 知識習得から行動変容へ!【最新eラーニングトレンド】と【海外事例】≫

    ◆最新テクノロジが推し進める教育スタイルの実践と効果的な運用

    ~eラーニングトレンドと教育市場を読み解きます~

    株式会社デジタル・ナレッジ 吉田自由児氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#44

    11月14日(水) 15:30~16:30


    ◆LMSの破壊的進化と次世代eラーニング

    ~従来型教育・研修を根本から変えていくインパクト、知識習得から行動変容へ~

    株式会社ネットラーニング 岸田徹氏

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#84

    11月15日(木) 14:30~15:30


    ◆最新事例を紹介!eラーニングで『学びたくなる』3つのポイント

    ~2000件以上の事例から厳選!学習効果の上がるeラーニングの作りかたがわかる!~

    株式会社プロシーズ 池辺直樹氏

    http://www.elearningawards.jp/program3detail.html#131

    11月16日(金) 17:00~17:35


    ◆ムダな時間とコストを削減できるeラーニング制作・配信システム

    ~多くの事例をお見せします!~

    株式会社ビーガル 柴田勉氏

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#50

    11月15日(木) 12:00~12:35


    ◆【アジアeラーニングトラック】eラーニングのグローバル活用事例をレポート!

    JCCD Studio、株式会社デジタル・ナレッジほか

    http://www.elearningawards.jp/program2detail.html#47

    11月15日(木) 16:15~17:45


    ◆韓国・国立済州大学のeラーニングの現状

    京都情報大学院 江見圭司氏

    http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#29

    11月14日(水) 17:15~17:55


    その他多数の講演を随時公開しております。



    【eラーニングアワード 2018 フォーラム】

    会期   : 2018年11月14日(水)、15日(木)、16日(金) 9:00~18:00

    会場   : 東京 御茶ノ水 ソラシティ カンファレンスセンター

    主催   : 一般社団法人e-Learning Initiative Japan /

           フジサンケイビジネスアイ

    入場料  : 無料 ※要事前申込

    公式サイト: http://www.elearningawards.jp/


    「eラーニングを取り巻く現状と未来」について豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。eラーニングを活用した先進的な優秀事例を表彰する『日本e-Learning大賞』の授賞式も併せて開催されます。


    本年は史上初、人事・人材育成・研修・教育・学習をテーマに掲げた100以上の講演や展示ブースなど、最新のeラーニングと教育テクノロジー情報を大集結させての開催となります。入場、聴講はすべて無料、事前予約制です。


    ▼全講演の事前申込はこちら

     11月14日(水) >> http://www.elearningawards.jp/program1.html

     11月15日(木) >> http://www.elearningawards.jp/program2.html

     11月16日(金) >> http://www.elearningawards.jp/program3.html



    【一般社団法人e-Learning Initiative Japanについて】

    一般社団法人e-Learning Initiative Japanは、eラーニングに関する学術および技術の振興をはかることにより、eラーニングの発展に寄与することを目的とし、その目的に資するための事業をおこなっています。


    URL: http://www.elearningawards.jp/eij/



    【eラーニングアワード 2018 フォーラムに関するお問合せ先】

    一般社団法人e-Learning Initiative Japan

    E-mail  : info@elearning-initiative.com

    公式サイト: http://www.elearningawards.jp/

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    一般社団法人e-Learning initiative Japan

    一般社団法人e-Learning initiative Japan

    この企業のリリース